公開:2020年8月28日 / 更新:2023年5月11日

【初心者向け】IPアドレスとドメインの違い、ドメインとURLの違いを徹底解説!

ホームページおよびブログ作成について勉強している女性

ホームページおよびブログ作成について勉強している方向けに、

  • IPアドレス
  • ドメイン
  • URL

の違いを分かりやすく解説します。

当サイトの管理人のイラスト
当サイトの管理人のイラスト

筆者:タケヨシ

ホームページに関する仕事をしています。今年で10年目。現在はフリーランスで働いています。

ホームページに関する困りごとがあればご相談ください。

»»» 相談する

IPアドレスとドメインの違い

IPアドレスはインターネット上の住所

インターネットには数えきれないほどのウェブサイトがあります。目的のウェブサイトを表示するためには、ウェブサイトを特定するための情報が必要です。

ウェブサイトを特定するために使用されているのがIPアドレスです。下記具体例です。

ウェブサイト名 IPアドレス
A  210.180.128.000
B  210.180.128.111
C  210.180.128.222

上記を見ると分かるように、IPアドレスは数字の組み合わせです。

※IPアドレスの正確な意味

インターネットに接続している機器を特定するための番号。
具体例…レンタルサーバーが管理しているコンピュータ

ドメインは、IP アドレスを人間向けにわかりやすくしたもの

ドメインとは

↓ ウェブブラウザで『Yahoo!』を表示したときのURL欄

ウェブブラウザのURL欄に「https://www.yahoo.co.jp」という文字列が表示されている

↓ Yahoo!のドメイン

Yahoo.co.jp

-

ドメインは、IP アドレスを人間向けにわかりやすくしたもの

ドメインは IPアドレスを覚えやすくしたもの

ドメインは、IP アドレスを人間向けにわかりやすくしたものです。下記具体例です。

ウェブサイト名 IPアドレス  ドメイン
A  210.180.128.000 aaa.com
B  210.180.128.111 bbb.net
C  210.180.128.222 ccc.net

ドメインを使う理由:IPアドレスを覚えるのは大変だから

ドメインを使う理由は、IPアドレスを覚えるのは大変だからです。下記参照。

Aさん:
Yahoo! JAPAN が見たいから、アドレスを教えて!

Bさん:
210.180.128.225 だよ

Aさん:
ごめん。覚えられなかった。もう1回教えて。

IPアドレスが存在する理由:コンピュータはドメインを理解できない

ここまでの内容を読んで「最初からドメインを使えば良いのに。なんでIPアドレスを使うの?」と考える方は多いかと思います。

理由はコンピュータがドメインを理解できないからです。下記根拠。

(前略)コンピューターはドメイン名を認識することができません。そのため、ドメイン名は IP アドレスに再変換されて通信先の端末を特定(後略)


ドメインを使ってウェブサイトを特定する仕組み

ドメインを入力してウェブページが表示されるまでの流れ
出典:IPアドレスを結ぶ,DNSの役割を確認する | 日経クロステック(xTECH)

↓説明

  1. ウェブブラウザに、aaa.jpを入力
  2. DNSサーバー※1 が aaa.jp を「192.168.0.1」に変換して、ウェブブラウザに送信
  3. ウェブブラウザは「192.168.0.1」をもとにウェブサイトを特定
  4. ウェブブラウザは「aaa.jpを使用しているウェブサイト」を表示

参考:IPアドレスを結ぶ,DNSの役割を確認する | 日経クロステック(xTECH)

※DSNサーバー(ディーエヌエスサーバー)

コンピュータの一種。DNSは「Domain Name System(ドメインネームシステム)」の略称。

ドメインとIPアドレスを管理している組織:ICANN(アイキャン)

ドメインは○○というIPアドレス、という情報を管理しているのは「ICANN(アイキャン)」という組織です。

ドメインの取得方法、レンタルサーバーで使う方法

関連情報

↑ 目次にもどる

URLとドメインの違い:ドメインはURLを構成する要素の1つ

↓ ウェブブラウザで『Yahoo!』を表示したときのURL欄

ウェブブラウザのURL欄に「https://www.yahoo.co.jp」という文字列が表示されている

↓ Yahoo!のドメイン

Yahoo.co.jp

-

上画像をみると分かるように、ドメインはURLを構成する要素の1つです。

参考までに、URLにある「https」と「www」について説明します。

httpsはデータを送受信するときの規格(通信プロトコル)

URLにある「https」は、インターネット上でデータを送受信するときの規格です。

たとえば『Yahoo!JAPAN』を表示するときには、下記のようなデータを送受信しています。

  1. ウェブブラウザから「Yahoo!JAPANを表示したい」というデータを送信
  2. Yahoo!JAPANはウェブサイトで使用している文章や画像データを、ウェブブラウザに送信

そしてデータの送受信には、httpsという規格を使用しています。

-

参考:ウェブサイトを表示するときの流れ

ウェブページを見るときのデータ送受信を説明したイラスト。WEBサーバーとクライアント(ウェブブラウザ)の関係を説明

参考:通信プロトコル以外の規格

  • 電気のコンセントは〇〇という形にする
  • パソコンの周辺機器の接続方法は「USB」で行う
  • 携帯電話の「SIMカード」のサイズは〇〇にする

ルール…○○という規格で統一する

データを送受信するときの規格は2種類ある:httpsとhttp

インターネット上でデータを送受信するときの規格は、httpsの他に1つあります。それはhttpです。

https と http の違いは、送受信するデータを暗号するかどうか、です。具体的には以下のとおりです。

  • https … 送受信するデータを、暗号化する
  • http……送受信するデータを、暗号化しない

もう少しいうと

https は、httpを「SSL」という技術で暗号化したもの

です。下記参照。

SSLを説明したイラスト
出典:ロリポップ

»»» 独自SSLについて|ロリポップ

ちなみに httpを使用すると、ウェブブラウザのURL欄に「保護されていない通信」と表示されます。下記参照。

HTTPS化されていないホームページを、Google Chromeで表示したパソコン画面のスクリーンショット画像

httpsを使用している場合は、ウェブブラウザのURL欄に「鍵マーク」が表示されます。下記参照。

HTTPS化されているホームページを、Google Chromeで表示したパソコン画面のスクリーンショット画像

-

httpとhttpsのどちらになるかは、ウェブサイトの運営環境で決まる

https と httpのどちらをになるかは、ウェブサイトを運営している環境で決まります。
レンタルサーバーで運営している場合ならば、先述した「SSL」という技術を使えるかで違います。

※SSLを使用できるサーバー:追加予定

httpにするためには、手続きが必要な場合がある

httpsを使用できるレンタルサーバーのなかには、httpを初期設定にしているところがあります。そしてhttpsを使用するためには、所定の手続きをするよう要求しています。

参考:独自SSL(無料)のお申込み・設定方法|ロリポップ

-

http より httpsを利用したほうが良い

httpを利用するよりhttpsを利用したほうが良いです。理由は

httpよりhttpsを利用した方が

  • ブログ閲覧者に信頼されやすい
  • Googleでの検索順位が高くなりやすい

からです。上記について詳しくは、次のページをご覧ください。

»»» ブログを常時HTTPS化するの意味、稼ぎやすくなる理由を徹底解説

wwwはホスト名:1つのドメインで複数のサイトを運営するときに使う

ウェブブラウザのURL欄に「https://www.yahoo.co.jp」という文字列が表示されている

URLの「www」がある部分をホスト名と言います。

ホスト名は、複数設定できる

ホスト名には自分の好きな文字列を設定することができます。「www」を「aaa」に変更することもできます。

そしてホスト名は複数設定できます。たとえば下記3つのホスト名を設定できます。

  • www
  • aaa
  • zzz

-

ホスト名を使うと、1つのドメインで複数のサイトを運営できる

ホスト名を使うと、1つのドメインで複数のウェブサイトを運営できます。

Yahoo! JAPANを例にして説明します。

Yahoo! JAPANのドメインは「yahoo.co.jp」です。そしてホスト名を使って下記サイトを運用しています。

↓ 表はスクロール出来ます

サイト名 ドメイン  ホスト名 
Yahoo! JAPAN  www.yahoo.co.jp www
Yahoo!ニュース  news.yahoo.co.jp news
Yahoo!ショッピング   shopping.yahoo.co.jp shopping

ちなみに、ホスト名があるドメインを「サブドメイン」と言います。上記の場合ならば

  • www.yahoo.co.jp/
  • news.yahoo.co.jp/
  • shopping.yahoo.co.jp/

は「yahoo.co.jp」のサブドメインと言います。

-

レンタルサーバーの初期設定は「www」

レンタルサーバーと契約すると、はじめからホスト名が「www」になっている場合がほとんどです。

ホスト名の変更方法については、各レンタルサーバーに問い合わせてください。

ウェブサイト製作の仕事をしたい方は、独自ドメインの設定を覚えた方が良い

ウェブサイト製作の仕事に就きたい方は、独自ドメインの設定を1度やった方が良いです。
もう少しいうと、独自ドメインを取得してウェブサイトで使うまでの作業をした方が良いです。

なぜかというと「ウェブサイトを作れるならば独自ドメインの設定も素早くできるだろう」と考える人が多いからです。

独自ドメインの取得方法と設定方法については下記ページをご覧ください。

»»» はじウェブのドメイン取得講座


以上で当記事はおわりです。

↑ 目次にもどる

関連情報

※筆者が運用している、別のメディアに移動します。

ドメイン関連

レンタルサーバー関連

トップへ戻るボタン