【初心者向け】ホスト名の意味からサブドメインの設定方法まで徹底解説

当記事は、ホスト名の意味を、具体例を使って分かりやすく説明したものです。
対象読者は、以下の方です。
- これからブログを始めたい
- ホームページ作成の勉強をしたい
それでは、説明していきます。
ホスト名はURLを構成する要素の一つ

ホスト名はURLを構成する要素の一つです。
「Yahoo! JAPAN」のURLを例にすると以下のとおり。
URL … https:// www. yahoo.co.jp
ホスト名:www
上記URLのなかにある「www」がホスト名です。
ちなみに、URLを構成する要素を分かりやすく説明すると、次のとおりです。
URL = 通信プロトコル + ホスト名 + ドメイン名
「Yahoo! JAPAN」のURL = https + www + yahoo.co.jp
なお、URLに含まれる「通信プロトコル」と「ドメイン名」については、次の記事で解説しています。
www は数あるホスト名のなかの一つ
ホスト名は「www」だけではありません。
もう少しいうと、ホスト名の種類は数えられない程たくさんあります。
具体例を紹介すると、以下のとおり。
- 検索サイト … https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ニュース … https://news.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ショッピング … https://shopping.yahoo.co.jp/
ホスト名 … www、news、shopping
上記をみると分かるように、「www」は数あるホスト名のなかの一つです。
理由:ドメイン所有者は、ホスト名を自由に決めることができる
ちなみに、ホスト名の種類が数えられない程たくさんある理由は、ドメイン保有者がホスト名を自由に決めることができるです。
ホスト名にも、ある程度の制約はあります。
それでも、かなり自由な名前にすることができます。
以上で、ホスト名はURLを構成する要素の一つ、は終了です。
ホスト名の役割:インターネット上の住所を細分化

ホスト名の役割は、インターネット上の住所を細分化することです。
もう少しいうと、インターネット上の住所である「ドメイン名」をホスト名を使って細かく分けることが、ホスト名の役割です。
例えるなら、日本を「都道府県」名で47に分割するようなイメージです。
具体的に説明すると以下のとおり。
日本という 1つの住所を「都道府県名」を使って47個に分割
「tk-create.com」というドメインを「ホスト名」を使って 3つに分割
【具体例】
- www.tk-create.com
- aaa.tk-create.com
- bbb.tk-create.com
Yahoo! JAPANは、ホスト名を使ってドメインを分割している
有名サイト「Yahoo! JAPAN」は、ホスト名を使って一つのドメインを分割して使用しています。
具体的なURLを紹介すると、以下のとおり。
- 検索サイト … https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ニュース … https://news.yahoo.co.jp/
- Yahoo!ショッピング … https://shopping.yahoo.co.jp/
ホスト名 … www、news、shopping
上記のとおり、Yahoo! JAPAN は、「yahoo.co.jp」というドメインを「www,news,shopping」というホスト名で3つに分割しています。
ホスト名は「アパートやマンションの部屋番号」に例えられる

ちなみに、ドメインは「住所」、ホスト名は「アパートやマンションの部屋番号」と、よく例えられています。
この言葉の意味を、「Yahoo! JAPAN」のURLで説明すると以下のとおり。
- https://www.yahoo.co.jp/
- https://news.yahoo.co.jp/
- https://shopping.yahoo.co.jp/
「Yahoo.co.jp」という住所に「www」「news」「shopping」という名前の部屋がある。
上記のように考えるとホスト名の意味がわかりやすいため、ドメインは「住所」ホスト名は「アパートやマンションの部屋番号」と、よく例えらます。
以上で、ホスト名の役割:インターネット上の住所を細分化、は終了です。
ホスト名を使うメリット:ドメイン費用が抑えられる

ホスト名を使うメリットは、ドメイン費用を抑えられることです。
なぜかというと、一つのドメインで複数のサイトを運営できるからです。
具体例で説明すると、以下のとおり。
ドメインをホスト名で分割して3つのサイトを運営(下記参照)
- aaa.tk-create.com
- bbb.tk-create.com
- ccc.tk-create.com
ドメイン費用:「tk-create.com」1つ分
別ドメインで3つのサイトを運営(下記参照)
- aaa.com
- bbb.com
- ccc.com
ドメイン費用:上記3つ分
上記のドメイン費用を計算すると以下のとおり。
費用: 1ドメイン 1,000円の場合
- ホスト名でドメインを分割して 3サイトを運営…1,000円
- 別ドメインで 3サイトを運営…3,000円
1,000円 × 3ドメイン=3,000円
上記をみると、複数のウェブサイトを運営する場合は、「別々のドメインを使用する」よりも「ホスト名でドメインを分割して使用する」方が費用が少なくて済む、ということが分かるかと思います。
これが、ホスト名を使うメリットです。
以上で、ホスト名を使うメリット:ドメイン費用が抑えられる、は終了です。
ホスト名でドメイン分割する方法:サブドメインの設定方法
ホスト名を使ってドメイン分割する方法はレンタルサーバーごとに違います。
したがって、詳しい手順については、ご自身が契約しているレンタルサーバーの公式サイトをご覧ください。
下記は、有名レンタルサーバーの公式サイトにある「ホスト名でのドメイン分割方法についての説明ページ」へのリンクです。
ホスト名で分割したドメイン=サブドメイン

ちなみに、ホスト名を使って分割したドメインのことを「サブドメイン」といいます。
具体的に説明すると、以下のとおり。
- www.tk-create.com
- aaa.tk-create.com
- bbb.tk-create.com
上記3つは「tk-create.com」のサブドメイン
サブドメインについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 参考:サブドメインとサブディレクトリの違いを徹底解説!
以上で、ホスト名でドメイン分割する方法:サブドメインの設定方法、は終了です。
参考:URLにホスト名が表示されない理由
URLをみると、ホスト名が表示されないものがあります。
たとえば、当記事です(下記参照)。
URL … https:// tk-create.com/ url-domain-difference/
URLにホスト名が表示されないのは、下記設定をしているからです。
「.htaccess」というファイルに「301リダイレクト」を設定
これが、URLにホスト名が表示されない理由です。
なお、URLにホスト名を表示しない方法については、当記事の主旨から外れますので省略します。
以上で、URLにホスト名が表示されない理由、は終了です。
おわりに
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事が、「これからブログをはじめたい」という方の役に立てばうれしいです。
関連記事
おすすめ記事
「ドメインについて詳しくなりたい」という方は、次の記事をご覧ください。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- ドメイン