【初心者向け】レンタルサーバーの自動バックアップの意味を徹底解説!
レンタルサーバーの自動バックアップって何?
ブログ運営に必要?
という方は多いかと思います。
そのような方向けに、自動バックアップについてわかりやすく説明します。
先にいっておくと、自動バックアップがなくてもブログ運営はできます。
自動バックアップは、レンタルサーバーにあるデータを自動的に保存してくれるサービス
自動バックアップは、レンタルサーバーにあるデータを自動的に保存してくれるサービスです。保存するのはレンタルサーバー内にある全データです。
なお、レンタルサーバーのなかには一部のデータを除外して保存するところがあります。具体的には、エックスサーバーなどです。
除外されるデータは基本的に不要です。おそらく、ブログ運営する方で除外データを使いたい思う人は1%以下。私は思ったことがないです。
なので、レンタルサーバーを選ぶときに「自動バックアップの除外データ」について気にする必要はありません。
除外データについて知りたい方は、各レンタルサーバーの公式サイトをご覧ください。
自動バックアップは1日1回行われる。タイミングは不明
自動バックアップをする頻度は、各レンタルサーバーの公式サイトに記載されています。ほとんどのレンタルサーバーは1日1回です。
自動バックアップするタイミングを公表しているレンタルサーバーは少数です。私が知るかぎりではエックスサーバーだけです。下記参照。
バックアップ処理は、深夜から早朝にかけて実行されますが、状況によって数時間前後する場合があるため、時間帯は一定ではありません。
自動バックアップの有無はレンタルサーバーごとに違う。プランによっても違う
レンタルサーバーのなかには自動バックアップがあるところと無いところがあります。また、プランによっても違います。以下、具体例です。
↓ 表はスクロール出来ます
レンタルサーバー | 自動バックアップ | 対象プラン |
---|---|---|
エックスサーバー | 有り | 全プラン |
さくらのレンタルサーバー | 無し | ー |
ロリポップ! | 有り | ハイスピード、エンタープライズ |
自動バックアップの有無はレンタルサーバーの公式サイトに記載されています。上記以外については公式サイトをご覧ください。
自動バックアップの費用はレンタルサーバーごとに違う。データを使用するときの手数料に注意
自動バックアップの費用はレンタルサーバーごとに違います。私が知る限りでは無料のところが多いです。下記レンタルサーバーは無料です。
【注意】バックアップデータを使用するときに手数料をとるレンタルサーバーがある
先ほど紹介したレンタルサーバーには、
- データのバックアップ「無料」
- 上記データを使用するのも「無料」
のところと
- データのバックアップは「無料」
- 上記データを使用するためには「手数料が必要」
のところがあります。具体的には、以下のとおりです。
手数料なし
- エックスサーバー
- ConoHa WING(コノハウィング)
- mixhost(ミックスホスト)
手数料あり
- ロリポップ
- heteml(ヘテムル)
自動バックアップの費用を比較するときには、この点もチェックしてください。
自動バックアップがなくてもブログ運営はできる。自分でバックアップすれば良い。
自動バックアップがなくても、ブログ運営はできます。もう少しいうと、バックアップ作業をしなくてもブログ運営はできます。
ただし、バックアップ作業をせずにブログ運営をするのは危険です。
なぜかというと、トラブルが起きたときに解決できない場合があるからです。具体的には、次のようなトラブルを解決できない場合があります。
- ブログが表示されない
- 挙動がおかしい
- 他人にブログデータを改ざんされた
※原因はさまざま。ハッキングによる不正アクセスもある。
バックアップデータがあれば上記トラブルをすばやく解決することができます。
具体的には、トラブルが起きる前のブログに戻すことができます。
方法
レンタルサーバーにあるデータとバックアップデータを入れ替える。
別の言い方をすると、トラブルが起きたデータとトラブルが起きる前のデータを入れ替える
自分でバックアップすれば、安全にブログ運営できる
データのバックアップができるのはレンタルサーバー会社だけではありません。契約者もできます。
したがって、自動バックアップがないレンタルサーバーでも安全にブログ運営することは可能です。
もちろんですが、安全にブログ運営するためには自分でバックアップ作業をする必要があります。
バックアップ方法:WordPressプラグイン(BackWPup)を使用すると楽
バックアップ方法は色々とあります。その中からおすすめの方法を紹介します。それは、WordPressプラグイン「BackWPup」を使うことです。
使用方法については、次のページをご覧ください。
»»» 【初心者向け】おすすめのWordPressバックアップ方法とは?簡単なバックアップの設定方法を解説(外部サイト)
レンタルサーバー選びのポイントは、ブログ(WordPress)の復旧が簡単にできるか
自動バックサービスを基準にしてレンタルサーバーを選ぶ方に伝えたいことがあります。
それは、バックアップデータを使ってブログ(WordPress)の復旧が簡単にできるところを選ぶべき、ということです。
なぜかというと、ブログを復旧できなければバックアップする意味がないからです。
ブログ(WordPress)の復旧が簡単にできるレンタルサーバー
参考までに、ブログ(WordPress)の復旧が簡単にできるレンタルサーバーを紹介します。それは、次の2つです。
- エックスサーバー
- ConoHa WING(コノハウィング)
上記2つを選んだ理由は、以下のものです。
- ユーザー管理画面が使いやすい
- 電話サポートがある
- 復旧方法をわかりやすく解説したページがある
以下、復旧方法の解説ページです。
どのレンタルサーバーにするか迷っている方には、エックスサーバーかConoHa WINGをおすすめします。
おわりに
以上で、当記事はおわりです。
レンタルサーバーを探している方は、ぜひ次の記事もご覧ください。
レンタルサーバー用語説明