ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!

当記事は、次のような方向けです。
ブログを始めたいけれど、
独自ドメイン(有料)にするか共有ドメイン(無料)にするかで迷っている
先に結論を言っておくと、独自ドメイン(有料)をおすすめします。
当記事を読めば、独自ドメインをおすすめする理由がスッキリと理解できます。
ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由

ブログに独自ドメインをおすすめする理由は、以下の 4つです。
- 信頼されやすい
- ブログを常時HTTPS(SSL)化できる
- SEO対策で有利
- ブログの収益化に有利
ここからは、それぞれの内容について詳しく説明していきます。
以上で、ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由は終了です。
理由 1.信頼されやすい

ブログに独自ドメインをおすすめする一つ目の理由は、閲覧者がブログのことを「信頼する可能性が高い」からです。
なぜかというと、独自ドメインを見たブログ閲覧者は、次のように考えるからです。
- 独自ドメイン = ドメイン業者と契約している
- ドメイン業者と契約 = 信頼できる人(会社)がブログを運営
- 信頼できるブログ
共有ドメインは独自ドメインよりも信頼されない
共有ドメインを使ったブログは、独自ドメインを使ったブログよりも信頼されません。
なぜかというと、共有ドメイン(無料ドメイン)を見たブログ閲覧者は、次のように考えるからです。
- 共有ドメイン = メールアドレスがあれば誰でも取得可能
- メールアドレス = フリーメールでもOK
- フリーメール = 入力情報はウソでもOK
- → ブログ運営者が信頼できる人物か不明
- → → 信頼できないブログ
フリーメール…GmailやYahooメール
ここまでの説明をみると、共有ドメインを使ったブログは独自ドメインを使ったブログよりも信頼されない、ということが分かったかと思います。
これが、ブログに独自ドメインをおすすめする理由の一つ目です。
以上で、「おすすめする理由 1.信頼されやすい」は終了です。
理由 2.常時HTTPS(SSL)化ができる

ブログに独自ドメインをおすすめする理由の二つ目は、ブログを「常時HTTPS(SSL)化」できることです。
もう少しいうと、常時HTTPS(SSL)化すると以下のメリットがあるからです。
- 検索順位が上がりやすい
- 閲覧者(ユーザー)の離脱率が低くなる
上記内容について詳しくは、次の記事をご覧ください。
»»» ブログに【常時HTTPS化】(独自SSL)が必須な理由を徹底解説
以上で「おすすめする理由 2.常時HTTPS(SSL)化ができる」は終了です。
理由3.検索順位の面(SEO対策)で有利

ブログに独自ドメインをおすすめする理由の三つ目は、検索順位の面(SEO対策)で有利なことです。
具体的には、無料(共有)ドメインを使用するよりも独自ドメインを使用した方が、ブログの検索順位が上がりやすくなります。
その原因は、独自ドメインの下記特徴にあります。
- 他のホームページの影響を受けない
- 同じドメインを使い続けることができる
- ホームページを常時HTTPS(SSL)化できる
独自ドメインを使用すると、検索順位の面(SEO対策)で有利になる理由については、次の記事で詳しく説明しています。
»»» 独自ドメインのメリットをSEO対策の観点から徹底解説!
以上で「おすすめする理由 3.検索順位の面(SEO対策)で有利」は終了です。
理由4.ブログの収益化で有利

ブログに独自ドメインをおすすめする理由の四つ目は、「ブログの収益化」で有利だからです。
ブログの収益化に有利な理由は以下2つ。
- Googleアドセンスの参加条件は「独自ドメイン」
- 記事内容に制約がない = 収益化の選択肢が多い
ここからは、上記について詳しく説明していきます。
理由1.Googleアドセンスの参加条件は「独自ドメイン」

独自ドメインが「ブログの収益化」で有利といった一つ目の理由は、「Googleアドセンスの参加条件」が独自ドメインということです。
言い換えると、独自ドメイン を使用しないと Googleアドセンスで「ブログを収益化」することは出来ない、ということです。
これが、独自ドメインが「ブログの収益化」の面で有利といった一つ目の理由です。
»»» 関連:Googleアドセンスとアフィリエイトの参加条件を紹介
理由2.記事内容に制約がない = 収益化の選択肢が多い

独自ドメインが「ブログの収益化」で有利といった二つ目の理由は、記事内容に制約がないことです。
もう少しいうと、記事内容に制約がないため「ブログを収益化するための選択肢」が多いことです。
ここからは、上記の意味を順番に説明していきます。
共有ドメインは記事内容に制約がある=収益化の選択肢が限られる
まず、共有ドメイン(無料ブログで提供されているドメイン)について説明します。
「はてなブログ」などの無料ブログサービスには、記事内容に制約があります。
そして、記事内容が「ふさわしくない」と判断されるとブログが閉鎖されます。
そのため、どのような記事でも収益化できる訳ではありません。
言い換えると、収益を上げるための選択肢が限られているいうことです。
「はてなブログ」などで無料提供されているドメインは、共有ドメインです。
したがって、共有ドメインは収益化の選択肢が限られている、といえます。
独自ドメインは記事内容に制約がない=収益化の選択肢が多い
次に、独自ドメインについて説明します。
先述したように、独自ドメインには記事内容の制約がありません。
そのため、どのような記事でも収益化につなげることが出来ます。
言い換えると、収益を上げるための選択肢が多いということです。
これが、独自ドメインが「ブログの収益化」で有利といった二つ目の理由です。
- 独自ドメイン … どんな記事でも収益化が可能
- 無料ブログ … 記事内容によっては収益化できない
ブログの収益化で有利な理由まとめ
ブログの収益化で有利な理由は以下のとおり。
- Googleアドセンスの参加条件は「独自ドメイン」
- 記事内容に制約がない = 収益化の選択肢が多い
そして、上記がブログに独自ドメインをおすすめする理由の四つ目です。
以上で、「おすすめする理由4.ブログの収益化に有利」は終了です。
参考:独自ドメインのデメリット【2つ】

最後に、参考として「独自ドメインのデメリット」を紹介します。
それは、以下のものです。
- 費用がかかる:年間1,500円程度
- 初期設定が必要 ← :ネームサーバー・レンタルサーバーの設定
上記内容について詳しくは以下の記事をご覧ください。
独自ドメインのデメリット=共有ドメインのメリット
ちなみに、独自ドメインのデメリットは、共有ドメインのメリットといえます。
なぜかというと、先ほど「独自ドメインのデメリット」として紹介した下記が、共有ドメインは不要だからです。
- 費用がかかる:年間1,500円程度
- 初期設定が必要 ← :ネームサーバー・レンタルサーバーの設定
以上で、参考:独自ドメインのデメリット【2つ】は終了です。
おわりに
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事を読んで、ブログやホームページを始める人が増えたら嬉しいです。
関連記事
おすすめ記事
「ドメインについて詳しくなりたい」という方は、次の記事がおすすめです。
当記事の内容が役にたったという方は、ぜひ、他の方に紹介してください。
- カテゴリ:
- ドメイン