【初心者向け】通信プロトコルの意味を徹底解説|ブログ入門知識

当記事は、通信プロトコルの意味を、具体例を使って分かりやすく説明したものです。
対象読者は、以下の方です。
- これからブログを始めたい
- ホームページ作成の勉強をしたい
それでは、説明していきます。
通信プロトコルとは
通信プロトコルはURLを構成する要素の一つです。そして、「インターネット上でデータを送受信する際のルール」みたいなものです。
ここからは、上記の意味について詳しく説明していきます。
通信プロトコルはURLを構成する要素の一つ
まず、先述した「通信プロトコルはURLを構成する要素の一つ」意味について、具体例を使って説明します。
下記は、Yahoo! JAPAN」のURLです。

Yahoo! JAPANのURL
https://www.yahoo.co.jp
この中にある「https」という部分が通信プロトコルです。
これが、先述した「通信プロトコルはURLを構成する要素の一つ」の意味です。
なお、インターネット上の通信プロトコルは2種類あります。それは、以下のものです。
- http
- https
上記2つの違いについて知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» ブログ【初心者向け】HTTPSの意味から設定方法まで設定解説!
通信プロトコル以外のURL構成要素について
通信プロトコル以外のURL構成要素については、別の記事で解説しています。詳しく知りたい方は、そちらの記事をご覧ください。下記リンクです。
通信プロトコルはデータを送受信する際のルール

次に、先述した「通信プロトコルは、インターネット上でデータを送受信する際のルールみたいなもの」の意味について説明します。
インターネットには、データを送受信する際は「http」か「https」という通信方法を使いなさい、というルールがあります。
このルールのなかに出てくる「通信方法」のことを、専門用語で「通信プロトコル」といいます。
これが、先述した「通信プロトコルは、インターネット上でデータを送受信する際のルールみたいなもの」の意味です。
インターネット上で送受信するデータとは
参考までに、インターネット上で送受信するデータにはどんなものがあるか、を紹介します。
たとえば、次のようなものです。
- ウェブページを表示するために必要なデータ
- お問い合わせフォームを使って送信する質問内容
HTML、画像など
↓ 参考:ウェブページを見るときのデータ送受信

データを送受信する際のルールを、別のものに例えて説明
最後に、先述した「インターネットでのデータ送受信をする際のルール」の意味を、別のものに例えて説明します。
「インターネットでのデータを送受信する際のルール」を別のものに例えると、以下のとおり。
- 電気のコンセントは〇〇という形にする
- パソコンの周辺機器の接続方法は「USB」で行う
- 携帯電話の「SIMカード」のサイズは〇〇にする
上記の共通点は、「〇〇という規格で統一する」という点です。
「インターネットでのデータを送受信する際のルール」も上記と同じです。
インターネットでデータを送受信する際は〇〇を使う、と規格を統一しています。
おわりに
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事が、「これからブログをはじめたい」という方の役に立てばうれしいです。
関連記事
当記事の内容が役にたったという方は、ぜひ、他の方に紹介してください。
- カテゴリ:
- ドメイン