はじウェブ

『レンタルサーバーで独自ドメインを無料で使う方法』をわかりやすく解説!

公開:2023年4月12日

コアサーバーのV2プラン比較。CORE-X、CORE-Y、CORE-Zの違いを解説

コアサーバーと新規契約する際に、プランをV2にすると独自ドメインを無料で使えます。下記根拠。

CORESERVER(コアサーバー)公式サイトのトップページ

出典:コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料|バリュードメイン

-

V2プランは下記3種類です。

コアサーバーの料金プランCORE-X、CORE-Y、CORE-Zの比較表

出典:コアサーバー

当記事は上記3つの違いを分かりやすく解説したものです。

ちなみに上記3つとも、WordPress(ワードプレス)を使ってブログが出来ます。

-

関連記事:【画像51枚】コアサーバーの独自ドメイン無料特典を徹底解説!

当サイトの管理人のイラスト
当サイトの管理人のイラスト

筆者:タケヨシ

ホームページに関する仕事をしています。今年で10年目。現在はフリーランスで働いています。

仕事の一環として、レンタルサーバのサービスおよび評判をチェックしています。その結果を分かりやすく紹介します。

»»» 仕事募集用サイト

コアサーバー公式サイトはこちら

CORE-X、CORE-Y、CORE-Zの違い【8個】

コアサーバーの料金プランCORE-X、CORE-Y、CORE-Zの比較表

出典:コアサーバー

1. 料金

↓ 表はスクロール出来ます

契約期間 CORE-X CORE-Y CORE-Z
12ヶ月 6,336円 10,296円 26,136円
24ヶ月 11,352円 19,272円 50,952円
36ヶ月 14,040円 24,840円 71,640円

2. 電話サポートの有無

↓ 表はスクロール出来ます

CORE-X CORE-Y CORE-Z
なし なし 有り

全プラン利用できるサポート

↓ 表はスクロール出来ます

種類 受付時間
お問い合わせフォーム
(メールサポート)
24時間
ライブチャット 平日 10時~12時。13時~17時

参考:コアサーバーのサポート

3. 文章や画像を保存できる量

↓ 表はスクロール出来ます

CORE-X CORE-Y CORE-Z
300GB 500GB 800GB

ブログ1つあたり50GBあれば十分

保存できるデータ量が50GBの場合、ブログ記事を5,000個作成できます。

1つのブログに5,000記事作成する人は、滅多にいないでしょう。
したがって保存できるデータ量は、ブログ1つあたり50GB有れば十分です。

根拠:ディスク容量の意味・ブログに必要な容量を徹底解説!

4.送受信できるデータ量(データ転送量)

↓ 1ヶ月あたり

↓ 表はスクロール出来ます

CORE-X CORE-Y CORE-Z
10TB(1万GB) 20TB(2万GB) 30TB(3万GB)

※10TBあたりブログ記事を100万回表示できる

補足:送受信するデータとは

↓ レンタルサーバーが送信するデータと相手

  • 相手…ホームページおよびブログの閲覧者
  • データ…ホームページおよびブログで使用している画像や文字

↓ レンタルサーバーが受信するデータと相手

  • 相手1…ホームページおよびブログの運営者
  • データ…ホームページおよびブログで使用するデータ(画像や文字)

  • 相手2…ホームページおよびブログの閲覧者
  • データ
    • お問い合わせフォームに入力した内容
    • 商品を購入するときに入力する個人情報

5. 使用できるサーバー能力の上限

↓ 表はスクロール出来ます

CORE-X CORE-Y CORE-Z
CPU 3コア 6コア 12コア
メモリ 6GB 9GB 12GB

※数値が高いほど、使用できるサーバー能力の上限が高い

6. 自動バックアップ機能のデータを何日分、保管できるか

↓ 表はスクロール出来ます

CORE-X CORE-Y CORE-Z
3日分 15日分 15日分

自動バックアップ機能とは

レンタルサーバーにあるデータを、毎日自動でバックアップする機能

参考:バックアップについて|コアサーバー

まとめ:全プランの違い一覧

CORE-X CORE-Y CORE-Z
料金(3年契約) 1万4,040円 2万4,840円 7万1,640円
サポート体制 ・メール
・チャット
・メール
・チャット
・メール
・チャット
・電話
文章や画像を保存できる量 300GB 500GB 800GB
送受信できるデータ量
(データ転送量)
1万GB/月 2万GB/月 3万GB/月
使用できるサーバー能力の上限
・CPU
・メモリ
・3コア
・6GB
・6コア
・9GB
・12コア
・12GB
自動バックアップ機能のデータを
何日分、保管できるか
3日分 15日分 15日分

参考

  • 文章や画像を保存できる量…ブログ1つあたり50GBあれば十分
  • 送受信できるデータ量…10TBあたりブログ記事を100万回表示できる

以上で当記事はおわりです。

コアサーバー公式サイトをみる

↑ 目次にもどる

コアサーバーに関する記事

トップへ戻るボタン