【初心者向け】独自ドメインの料金の仕組みを徹底解説!相場も紹介

独自ドメインを利用したいけれど、お金がどのくらい必要なのか分からない。
ドメイン管理会社の公式サイトにある「取得」「更新」「移管」の意味を知りたい。
という方向けに、独自ドメインの料金の仕組みを分かりやすく解説します。
関連記事


予備知識. 独自ドメインを無料で使えるレンタルサーバー
»» 興味がない方はこちら
上記レンタルサーバーと契約すると、レンタルサーバーの料金だけで独自ドメインを使えます。
別の言い方をすると、上記レンタルサーバーと契約するは、独自ドメインの料金の仕組みを知らなくても良いです。
ちなみに上記レンタルサーバーの料金は、他社と同じくらいです。上記レンタルサーバーのなかで圧倒的にコストパフォーマンスが高いのは ロリポップ※です。
※ハイスピードプラン
参考:
レンタルサーバーの「独自ドメインを無料で使えるプラン」比較表。おすすめも紹介
注意点
レンタルサーバーの中には、独自ドメインを無料で使うための条件を設定しているところがあります。
また無料で使える独自ドメインは、レンタルサーバーごとに違います。
詳しくは下記ページをご覧ください。
»»» レンタルサーバー11社の「独自ドメイン無料特典」の違いを徹底解説!
独自ドメインの費用は、ドメイン管理会社に払う

出典:お名前.com
先述したようにレンタルサーバーのなかには、レンタルサーバーの料金だけで独自ドメインを使えるところがあります。
上記レンタルサーバーと契約せずに独自ドメインを利用する場合は、「お名前.com」や「ムームードメイン」などのドメイン管理会社と契約する必要があります。
ドメイン管理会社と契約するためには手数料が必要です。具体的には「取得料」や「更新料」、「移管料」と言います。
参考. 有名なドメイン管理会社
主な違い
ドメイン管理会社の主な違いは下記2つです。
- 料金(金額)
- サポート体制
料金の違いは、この後すぐ説明します。サポート体制の違いは下記ページをご覧ください。
最低限必要な、料金の種類と金額
1年目は取得料、金額は0円~

1年目に必要な費用のことを取得料といいます。金額は下記2つの組み合わせで違います。
- ドメインの末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
1番安い組み合わせは下記です。
- ドメインの末尾….com
- ドメイン管理会社…お名前.com
上記の取得料は0円です。
取得料の金額は下記ページの「取得」部分を見るとわかります。
ドメイン会社 | 料金表があるページ |
---|---|
![]() |
価格一覧|Xserverドメイン |
![]() |
ドメイン料金一覧|お名前.com |
![]() |
ドメイン料金表|ゴンベエドメイン |
![]() |
価格一覧|スタードメイン |
![]() |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン |
![]() |
価格一覧|ムームードメイン |
取得料の意味について詳しくは、後ほど説明します。»»今すぐ見る
2年目以降は更新料、金額は1,298円~

2年目以降に必要な費用のことを更新料といいます。金額は下記2つの組み合わせで違います。
- ドメインの末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
1番安い組み合わせは下記です。
- ドメインの末尾…(日本語).jp
- ドメイン管理会社…Xserverドメイン
上記の更新料は、年間1,298円です。
更新料の金額は下記ページの「更新」部分を見るとわかります。
ドメイン会社 | 料金表があるページ |
---|---|
![]() |
価格一覧|Xserverドメイン |
![]() |
ドメイン料金一覧|お名前.com |
![]() |
ドメイン料金表|ゴンベエドメイン |
![]() |
価格一覧|スタードメイン |
![]() |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン |
![]() |
価格一覧|ムームードメイン |
更新料の意味について詳しくは、後ほど説明します。»»今すぐ見る
参考
取得料は初期費用みたいなもの

ドメインを取得するための費用
独自ドメインを所有していないと、独自ドメインを利用できません。所有するためには、最初にドメインの取得手続きをします。
手続きをするときには手数料が必要で、手数料のことを取得料と言います。
契約期間分の利用料が含まれている
ドメインの取得手続きをする際には、契約期間を設定します。下の画像参照。

取得料には契約期間中の利用料が含まれています。
たとえば下記内容で独自ドメインを取得するとします。
- 独自ドメイン…sample.com
- 取得料…1,000円
- 契約期間…2024年1月1日〜2024年12月31日
この場合だと1,000円で、2024年1月1日から2024年12月31日まで sample.com を使えます。
金額
先述したように、取得料の金額は下記2つの組み合わせで違います。
- ドメインの末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
1番安い組み合わせは下記です。
- ドメインの末尾….com
- ドメイン管理会社…お名前.com
上記の取得料は0円です。
取得料の金額は下記ページの「取得」部分を見るとわかります。
ドメイン会社 | 料金表があるページ |
---|---|
![]() |
価格一覧|Xserverドメイン |
![]() |
ドメイン料金一覧|お名前.com |
![]() |
ドメイン料金表|ゴンベエドメイン |
![]() |
価格一覧|スタードメイン |
![]() |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン |
![]() |
価格一覧|ムームードメイン |
補足. 契約期間を2年以上にした場合の料金
契約期間を2年以上にした場合に、必要な金額は下記2つの合計です。
- 取得料
- 更新料 × (契約期間 - 1年)
たとえば下記だとします。
- 取得料 … 100円
- 更新料 … 1,000円
- 契約期間…3年
この場合に必要な金額は2,100円です。
↓ 計算式
100円 + 1,000円 × (3 - 1)
参考. おすすめの契約期間は1年
おすすめの契約期間は1年です。理由は下記2つです。
- 契約期間の途中でドメインを使わなくなった場合に、お金が無駄になる
- 契約期間を1年にした場合と2年以上にした場合の、年間料金は同じ
たとえば aaa.com を取得するとします。必要な料金は下記です。
契約期間が
- 1年の場合…1,000円
- 2年の場合…2,000円(年間1,000円)
- 3年の場合…3,000円(年間1,000円)
そして aaa.com の契約期間を2年にし、契約期間の1年目で使わなくなったとします。
この場合2年目に aaa.comを使うための料金である 1,000円 が無駄になります。
理由は下記2つです。
- 契約期間の途中で、解約できない
- ドメインを使わなくても、返金はない
更新料は、ドメインを使い続けるための費用(維持費)

先述したように取得手続きをする際には、契約期間を設定します。
上記契約期間が終わった後もドメインを使う場合は、契約の更新手続きをします。
↓ 具体例
取得手続きをするときに設定した契約期間…2024年12月31日まで
2025年1月1日以降もドメインを使う場合は、契約の更新手続きをする
契約の更新手続きをするときには手数料が必要で、手数料のことを更新料と言います。
金額
先述したように、更新料の金額は下記2つの組み合わせで違います。
- ドメインの末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
1番安い組み合わせは下記です。
- ドメインの末尾…(日本語).jp
- ドメイン管理会社…Xserverドメイン
上記の更新料は、年間1,298円です。
更新料の金額は下記ページの「更新」部分を見るとわかります。
ドメイン会社 | 料金表があるページ |
---|---|
![]() |
価格一覧|Xserverドメイン |
![]() |
ドメイン料金一覧|お名前.com |
![]() |
ドメイン料金表|ゴンベエドメイン |
![]() |
価格一覧|スタードメイン |
![]() |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン |
![]() |
価格一覧|ムームードメイン |
補足
契約期間を2年以上にした場合の料金
契約期間を2年以上にした場合に、必要な金額は下記です。
更新料※ × 契約期間
※ドメイン管理会社の公式サイトにある料金表の「更新」部分。
たとえば下記だとします。
- 更新料 … 1,000円
- 契約期間…2年
この場合に必要な金額は2,000円です。
更新した契約を、もう一度更新するときにも必要
更新手続きをするときには、契約期間を設定します。契約期間が終わった後もドメインを使う場合は、もう一度更新手続きをします。
↓ 具体例
更新手続きをするときに設定した契約期間…2025年12月31日まで
2026年1月1日以降もドメインを使う場合は、もう一度、更新手続きをする。
更新手続きにはお金がかかり、このお金のことも更新料といいます。金額は、はじめて契約更新したときと同じです※。
※ドメイン管理会社の公式サイトにある料金表の「更新」部分。
参考. おすすめの契約期間は1年
おすすめの契約期間は1年です。理由は下記2つです。
- 契約期間の途中でドメインを使わなくなった場合に、お金が無駄になる
- 契約期間を1年にした場合と2年以上にした場合の、年間料金は同じ
詳しい説明は先述したので省略します。
»» もう一度みる
移管料は、ドメイン管理会社を変更するための費用

ドメイン管理会社を変更するための費用
ドメイン管理会社は変更できます。
お名前.com を利用している場合ならば、ムームードメイン や Xserverドメイン などに変更できます。
ドメイン管理会社を変更するためには手数料が必要で、手数料のことを移管料と言います。
支払う相手は、変更先のドメイン管理会社
移管料を支払う相手は変更先のドメイン管理会社です。
たとえば お名前.comからムームードメインに変更するとします。この場合だと、ムームードメインに移管料を支払います。
金額
移管料の金額は下記2つの組み合わせで違います。
- ドメインの末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
1番安い組み合わせは下記です。
- ドメインの末尾….com
- ドメイン管理会社…お名前.com
上記の移管料は1,247円です。
移管料の金額は下記ページの「移管」部分を見るとわかります。
ドメイン会社 | 料金表があるページ |
---|---|
![]() |
価格一覧|Xserverドメイン |
![]() |
ドメイン料金一覧|お名前.com |
![]() |
ドメイン料金表|ゴンベエドメイン |
![]() |
価格一覧|スタードメイン |
![]() |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン |
![]() |
価格一覧|ムームードメイン |
注意点. 変更先のドメイン管理会社の金額
移管料の金額は変更先のドメイン管理会社のものです。
たとえば お名前.comからムームードメインに変更するとします。この場合だと、ムームードメインの金額です。
補足. 利用期限が1年長くなる場合が多い
移管料を支払うと、ドメインを利用できる期限が1年長くなる場合が多いです。
たとえば下記状況だとします。
- 契約しているドメイン管理会社…A
- ドメイン…aaa.com
- ドメインを利用できる期限※…2024年12月31日
※契約期間の終了日と同じ
そして「aaa.com」を管理する会社を「B」に変更するとします。
この場合だと2025年12月31日まで「aaa.com」を利用できる場合が多いです。
利用期限が長くなるかどうかは下記2つの組み合わせで違います。
- ドメイン末尾(.com、.netなど)
- ドメインの管理会社
詳しくは公式サイトをご覧ください。
参考
移管元のWhois情報上の利用期限から1年延長された日付が新しい利用期限になります。
移管料金には、1年間の更新費用も含まれています。
移管手数料として1ドメイン毎に1年分の更新料金が発生し、移管完了と同時にドメインの有効期限の延長が1年行われます。
補足. 解約費用はない
ドメインを利用するための契約を更新しない(解約する)ことに関する費用は、ないです。下記根拠です。
解約に料金はかかりますか?
ご利用期限内解約を申請いただきました場合、解約料金は一切必要ございません。
-
②お名前.comから送られてきたメール

↓ 上画像の該当箇所を抜粋
ドメイン廃止にともなう解約料金は発生いたしません(後略)
※問い合わせ日:2020年7月30日
③ムームードメインから送られてきたメール

↓ 該当箇所を抜粋
解約料金は必要ですか?
不要です。
④スタードメイン…実体験
上記以外の会社は非公表です。そして私は上記以外の会社を利用したことがないです。
しかし上記以外の会社も、解約に関する費用はないと私は考えます。
参考【2つ】
1. 知っておくと良いサービスと、その料金

独自ドメインを利用するための契約をすると、契約者の住所や電話番号がインターネット上に公開されます。下記参照。
具体例
ドメイン「aaa.com」に関する情報
- 利用者…山田太郎
- 利用者の住所…山田太郎さんの住所
- 利用者の電話番号…山田太郎さんの電話番号

ドメイン管理会社には、契約者の住所や電話番号を非公開にするサービスがあります。名前は「Whois情報公開代行」です。
Whois情報公開代行の利用料は会社ごとに違います。具体的には下記です。
ドメイン管理会社 | Whois情報公開代行の利用料 |
---|---|
ムームードメイン | 無料 |
Xserverドメイン | 無料 |
スタードメイン | 無料 |
バリュードメイン | 無料 |
ゴンベエドメイン | 1,100円(1度だけ支払う) |
お名前.com | ・ドメインをお名前.comで新規取得した場合…0円 ・ドメイン管理会社を他社からお名前.comに変更した場合…年間 1,078円 |
※2025年3月14日時点
Whois情報公開代行の利用料および利用方法は、公式サイトに記述されています。
参考.【初心者向け】Whois情報公開代行の意味、費用、利用方法を徹底解説!
2. サービス維持調整費とは(知らなくても良い)
サービス維持調整費は料金の一部です。ドメイン取得料だと次のとおりです。
取得料 = サービス維持調整費 + 「サービス維持調整費」以外の費用
更新料と移管料も同じです。
なおドメイン管理会社には、サービス維持調整費という言葉を使うところと使わないところがあります。具体的には次のとおりです。
またドメイン管理会社には、料金表の金額にサービス維持調整費を含めているところと含めていない会社があります。下記参照。
サービス維持調整費を含めている場合
実際に支払う金額 = 料金表の金額
サービス維持調整費を含めていない場合
実際に支払う金額 = 料金表の金額 + サービス維持調整費
料金表の金額にサービス維持調整費を含めている会社は バリュードメイン、含めていない会社はお名前.comとムームードメインです。
参考
サービス維持調整費は、税抜きのドメイン価格に乗じます
価格一覧表はドメイン価格(税込)で記載しております。実際の金額は、請求金額画面にてご確認ください
↓ ムームードメインのドメイン取得画面

以上で当記事はおわりです。
当サイトの主なページ