【初心者向け】ブログに必要なドメイン知識まとめ

当記事は、
ブログを始めたいけれど、ドメインのことが全くわからない
といった方向けです。
当記事では、専門的すぎる内容は省略して「ブログを始めるために必要な知識」のみを分かりやすく説明しています。
そのため、必要な知識だけを、短い時間で知識を身につけることができます。
ドメインはインターネット上の住所【ブログに必須】

はじめに、ドメインの意味と役割を簡単に説明します。
ドメインはどの部分?
まず、「ドメイン」という言葉が何を指しているのか(どれか)を説明します。
次の画像は「Yahoo! JAPAN」を、ウェブブラウザで表示したものです。

このウェブブラウザのURL入力欄(赤色の矢印)にある
yahoo.co.jp
という部分が、ドメイン(ドメイン名)です。
ちなみに、「ドメイン」と「ドメイン名」は同じ意味です。
補足:ウェブブラウザ … ホームページを表示するときに使用するアプリケーションソフト(Google Chrome、Edge」 など)
ドメインには https と www は含まれない
先ほどの説明を読むとわかるように、ドメインには https と www は含まれません。
- ドメイン … yahoo.co.jp
- URL … https://www.yahoo.co.jp
URL =「https」+「www」+ ドメイン
ドメインとURLの違いについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 【初心者向け】URLとドメインの違いをやさしく説明!
ドメインの役割:インターネット上の住所

次に、ドメインの役割について説明します。
ドメインの役割は「インターネット上の住所」のようなものです。
具体例を使って説明します。
現実の世界:住所
- 住 所:東京都 新宿区 西新宿 3丁目xx−○○
- あて名:山田 はなこ 様
- 住 所:大阪府 大阪市 浪速区 1丁目xx−○○
- あて名:佐藤 たろう 様
インターネット:ドメイン
- ドメイン:yahoo.co.jp
- サイト名:Yahoo! JAPAN
- ドメイン:google.co.jp
- サイト名:Google
住所とドメインの役割
- 住所 … 家や店舗の場所を特定
- ドメイン … ホームページの場所を特定
上記を見ると、どちらも「場所を特定する」という役割を持っていることが分かるかと思います。
したがって、ドメインの役割は「インターネット上の住所」のようなもの、というわけです。
本当の「インターネット上の住所」はIPアドレス
ちなみに、本当の「インターネット上の住所」はIPアドレスです。
IPアドレスについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 【初心者向け】IPアドレスの意味・ドメインとの違いを徹底解説!
ブログ、ホームページにドメインは必須

ブログやホームページにドメインは必須です。
なぜかというと、先ほど説明したように、ドメインは「インターネット上の住所のようなもの」だからです。
もし、現実の世界に住所がなかったらどうでしょうか?
さまざまな不都合が起こることは、簡単に想像できるかと思います。
たとえば、次のようなときに困ってしまします。
- 手紙・郵便物を送るとき
- タクシーで移動するとき
ブログやホームページにドメインがないと、これと同じようなことが起こります。
したがって、ブログやホームページにはドメインが必須です
以上で、ドメインはインターネット上の住所【ブログに必須】は終了です。
ドメインの種類は2つ:独自ドメインと共有ドメイン

次に、ドメインの種類について説明します。
それは、以下の2つです。
- 独自ドメイン:自分専用のドメイン(有料)
- 共有ドメイン:複数人で使うドメイン(無料)
2つの違いを知っておかないと、ブログ運営を始めてから「ドメイン選びで失敗した…」と後悔することになります。
ちなみに、おすすめは独自ドメインです。理由については後ほど。
それでは、順番に説明していきます。
独自ドメインは自分専用のドメイン(有料)
まず、独自ドメインについて説明します。
独自ドメインは、ドメイン事業者から購入する「自分専用のドメイン」のことです。
「自分専用のドメインってなに?」と思う方が多いと思いますので、その意味をざっくりと説明します。
なお、独自ドメインの取得方法については後ほど説明します。
自分専用のドメイン:自分用に購入した住宅と同じイメージ

自分専用のドメインとは、「自分用に購入した住宅」と同じようなイメージです。
たとえば、自分用に購入した家ならば以下のことができます。
- 使いみちが自由(ペットと暮らす・シェアハウスにする)
- ずっと住み続けられる = 立ち退きを要求される事がない
独自ドメインも上記と同じようなことができます。
具体的には、以下のとおり。
- 自分の思ったとおりのコンテンツを掲載できる(制約がない)
- 同じドメインを使用し続けることが出来る
このように、「自分の思いどおりに使用できる(自分専用)ドメイン」のことを、独自ドメインといいます。
ちなみに、この「ドメインを自分の思いどおりに使用できる」という点は、ブログ運営に大きなプラスです。理由については、次の記事で解説しています。
»»» ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!
ドメイン名を自由に決めることができる

ここまでに紹介した特徴以外にも、独自ドメインには「ドメイン名を自分の好きなものにすることが出来る」という特徴があります。
具体的には、上画像の赤線部分をすべて自分の好きなものにすることができます。
ドメイン名の決め方については後述しています。
独自ドメインの費用
独自ドメインを使用するためには、下記費用が必要です。
- ドメイン取得料
- ドメイン更新料
上記費用の意味について順番に説明していきます。
ドメイン取得料:1,000円〜4,000円

ドメイン取得料は、その名のとおり「独自ドメインを取得する際に支払う費用です。
ドメイン取得料の目安は、1,000円〜4,000円。
一概に〇〇円と言えない理由は、以下2つの組み合わせで金額が違うからです。
- ドメインの種類 … 「.com」「.jp」など
- ドメイン管理会社 … 「お名前.com」「ムームードメイン」など
»»» ドメイン取得料の詳しい説明をみる
ドメイン更新料:年間1,500円〜3,000円

独自ドメインを使い続けるためには、毎年、ドメイン業者に使用料を支払う必要があります。この使用料のことをドメイン更新料といいます。
ドメイン更新料の目安は、年間1,500円〜3,000円。
一概に 〇〇円と言えない理由はドメイン取得料と同じです。
ドメイン更新料もドメイン取得料と同じく、以下2つの組み合わせで金額が違います。
- ドメインの種類 … 「.com」「.jp」など
- ドメイン管理会社 … 「お名前.com」「ムームードメイン」など
»»» ドメイン更新料の詳しい説明をみる
ドメイン価格比較リスト
- ドメイン取得料
- ドメイン更新料
上記が、ドメイン業者によって「どのくらい違うのか」を調べたものが次の記事です。
以上で、独自ドメインの説明は終了です。
共有ドメインは複数人で使うドメイン(無料)
次に、共有ドメインについて説明します。
共有ドメインは、1つのドメインを「複数人」で使用している状態のことを意味します。
具体例で説明すると、以下のとおり。
「sample.com」というドメインを「複数人」で使用
- aaa.sample.com ← Aさんのドメイン
- bbb.sample.com ← Bさんのドメイン
- ccc.sample.com ← Cさんのドメイン
ブログサービス・レンタルサーバーで無料提供されている
下記サービスが無料提供しているドメインは、共有ドメインです
- 無料ブログサービス
- レンタルサーバー
アメブロ、はてなブログなど
上記サービスが提供しているドメインの一部を紹介すると、以下のとおり。
- アメブロ … ameblo.jp/〇〇/
- はてなブログ … 〇〇.hatenablog.com
- ロリポップ!レンタルサーバー … 〇〇.main.jp
上記ドメインをみると、「ユーザーごとに異なるのは〇〇部分だけ」ということが分かるかと思います。
これは、一つのドメインを複数人で使用している、ということです。
先述したように、共有ドメインは、1つのドメインを「複数人」で使用している状態のことを意味します。
したがって、ブログサービス・レンタルサーバーで無料提供されているドメインは「共有ドメイン」です。
共有ドメインは賃貸マンションと同じイメージ

共有ドメインは「賃貸マンション」と同じイメージようなイメージです。
その意味を、レンタルサーバが無料提供しているドメイン(共有ドメイン)を例に説明すると以下のとおり。
- ドメインの所有権はレンタルサーバー会社
- 共有ドメイン = 1つのドメインを「複数人」で使用
- レンタルサーバー会社のドメインの一部を借りている
→ レンタルサーバーが運営するマンションの一部を借りる
ポイントは、共有ドメインの所有権が「他人」にあるということです。
共有ドメインの特徴(デメリット)
先述したように、共有ドメインは賃貸マンションと同じようなものです。
そのため、以下のようなデメリットがあります。
- ブログ内容に制約がある(違反するとブログ閉鎖)
- ブログ閉鎖後は、閉鎖前に使用していたドメインが使えなくなる
- サービス中止などにより同じドメインを使用し続けられる保証がない
上記は、ブログ運営にマイナスです。理由については、次の記事で解説しています。
»»» ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!
以上で、共有ドメインの説明は終了です。
ブログには独自ドメインがおすすめ

本気でブログを運営したい方には、独自ドメインをおすすめします。
特に、ブログの収益化を考えている方には「強く」独自ドメインをおすすめします。
なぜかというと、共有ドメインよりも独自ドメインを使用した方が、以下の点で有利だからです。
- ユーザーからの信頼度
- ユーザーの離脱率
- 検索順位(SEO対策)
- ブログの収益化
上記内容については、次の記事で解説しています。
»»» ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!
共有ドメインよりも独自ドメインの方が優れている理由
ブログ運営をするうえで、共有ドメインよりも独自ドメインの方が有利な理由は、各ドメインの下記特徴が原因です。
- 独自ドメイン = 自分の思いどおりに使用できる(自分専用)
- 共有ドメイン = いろいろな制約がある(他人のドメインを借りている)
上記特徴の詳しい説明は、先述しましたので省略します。
以上で、「ドメインの種類は2つ:独自ドメインと共有ドメイン」は終了です。
ドメインの取得方法【独自ドメインと共有ドメインは違う】

次に、ドメインの取得方法について以下の順で説明します。
独自ドメインの取得方法:ドメイン業者のホームページで取得する

独自ドメインは、ドメイン業者から購入(取得)します。
もう少しいうと、ドメイン業者のホームページで購入(取得)します。
ドメイン業者は大きく分けると 2種類
ドメイン業者は、大きく分けると以下 2種類になります。
- ドメイン取得サービス
- レンタルサーバー
上記2つの違いを簡単に説明していきます。
そして、その後、下記 3点を紹介します。
- ドメイン業者を選ぶ際のチェックポイント
- 独自ドメインを取得する際の注意点【3つ】
- 独自ドメインの取得に必要なもの
ドメイン取得サービスは専門業者

まず、ドメイン取得サービスについて説明します。
ドメイン取得サービスは、「ドメインの販売・管理」を専門で行なうサービスです。
代表的なドメイン取得サービス
日本国内にある代表的なドメイン取得サービスを紹介すると以下のとおり。
ホームページで独自ドメインを取得する流れ
ドメイン取得サービスのホームページで独自ドメインを取得(購入)する流れは、以下のとおりです。
- ドメイン取得サービスのホームページを表示
- 欲しいドメインが購入できるか確認
- 申し込み画面を表示
- 契約年数・サービス内容を決定
- 支払い方法を決定
- 契約者の情報を登録
- 契約を確定する
ちなみに、ドメイン取得にかかる時間は5分ほどです。
取得手順について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
独自ドメインを取得する際に必要なもの【 5つ】
ドメイン取得サービスで独自ドメインを購入する際に必要なものは、以下のものです。
- ドメイン取得料
- 契約者情報
- メールアドレス
- 電話
- クレジットカード情報(支払い方法をクレジットカードにした場合のみ)
上記内容について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
一部のレンタルサーバーでは独自ドメインを取得できる

次に、レンタルサーバーについて説明します。
レンタルサーバーは、インターネット上に公開するホームページ(ブログ)のデータを置く場所を提供しているサービスです。
レンタルサーバーを提供している会社は複数あり、その一部は「ドメインの販売・管理」も行なっています。
独自ドメインが取得できるレンタルサーバー
独自ドメインが取得できるレンタルサーバーの一部を紹介すると以下のとおり。
なお、レンタルサーバー会社で独自ドメインを取得できるのは、その会社とレンタルサーバー契約をしている場合のみです。
»»» 参考:独自ドメインの費用が無料になるレンタルサーバー
独自ドメインを取得できないレンタルサーバーを利用する場合
独自ドメインを取得できないレンタルサーバーを利用する場合は、先ほど紹介した「ドメイン取得サービス」で独自ドメインを取得します。
ホームページで独自ドメインを取得する流れ
レンタルサーバー会社のホームページで独自ドメインを取得(購入)する流れは、以下のとおりです。
- サーバー契約をする
- ユーザー管理画面から独自ドメインを取得(有料)
上記内容について詳しく知りたい方は、各レンタルサーバー会社の公式サイトをご覧ください。下記リンクです。
独自ドメインを取得する際に必要なものは「ドメイン取得料」のみ
レンタルサーバー会社で独自ドメインを取得する際に必要なものは、「ドメイン取得料」のみです。
契約者情報やメールアドレスなどは、レンタルサーバー契約をした際に登録したものが使われるので不要です
ドメイン業者を選ぶ際のチェックポイント【6つ】

次に、ドメイン業者を選ぶ際のチェックポイントを紹介します。
それは、以下のものです。
- 知名度のある会社かどうか
- 取得したいドメイン種類(末尾)を扱っているか
- ドメイン取得料と更新料
- 電話サポートの有無
- Whois情報公開代行の料金
- ユーザー管理画面の使いごこち
ドメイン業者を選ぶさいは、まず、上記項目を調べてください。
その後、調べた情報を比較して条件の良いところを選んでください。
ちなみに、ドメイン業者を選ぶ際に知名度のある会社にする理由は、倒産などのリスクが低いからです。
チェックポイントについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
»»» 参考:ドメイン取得サービスを選ぶときのポイントを徹底解説!
ドメイン取得サービスとレンタルサーバーどちらが「お得」はない
ドメイン取得サービスとレンタルサーバー会社、どちらで独自ドメインを取得する方がお得、というのは特にありません。
どこで独自ドメインを取得するかを決めるときは、先ほど紹介した「ドメイン取得サービスを選ぶさいのチェックポイント」をもとにすればOKです。
おすすめのドメイン業者について知りたい方は、次の記事をご覧ください。
独自ドメインを取得する際の注意点【3つ】

「独自ドメインの取得方法」の説明の最後に、独自ドメインを取得する際の注意点を紹介します。それは、以下のものです。
- ドメイン更新料をチェック:取得費よりも重要!
- Whois情報公開代行の有無を確認
- ドメイン契約「自動更新」の有無を確認
上記内容について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
以上で、「独自ドメインの取得方法」の説明は終了です。
共有ドメインの取得方法:何もしなくても良い

先述したように、共有ドメインは、下記サービスが無料提供しているドメインのことです。
- 無料ブログサービス
- レンタルサーバー
アメブロ、はてなブログなど
共有ドメインは、上記サービスの利用開始とともに、何もしなくても一つ無料で取得する(借りる)ことができます。
したがって、共有ドメインを取得するのに、自分で行うことは何もありません。
以上で、ドメインの取得方法【独自ドメインと共有ドメインは違う】は終了です。
ドメイン取得後にやること【共有ドメインは特になし】
次に、ドメイン取得後にやることを以下の順で説明します。
- 独自ドメインをブログで使うための設定【3つ】
- ブログの検索順位を上げるための設定【常時HTTPS化】
- 共有ドメイン取得後にやることは無い
独自ドメインをブログで使うための設定【3つ】
独自ドメインをブログで使うためには、以下の作業が必要です。
- ネームサーバー(DNS)の設定を、レンタルサーバーに変更
- 独自ドメインとブログデータの関連づけ
- WordPressのアドレス(URL)変更
それぞれについて簡単に説明します。
1. ネームサーバー(DNS)の設定を、レンタルサーバーに変更

はじめに行うことは、ネームサーバーの設定変更です。作業内容は、以下のとおり。
独自ドメインのネームサーバーを、
「ドメイン業者1」から「レンタルサーバー会社2」に変更する
1 独自ドメインを取得したドメイン業者
2 「独自ドメインを使用したいブログ」があるレンタルサーバー
なお、上記作業は「ドメイン業者のユーザー管理画面」で行います。
ネームサーバーの設定変更について詳しくは、次の記事をご覧ください。
2. 独自ドメインとブログデータの関連づけ

次に行うのは、独自ドメインとブログデータの関連づけです。
もう少し具体的にいうと、以下の作業を行います。
- 取得した独自ドメイン
- 独自ドメインを使用するブログのデータ
上記2つを関連づける(ひも付ける)
なお、上記作業は「レンタルサーバーのユーザー管理画面」で行います。
「独自ドメインとブログデータの関連づけ」については、次の記事で解説しています。
»»» 独自ドメイン取得後に必要な「独自ドメインとブログデータの関連づけ」
3. WordPressのアドレス(URL)変更

最後に行うのは、WordPressのアドレス(URL)変更です。
具体的には、以下の作業を行います。
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
上記2つのURLを「独自ドメインを使用したもの」に変更
WordPressのアドレス(URL)変更については、次の記事で解説しています。
»»» 独自ドメイン取得後に必要な WordPressアドレス(URL)変更」
ブログの検索順位を上げるための設定【常時HTTPS化】

「ブログの検索順位をあげたい」という方は、ブログを常時HTTPS化しましょう。
»»» 参考:ブログに【常時HTTPS化】(独自SSL)が必須な理由を徹底解説
ブログを常時HTTPS化する方法

ブログの常時HTTPS化は、レンタルサーバーのユーザー管理画面で行います(上の画像はロリポップ)。
なお、常時HTTPS化の設定方法はレンタルサーバーごとに違いますので、ご自身が使用しているレンタルサーバーの公式サイトをご覧ください。
»»» 参考:ロリポップの「無料独自SSL」でブログを常時HTTPS化する方法
共有ドメイン取得後にやることは無い
共有ドメインを取得した後にやることはありません。
なぜかというと、共有ドメインを所有している「無料ブログサービス」や「レンタルサーバー会社」が、必要なことを全てしてくれるからです。
したがって、共有ドメイン取得後にやることはありません。
以上で、ドメイン取得後にやること【共有ドメインは特になし】は終了です。
ブログに最適なドメイン名を決める方法

最後に、ブログに最適なドメイン名を決める方法を紹介します。
ドメイン名のルール:参考程度に知っておけばOK
まず、ドメイン名のルールを紹介します。
それは、以下のものです。

- 全体の長さ … ピリオドを含めて253文字以下
- 一つのラベルの長さは63文字以下 1
- 使用できる文字 … 英字(A~Z)、数字(0~9)、ハイフン( - )2
1 ラベル … ピリオド(.)で区切られた部分のこと。
2 ラベルの先頭と末尾の文字をハイフンとするのは不可
参考:大文字・小文字の区別はない= 同じ文字とみなされる
補足:一部例外あり。「日本語JPドメイン名」などの国際化ドメイン名(IDN)では、上記2以外の文字も使用可能。また、1つのラベルの長さは15文字以下
参考程度に知っておけば良い:理由はエラーが表示されるから
ドメイン名のルールをきちんと覚える必要はありません。
なぜかというと、ルール違反している場合は、ドメイン業者のホームページにエラーで表示されるからです(下の画像はムームードメイン)。

したがって、ドメイン名のルールは参考程度に知っておけばOKです。
参考にさせていただいたサイト
ドメイン名の「前半部分」を決める時の 3つのポイント

次に、ドメイン名の前半部分(上画像の赤線部分)を決めるときのポイントを紹介します。それは、以下の 3つです。
- どんなサイトか分かるようにする
- 短くて覚えやすいものにする
- 日本語ドメインを使用しない
上記ポイントをすべて満たすドメイン名にすれば、以下の効果があります。
- 閲覧者(ユーザー)に良い印象を与える
- SNSでのクリック率が上がる
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ドメイン種類(末尾)の選び方

「ドメイン名を決める方法」の最後に、ドメイン種類(末尾)の選び方を紹介します。
それは、以下の3ステップです。
- ドメインの「使用条件」を確認する
- ドメインの「取得条件」を確認する
- ドメインの「意味」を確認する
上記内容を調べる理由は以下のとおり。
- 使用条件・取得条件 … 無駄な時間を使わないため
- 意味 … 閲覧者(ユーザー)に悪い印象を与えないため
調べる理由について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
ドメインの使用条件・取得条件・意味の調べ方

ドメインの使用条件・取得条件・意味は、下記サイトで簡単に調べることが出来ます。
ドメイン管理会社
調べたいドメインをクリックすると、意味や取得条件が表示されます
その他
おすすめのドメイン種類(末尾)は「.com」
ブログにおすすめのドメイン種類は、「.com」です。
なぜかというと、たくさんの有名ウェブサイトが「.com」を使用しているからです。
もう少しいうと、有名ウェブサイトと同じドメインを使用すれば「ドメインを見たユーザーが信頼および安心してくれる可能性が高い」からです。
「.com」をおすすめする理由について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» ブログにおすすめのドメインは【.com】理由と根拠を徹底解説!
関連記事
以上で、「ブログに最適なドメイン名を決める方法」は終了です。
おわりに
以上で、当記事は終了です。
当記事の内容が、これからブログを始める方の少しでも役に立てば嬉しいです。