エックスドメインの良い点・悪い点を徹底解説!注意点も紹介

ドメインを取得するなら「エックスドメインがおすすめ」と聞いたけれど、どんな会社か詳しく知りたい!
といった方向けの記事です。
エックスドメインを実際に使っている筆者が、エックスドメインの
- 良い点
- 悪い点
- 注意点
を詳しく説明します。
»»» 関連:【2021年】おすすめドメイン取得サービス3選!
エックスドメインの概要説明

はじめに、エックスドメインがどんな会社かを簡単に紹介します。
エックスドメインは、国内にある格安ドメイン会社の一つです。
運営会社は、レンタルサーバー「エックスサーバー」と同じ「エックスサーバー株式会社」です。
ちなみに、エックスサーバーは国内シェアNO.1のレンタルサーバーで、たくさんの有名ブロガーも使用しています。
特徴:コスパ最高(費用が格安、使いやすい、国内シェアが高い)
エックスドメインの特徴を一言でいうと、「コストパフォーマンスが高い」です。
もう少しいうと、私が使ったことがあるドメイン会社の中で1番コストパフォーマンスが高いのがエックスドメイン です。
ちなみに、ここでいうコストパフォーマンスは以下のものです。
ドメイン費用が格安なのに、
- インターネット上の情報が豊富(国内シェアが高い)
- 快適に使用できる(サポート体制・ユーザー管理画面・営業メールなど)
上記内容について詳しくは、後述しています。
良い点・悪い点の概要紹介
エックスドメインの良い点・悪い点を詳しく説明する前に、概要を紹介しておきます。
それは、以下のものです。
»»» 参考:Whois情報公開代行をやさしく説明!
悪い点
- 取り扱っているドメイン(末尾の種類)が少ない
備考
ユーザー管理画面について
- 2020年11月に大幅な変更があった(リニューアル)
- パソコンが苦手な人には向いていない可能性あり
以上で、エックスドメインの概要説明、は終了です。
エックスドメインの良い点【6つ】注意点も紹介
エックスドメインの良い点は、以下のとおりです。
»»» 参考:Whois情報公開代行をやさしく説明!
ここからは、上記内容について詳しく説明していきます。
なお、「営業メールがない」については、説明不要かと思いますので省略します。
1.料金が安い(業界で1位または2位)

エックスドメインの良い点の 1つ目は、料金が安いことです。
それも、業界で1位・2位を争うほどです。
エックスドメインの料金が安いことを証明するのが、これから紹介するリストです。
下記リストは、有名ドメイン会社6社の費用を比較して、価格の低い順に並べたものです(税込価格:2020年11月時)。
.com 「取得料」比較リスト
↓ 表はスクロール出来ます
順位 | 会社 | 価格 |
---|---|---|
1位 | お名前.com(1個目) | 264円 |
2位 | エックスドメイン(1個目) | 286円 |
3位 | スタードメイン | 968円 |
4位 | バリュードメイン | 1,012円 |
5位 | ムームードメイン | 1,276円 |
6位 | ゴンベエドメイン | 1,408円 |
.com 「更新料」比較リスト
↓ 表はスクロール出来ます
順位 | 会社 | 価格 |
---|---|---|
1位 | エックスドメイン | 1,298円 |
〃 | スタードメイン | 1,298円 |
3位 | お名前.com | 1,408円 |
〃 | バリュードメイン | 1,408円 |
〃 | ゴンベエドメイン | 1,408円 |
6位 | ムームードメイン | 1,628円 |
ローマ字.jp「取得料」比較リスト
↓ 表はスクロール出来ます
順位 | 会社 | 価格 |
---|---|---|
1位 | お名前.com(1個目) | 1,166円 |
2位 | エックスドメイン(1個目) | 1,188円 |
3位 | ムームードメイン | 2,035円 |
4位 | スタードメイン | 2,596円 |
5位 | バリュードメイン | 3,124円 |
〃 | ゴンベエドメイン | 3,124円 |
ローマ字.jp「更新料」比較リスト
↓ 表はスクロール出来ます
順位 | 会社 | 価格 |
---|---|---|
1位 | スタードメイン | 2,596円 |
2位 | エックスドメイン | 3,102円 |
3位 | お名前.com | 3,124円 |
〃 | バリュードメイン | 3,124円 |
〃 | ゴンベエドメイン | 3,124円 |
6位 | ムームードメイン | 3,344円 |
上記をみると、エックスドメインの料金は、業界で1位・2位を争うほど安いことが分かるかと思います。
重要なのは「取得料ではなく更新料」
ちなみに、ドメイン費用で重要なのは「取得料ではなく更新料」です。
なぜかというと、同じドメインを使い続けた方が検索順位の面で有利だからです。
「.com」「.jp」以外のドメイン費用比較リスト
「.com」「.jp」以外の費用について知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»»ドメイン管理会社6社の費用を徹底比較【2020年11月版】
2.電話サポートがある

エックスドメインの良い点の 2つ目は、電話サポートがあることです。
ちなみに、格安ドメイン業者のなかで電話サポートがあるのは、エックスドメインと お名前.com くらいです。
サポートは、電話とお問い合わせフォーム
参考までに、エックスドメインのサポート体制を紹介すると以下のとおりです。
- 電話:平日10:00~18:00
- お問い合わせフォーム … 回答はメール
»»» 参考:サポート体制|格安ドメイン取得【エックスドメイン】
電話はつながりやすい?
私がサポートセンターに電話をかけたときは、すぐにつながりました。
したがって、電話サポートはつながりやすい方だと思います。
お問い合わせフォームの回答は一日前後
お問い合わせフォームを使用した場合、回答メールがくるまでの時間は一日前後。早いときは、数時間です。
3.「Whois情報公開代行」が無料

エックスドメインの良い点の 3つ目は、「Whois情報公開代行」が無料なことです。
ちなみに、「Whois情報公開代行」は、自分の個人情報をインターネット上に公開しないためのサービスです。
»»» 参考:Whois情報公開代行をやさしく説明!
4.ユーザー管理画面が使いやすい【注意点2つ】

エックスドメインの良い点の 4つ目は、ユーザー管理画面が使いやすいことです。
実際に使用した感想
私がエックスドメインのユーザー管理画面を使った感想は、以下のとおりです。
メニューに必要な項目しかないので「どこを押せば良いか」迷わない
上記感想を持った理由がわかるように、実際のユーザー管理画面を紹介します。

↑ ユーザー管理画面:全体像

↑ ユーザー管理画面:上部メニュー

↑ ドメインごとの詳細メニュー

↑ サービス切り替えメニュー
注意点1.パソコンが苦手な人には向いていない可能性あり
エックスドメインのユーザー管理画面は、パソコンが苦手な人には向いていない可能性があります。
なぜかいうと、「記号のようなアイコン」を押して表示するメニューが一部あるからです。具体的には、以下のものです。

↑ ドメインごとの詳細メニュー
注意点2. 2020年11月に大幅な変更があった(リニューアル)
エックスドメインのユーザー管理画面は、2020年11月に大幅変更(リニューアル)されました。
このことが注意点になる理由は、以下のとおり。
インターネット上にある情報は「旧ユーザー画面」のもの
→ インターネット上にある情報を「そのまま」参考にすることが出来ない
ちなみに、上記「インターネット上の情報」とは公式サイト以外の情報のことです。
エックスドメインの公式サイトは「ほぼ」変更済み?
私が調べたところ、エックスドメインの公式サイト情報の多くは、新しいユーザー管理画面を使ったものに切り替わっています。
ただし、エックスドメインの公式サイトにも、旧ユーザー管理画面を使ったページが一部ありました。たとえば、下記ページです。
»»» ドメイン設定:公式サイト
以上で、ユーザー管理画面が使いやすい【注意点2つ】の説明は終了です。
5.ユーザー数が多い(国内シェアNo.3)

エックスドメインの良い点の 5つ目は、ユーザー数が多いことです(国内シェアNo.3 … 筆者調べ)。
なぜ、ユーザー数が多いことが良いのかというと、インターネット上に情報がたくさんあるからです。
もう少しいうと、Google検索をすれば、分からないことや困ったことを「自分で」解決することができるからです。
»»» 参考:国内シェアが高いドメイン会社を選ぶメリット
ちなみに、国内シェアNo.1は「お名前.com」、No.2は「ムームードメイン」です。
以上で、エックスドメインの良い点【6つ】注意点も紹介、は終了です。
エックスドメインの悪い点【1つ】ドメイン種類が少ない

エックスドメインの悪い点は、取り扱っているドメイン(末尾の種類)が少ないことです。
正確な数字はわかりませんが、おそらく「50種類」以下だと思います。
人気ドメインは、ひととおり扱っているので特に問題にはならない
エックスドメインは、取り扱っているドメインは少ないのですが、人気ドメインは一通り扱っています。具体的には、以下のとおり。

出典:Q-Success「2020年8月1日時点の世界におけるドメインシェア」
- .com … 世界シェアNo.1
- .org … 世界シェアNo.2
- .net … 世界シェアNo.3
- .jp … 世界シェアNo.4
多くのブログ(ホームページ含む)は、上記ドメインのどれかを使用しています。
したがって、エックスドメインの「取り扱っているドメインが少ない」点は、ほとんどの人には問題になりません。
»»» 参考:個人ブログに「.com」をおすすめする理由
珍しいドメインを使いたい人には大問題
珍しいドメインを使いたい人には、「取り扱っているドメインが少ない」ことは大きな問題点といえます。
なぜかと言うと、「自分が使いたいドメイン」を扱っていない可能性が高いからです。
ドメインの有無は、公式サイトで検索すると5秒でわかる
自分の欲しいドメインを取り扱っているかどうかは、公式サイトで簡単に確認することができます。
具体的な方法は、以下のとおり。
- エックスドメイン公式サイトを表示
- トップページにある「取得希望のドメイン名を検索」を見つける
- 上記に「自分の欲しいドメイン名」を入力
- 「検索ボタン」をおす
下画像を参照

以上で、エックスドメインの悪い点【1つ】ドメイン種類が少ない、は終了です。
お得情報:エックスサーバー「ドメイン無料キャンペーン」

最後に、エックスドメインに関係する「お得」情報を紹介します。
独自ドメインの費用が「永久」無料になるキャンペーンがある
エックスサーバーは、不定期で「ドメイン無料キャンペーン」を実施しています。
この「ドメイン無料キャンペーン中」にレンタルサーバーを新規契約すると、ドメイン費用が「永久」に無料になります。
一つの管理画面で「ドメインとサーバー」を管理できるので便利
先述したように、「エックスドメイン」と「エックスサーバー」の運営会社は同じです。
そのため、ユーザー管理画面も共通のものが使えます(下の画像参照)。

上記のように、一つの管理画面で「ドメインとレンタルサーバー」を管理できるので、非常に便利です。
これからレンタルサーバー契約をする人におすすめ
ここまでに紹介したように、エックスサーバー「ドメイン無料キャンペーン」を利用すると、以下のメリットがあります。
- ドメイン費用が永久に無料
- 一つの管理画面で「ドメインとレンタルサーバー」が管理できる
上記メリットを考えると、これからレンタルサーバーを契約するという方は、エックスサーバー「ドメイン無料キャンペーン」の利用を検討しても良いかと思います。
キャンペーン実施の確認は公式サイト「トップページ」を見るだけ
「ドメイン無料キャンペーン」が実施されているかどうかは、エックスサーバー公式サイト「トップページ」を見れば、すぐにわかります(下記画像を参照)。

気になる方は、定期的に公式ホームページをチェックしてください。
以上で、お得情報:エックスサーバー「ドメイン無料キャンペーン」、は終了です。
おわりに
以上で、当記事は終了です。
当記事の内容が「これからドメインを取得する!」という人の少しでも役に立てば嬉しいです。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- ドメイン