ConoHa WING料金プランの違いと共通点を解説。おすすめプランも紹介


ConoHa WINGの公式サイト には専門用語がたくさん使われています。意味を知らないとプランごとの違いも分かりません。
そこで専門用語をなるべく使わずに、全プランの違いと共通点をまとめました。
契約申込み画面で設定する「料金タイプ」の意味も解説しています。下の画像参照。



参考:ConoHa WINGの料金を500円安くする方法(割引クーポンの適用方法)
全料金プランの共通点

»»» ConoHa WING公式サイト
契約者に対するサポート
ConoHa WINGには契約者をサポートする制度があり、内容は全プラン同じです。
↓ サポートの内容
窓口 | 受付時間 |
---|---|
お問合せフォーム | 24時間 |
電話サポート | 平日 10:00〜18:00 |
チャットサポート | 平日 10:00~18:00 |
ホームページとブログを運営できる
全料金プラン、ホームページとブログを運営できます。
関連機能も同じ
ホームページとブログに関する機能も、全料金プラン同じです。
ホームページとブログに関する機能とは下記です。
1. WordPress(ワードプレス)

WordPressはプログラミングが出来ない人でも、ホームページとブログの作成および運営ができる機能です。上の画像は操作画面です。
下の画像はホームページおよびブログを作成する画面です。

WordPressについて詳しくは下記ページをご覧ください。
2.独自ドメイン
ホームページをインターネット上で見るためには、ドメインが必要です。下記参照

↓ ドメインが表示される場所

.
ConoHa WINGは下記ドメインを1つ無料で貸してくれます。
■■■.conohawing.com
■■■ 部分は自由に決めれる
上記以外のドメインを独自ドメインと言います。独自ドメインは、ドメインに使用する文字列すべてを、自分の好きなものにできます。
参考. 【初心者向け】独自ドメインの意味とメリット・デメリットを徹底解説!
3. 送受信するデータの暗号化(独自SSL)

私たちがホームページやブログを見るときには、レンタルサーバーからデータを受信しています。
通販サイトに個人情報などを入力するときには、レンタルサーバーにデータを送信しています。
独自SSLを使うと、私たちとレンタルサーバーが送受信するデータを暗号化できます。暗号化すると、他人がデータを見て悪用することを防げます。
4. データの自動バックアップ
レンタルサーバーにあるデータを保存する作業を、ConoHa WINGが代行してくれます。
5. プログラムの作成と実行
自分でプログラムを作成して実行できます。使用できる言語は perlと php、python、rubyです。
メールができる
全料金プラン、メールができます。
メーリングリストも利用できる

メーリングリストは、このメールを送受信できる人は○○さんと■■さん、という設定をする機能です。下記参照。
具体例
- 設定1…サッカーに関するメールを送受信できるのは、AさんとBさん
- 設定2…野球に関するメールを送受信できるのは、CさんとDさん
全料金プラン、メーリングリストを利用できます。
容量
下記は全料金プラン同じです。
↓ 表はスクロール出来ます
項目 | 説明 | 容量 |
---|---|---|
データを送受信できる量 | データを送受信できる、の意味は先述したので省略 | 無制限(上限なし) |
データベース1個あたりの容量 | データベースはホームページとブログ、プログラムで使用する機能。 | 5GB |
使用できる独自ドメインの数 | 独自ドメインの意味は、先述したので省略 | 無制限(上限なし) |
独自ドメインのメールアドレスを 作成できる数 |
〃 | 無制限(上限なし) |
作成できるメーリングリストの数 | メーリングリストの意味は、先述したので省略 | 無制限(上限なし) |
まとめ
全料金プランの共通点は下記です。
- 契約者に対するサポート
- ホームページとブログを運営できる
- メールができる
- 容量
料金プランごとに違う点【4つ】

»»» ConoHa WING公式サイト
1. 保存できるデータ量
スマートフォンに保存しておける写真に上限があるように、レンタルサーバーに保存できる画像にも上限があります。写真以外も同じです。下記参照。
↓ 表はスクロール出来ます
データ の種類 |
データの 大きさ(データ量) |
説明および参考情報 |
---|---|---|
文章 | 1000文字あたり 0.0001GB |
ブログラムも含まれる |
写真 | 1枚あたり 0.0002GB~ |
データの大きさは、カメラの画質によって変わる。画像編集ソフトを使うと、撮影済みの写真の画質を変更できる。 |
イラスト | 1枚あたり 0.0002GB~ |
データの大きさは、内容および保存方法によって変わる。保存方法とは、データの種類および画質を設定すること。 |
各プランの保存できるデータ量は下記です。
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 保存できるデータ量 |
---|---|
ベーシック ※月額料金…968円 |
300GB |
スタンダード ※月額料金2,118円 |
400GB |
プレミアム ※月額料金4,235円 |
500GB |
Bizライト ※月額料金1,331円 |
700GB |
Bizスタンダード ※月額料金2,844円 |
1,000GB |
Bizアドバンス ※月額料金5,678円 |
1,200GB |
※保存できるデータ量は、数値が大きいほど多い。
※月額料金は契約期間を36か月にした場合のもの。

2. 同時に行える処理の量
レンタルサーバーは、ホームページおよびブログを表示するとき、所定の処理を行っています。
レンタルサーバーが1度に処理できる量には上限があります。たとえば次のような感じです。
ホームページを表示するための処理を、同時に100個まで出来る。
別の言い方をすると、同時に表示できるホームページの数は100個まで。
同時に処理できる量はプランごとに違います。量が少ない順に紹介すると下記です。
※少ない順
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 月額料金 |
---|---|
Bizライト | 1,311円 |
Bizスタンダード | 2,844円~ |
Bizアドバンス | 5,687円~ |
ベーシック | 968円~ |
スタンダード | 2,118円~ |
プレミアム | 4,235円~ |
※月額料金は契約期間を36か月にした場合のもの。

なお同時に処理できる量は、下記をもとに推測したものです。
- vCPU
- メモリ
「同時に処理できる量は○○」という情報は公表されていません。
vCPUとメモリの数値は下記です。
※数値が大きいほど処理できる量が多い
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | vCPU | メモリ |
---|---|---|
Bizライト ※月額料金1,331円 |
2 | 1 |
Bizスタンダード ※月額料金2,844円 |
3 | 2 |
Bizアドバンス ※月額料金5,678円 |
4 | 4 |
ベーシック ※月額料金…968円 |
6 | 8 |
スタンダード ※月額料金2,118円 |
8 | 12 |
プレミアム ※月額料金4,235円 |
10 | 16 |
※月額料金は、契約期間を36か月にした場合のもの

補足
レンタルサーバーが行う処理は、ホームページおよびブログを表示するための処理、以外にもあります。
3. 同時に行える処理の量が、常に同じかどうか
先述したように、同時に行える処理には上限があります。
プランのなかには、常に上限まで処理できるものと出来ないものがあります。
たとえば同時に行える処理の上限が3個とします。
この場合ならば、処理できる数が常に3個のプランと、1個になったり2個になったりするプランがあります。
常に上限まで処理できるプランは下記です。
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 参考… vCPU と メモリ |
---|---|
Bizライト ※月額料金1,331円 |
2コア / 1GB |
Bizスタンダード ※月額料金2,844円 |
3コア / 2GB |
Bizアドバンス ※月額料金5,678円 |
4コア / 4GB |
常に上限まで処理できないプランは下記です。
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 参考… vCPU と メモリ |
---|---|
ベーシック ※月額料金…968円 |
6コア / 8GB |
スタンダード ※月額料金2,118円 |
8コア / 12GB |
プレミアム ※月額料金4,235円 |
10コア / 16GB |
※月額料金は、契約期間を36か月にした場合のもの

4. 無料で使える独自ドメイン

↓ ドメインが表示される場所

.
※独自ドメインの意味は先述したので省略
ConoHa WINGと契約すると独自ドメインを無料で使えます。
無料で使える独自ドメインはConoHa WINGが指定するものだけで、内容はプランによって違います。内容は下記です。
プラン名 | 無料で使える ドメインの数 |
無料で使える ドメインの種類(末尾) |
---|---|---|
ベーシック ※月額料金…968円 |
2 | com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .tokyo / .click / .link / .pw / .shop / .blog / .club / .fun / .games / .online / .site / .space / .tech /.website |
スタンダード ※月額料金2,118円 |
2 | ベーシックプランと同じ |
プレミアム ※月額料金4,235円 |
2 | ベーシックプランと同じ |
Bizライト ※月額料金1,331円 |
3 | ベーシックプランのものに「.co.jp」を足したもの。具体的には「com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .tokyo / .click / .link / .pw / .shop / .blog / .club / .fun / .games / .online / .site / .space / .tech /.website / .co.jp」 |
Bizスタンダード ※月額料金2,844円 |
3 | Bizライトと同じ |
Bizアドバンス ※月額料金5,678円 |
3 | Bizライトと同じ |
詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
»» ConoHa WING の独自ドメイン無料特典を徹底解説
補足. 独自ドメインを無料で使うための条件

出典:ConoHa WING
ConoHa WINGと契約するときには、料金タイプを設定します。
料金タイプは2つあり、独自ドメインを無料で使えるのは「WINGパック」にした場合です。
料金タイプの説明は後述しています。»» 今すぐみる
まとめ
料金プランごとに違う点は下記4つです。
- 保存できるデータ量
- 同時に行える処理の量
- 同時に行える処理の量が、常に同じかどうか
- 無料で使える独自ドメイン
具体的には次のとおりです。
※無料で使える独自ドメインが少ない順
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 保存できる データ量 |
同時に行える 処理の量 |
同時に行える 処理の量が 常に同じか |
無料で使える独自ドメイン ・数 ・種類 |
---|---|---|---|---|
ベーシック ※月額料金…968円 |
300GB | 3番目に 多い |
× | ・2個 ・ / com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .tokyo / .click / .link / .pw / .shop / .blog / .club / .fun / .games / .online / .site / .space / .tech /.website |
スタンダード ※月額料金2,118円 |
400GB | 2番目に 多い |
× | ベーシックプランと同じ。 |
プレミアム ※月額料金4,235円 |
500GB | 1番 多い |
× | ベーシックプランと同じ |
Bizライト ※月額料金1,331円 |
700GB | 1番 少ない |
〇 | ・3個 ・ベーシックプランのものに「.co.jp」を足したもの。 具体的には「com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .tokyo / .click / .link / .pw / .shop / .blog / .club / .fun / .games / .online / .site / .space / .tech /.website / .co.jp」 |
Bizスタンダード ※月額料金2,844円 |
1,000GB | 5番目に 多い |
〇 | Bizライトと同じ。 |
Bizアドバンス ※月額料金5,678円 |
1,200GB | 4番目に 多い |
〇 | Bizライトと同じ。 |

初心者におすすめの料金プランは「ベーシック」

»»» ConoHa WING公式サイト
はじめてレンタルサーバーを利用する方には、料金が1番安いベーシックプランをおすすめします。理由は下記2つです。
- ベーシックプランの内容で十分な場合が多い
- いつでも料金が高いプランを変更できる
↓ プラン変更できる証拠
ConoHa WINGはどのプランをお選びいただいても、お申し込み後にすべてのプランへ変更出来ます。
料金タイプの意味(WINGパックと通常の違い)

ConoHa WINGと契約するときには、料金タイプを設定します。料金タイプは2つあり名前と違う点は下記です。
↓ 表はスクロール出来ます
料金タイプ | 料金の計算方法 | 独自ドメインを 無料で使えるか |
---|---|---|
通常 | 1時間○○円 | 使えない |
WINGパック | 3か月ならば○○円、 6ヶ月ならば■■円 |
使える |
詳しく説明していきます。
違い1. 料金の計算方法
「通常」は 1時間あたり○○円
料金タイプを通常にした場合の料金は下記です。
レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額
たとえば下記の状況だとします。
- レンタルサーバーの機能を利用した時間…5時間
- 1時間あたりの金額…100円
この場合だと500円です。
利用した時間が59分以下の場合は、1時間として計算されます。下記具体例です。
- 30分利用した場合は、1時間利用したことになる
- 1時間30分利用した場合は、2時間利用したことになる
1時間あたりの料金はプランごとに違います。具体的には下記です。
プラン名 | 料金 |
---|---|
ベーシック | 2.5円 |
Bizライト | 3.1円 |
スタンダード | 4.9円 |
Bizスタンダード | 6.1円 |
プレミアム | 9.7円 |
Bizアドバンス | 12.1円 |

「WINGパック」は、所定の金額を支払う
料金タイプをWINGパックにするとは、最低利用期間(契約期間)を設定することです。下の画像参照。

ConoHa WINGの契約申込み画面
最低利用期間を設定すると、自動的に料金が決まります。下記具体例です。
- 3か月にした場合は 3,000円
- 6か月にした場合は 5,000円
また最低利用期間を設定すると、レンタルサーバーの機能を利用してもしなくても、料金を支払う必要があります。
たとえば下記の状況だとします。
- 最低利用期間…3か月
- 上記にした場合の料金…3,000円
この場合だと、レンタルサーバーの機能を利用してもしなくても 3,000円支払う必要があります。
なお料金の金額はプランごとに違います。最低利用期間を長くするほど、割安になります。

補足. 通常は、料金の計算方法が変わるケースがある
ケース1. 所定の金額を超えた場合
先述したように、料金タイプを通常にした場合の料金は下記です。
レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額
しかし下記リストの金額より多い場合は、下記リストの金額を支払えば良いです。
プラン名 | 1か月間の金額 |
---|---|
ベーシック | 1,452円 |
Bizライト | 1,815円 |
スタンダード | 2,904円 |
Bizスタンダード | 3,630円 |
プレミアム | 5,808円 |
Bizアドバンス | 7,260円 |
契約申込日から1か月経った場合

先述したように、料金タイプを通常にした場合の料金は下記です。
レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額
しかし契約申込日から1か月経つと、利用した時間に関係なく所定の金額を支払う必要があります。金額は「ケース1. 所定の金額を超えた場合」で紹介したリストと同じです。
まとめ
↓ 表はスクロール出来ます
料金タイプ
料金
補足
通常
レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額
下記に該当する場合は、所定の金額になる
・ConoHa WINGが設定した金額を超えた場合
・契約申込日から1か月経った場合
WINGパック
最低利用期間ごとに金額が決まっている
ー
↓ 表はスクロール出来ます
料金タイプ | 料金 | 補足 |
---|---|---|
通常 | レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額 | 下記に該当する場合は、所定の金額になる ・ConoHa WINGが設定した金額を超えた場合 ・契約申込日から1か月経った場合 |
WINGパック | 最低利用期間ごとに金額が決まっている | ー |
違い2. 独自ドメインを無料で使えるか

先述したように独自ドメインを無料で使えるのは、料金タイプをWINGパックにした場合だけです。
参考. 料金タイプを「通常」にして、独自ドメインを使う場合の費用
料金タイプを「通常」にして独自ドメインを使う場合は、年間1,500円の追加費用が発生します。
なお年間1,500円は最低料金です。ドメインは種類(.com、.netなど)ごとに金額が違います。
詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
»» 初心者向け】独自ドメインの料金の仕組みを徹底解説!相場も紹介
まとめ

通常とWINGパックの違いは下記です。
- 料金の計算方法
- 独自ドメインを無料で使えるか
内容は次のとおりです。
↓ 表はスクロール出来ます
料金タイプ | 料金の計算方法 | 独自ドメインを無料で使えるか |
---|---|---|
通常 | レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額 |
使えない |
WINGパック | 最低利用期間ごとに金額が決まっている | 使える |
※所定の金額を超えた場合と、契約申込日から1か月経った場合は、計算方法が違う。
参考…料金タイプを「通常」にして独自ドメインを使う場合は、年間1,500円の追加費用が発生する。
参考
WINGパックと通常の料金比較
プランをベーシックにした場合の料金比較表です。
契約期間 | 通常 | WINGパック |
---|---|---|
1か月 | 1,452円 | 3,993円 |
2か月 | 2,904円 | 〃 |
3か月 | 4,356円 | 〃 |
4か月 | 5,808円 | 7,260円 |
5か月 | 7,260円 | 〃 |
6か月 | 8,712円 | 〃 |
7か月 | 10,164円 | 13,068円 |
8か月 | 11,616円 | 〃 |
9か月 | 13,068円 | 〃 |
10か月 | 14,520円 | 〃 |
11か月 | 15,972円 | 〃 |
12か月 | 17,424円 | 〃 |
13か月 | 18,876円 | 24,696円 |
14か月 | 20,328円 | 〃 |
15か月 | 21,780円 | 〃 |
16か月 | 23,232円 | 〃 |
17か月 | 24,684円 | 〃 |
18か月 | 26,136円 | 〃 |
19か月~ 24か月 |
全期間、WINGパックの方が 安いので省略 |
|
25か月 | 36,300円 | 34,848円 |
26か月~ 36か月 |
全期間、WINGパックの方が 安いので省略 |
料金タイプの変更方法
下記ページをご覧ください。
料金タイプ「通常」の注意点
先述したように料金タイプ「通常」にした場合の料金は下記です。
レンタルサーバーの機能を利用した時間 × 1時間あたりの金額
レンタルサーバーの機能を利用した時間には、データを保存してあるだけ、の時間も含まれます。たとえば 下記の状況だとします。
- データを保存した日…1月1日
- 現在の日付…1月10日
- 1月2日以降に行った作業…なし
この場合だと 240時間(10日)レンタルサーバーを利用したことになります。
補足. 利用しなくなった場合は、解約手続きをする
料金タイプを「通常」にした場合は、サーバーを利用する予定がなくなった時点で解約手続きをします。手順は下記ページをご覧ください。
念のためにいっておくと、解約手続きをすれば自動的にデータは消えます。
ホームページおよびブログの運営に、おすすめの料金タイプは「WINGパック」

ホームページおよびブログを運営する場合は、料金タイプをWINGパックにすると良いです。理由は下記です。
- 通常とWINGパックの料金は同じくらい
- 独自ドメインを無料で使えるのは、WINGパックのみ
- 独自ドメインを使うとメリットがある
独自ドメインを使うメリットは、使わない場合よりも
- ホームページおよびブログの検索順位が上がりやすい
- 商品やサービスが売れやすい
ことです。
独自ドメインの意味は下記ページをご覧ください。
»» 【初心者向け】独自ドメインの意味とメリット・デメリットを徹底解説!
通常とWINGパックの料金比較表と、独自ドメインを無料で使えることは、先述したので省略します。
»» 料金比較表にもどる
以上で当記事はおわりです。