ロリポップ【プラン比較】スタンダードとハイスピードの違いを徹底解説!

ロリポップが扱っているプランは5つ。そのうち個人ブログに適したプランは3つです。それは以下のものです。
- ライト
- スタンダード
- ハイスピード

参考:【個人ブログ向け】ロリポップおすすめプラン3選(WordPRess使用可)
当記事は、上記プランのうちスタンダードとハイスピードの違いを、ブログ初心者向けにわかりやすく説明したものです。
スタンダードとハイスピードの違いを理解すれば、サーバー費用を最大5,280円節約できます。
※2年契約したときの差額
スタンダードプランとハイスピードプランの違い【ブログに関係あるもの】

スタンダードとハイスピードには多くの違いがあります。そのなかにはブログに直接関係ないものがあります。
ブログに直接関係ないものを考慮してプランを選ぶのは大変です。ブログ初心者の方には難しいです。
なので、スタンダードとハイスピードの違いのうちブログに直接関係のあるものだけを紹介します。紹介する内容を知っておけばプラン選びで失敗することはありません。
※ブログに直接関係ないものは後述しています。
概要:スタンダードとハイスピードの違いは10個
はじめに概要を紹介します。スタンダードとハイスピードの違いは下記10個です。
↓ 表はスクロール出来ます
初期費用/月額料金 | ディスク容量 | 作成できるブログ数 | 独自ドメイン | サブドメイン | サーバー性能 | 無料バックアップ | WebDAV | アクセスログ解析 | 同時アクセス数拡張 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタンダード | 1,650円/440円 | 300GB | 50個 | 200個 | ドメイン毎に500 | ー | なし | 有り | 有り | 有り |
ハイスピード | 0円/550円 | 400GB | 無制限 | 無制限 | 無制限 | スタンダードの7倍 | 有り | なし | なし | なし |
ここからは、上記について詳しく紹介していきます。
1. サーバー利用料
1つ目の違いはサーバー利用料です。具体的には以下のとおりです。
初期費用
スタンダード | ハイスピード | |
---|---|---|
初期費用 | 1,650円 | 0 |
月額利用料
契約期間 | スタンダード | ハイスピード |
---|---|---|
1ヶ月 | 880円 | 1,320円 |
3ヶ月 | 770円 | 1,210円 |
6ヶ月 | 715円 | 990円 |
12ヶ月 | 660円 | 825円 |
24ヶ月 | 550円 | 770円 |
36ヶ月 | 440円 | 550円 |
2. ディスク容量(ファイル容量)
2つ目の違いは、ディスク容量です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…300GB
- ハイスピード…400GB
ディスク容量はレンタルサーバーに保存できるデータ容量の上限値です。数値が大きいほどたくさんのデータを保存できます。
ブログ1つあたり50GBあれば十分です。
参考:【レンタルサーバー】ディスク容量の意味・ブログに必要な容量を徹底解説!
3.作成できるブログの数
3つ目の違いは、作成できるブログの数です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…50個
- ハイスピード…無制限
※作成できるブログの数 = MySQL(データベース)の数
4. サーバー性能
4つ目の違いはサーバー性能です。ハイスピードのサーバー性能はスタンダードのサーバー性能の7倍です。
根拠:ロリポップ公式サイトの情報
「ウェブページの表示速度」比較

ウェブページの表示速度
スタンダード … 約0.25秒
ハイスピード … 約0.035秒
※ハイスピードはスタンダードよりもウェブページ表示が7倍早い=ハイスピードのサーバー性能はスタンダードの7倍
5.独自ドメイン
5つ目の違いは、使用できる独自ドメインの数です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…200個
- ハイスピード…無制限
独自ドメインの数は、運営するブログの数だけあれば十分です
参考:【レンタルサーバー】独自ドメイン(マルチドメイン)の意味・ブログに必要な数を徹底解説
6.サブドメイン
6つ目の違いは、使用できるサブドメインの数です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…ドメインごとに500個
- ハイスピード…無制限
サブドメインの数は、運営するブログの数だけあれば十分です。
参考:【レンタルサーバー】サブドメインの意味・ブログに必要な数を徹底解説
7. 無料自動バックアップの有無
7つ目の違いは、無料自動バックアップの有無です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…なし
- ハイスピード…有り
無料自動バックアップは、レンタルサーバー内のデータを自動で保存する機能です。利用料は0円です。
注意点:バックアップデータの使用は有料
無料自動バックアップには残念な点があります。それは、バックアップデータを使用するときに手数料が必要なことです。
わかりやすく説明すると以下のとおりです。
- バックアップ作業は無料
- バックアップデータを使うときに手数料がいる(1回11,000円)
詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
8. WebDAV(ウェブダブ)
8つ目の違いは、WebDAV(ウェブダブ)の有無です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…有り
- ハイスピード…なし
WebDAV(ウェブダブ)は、レンタルサーバーにあるデータを操作するための機能です。
参考:レンタルサーバーのWebDAV(ウェブダブ)とは?ブログ運営には不要
ブログ運営には不要
「ブログ運営にWebDAVは不要」と私は考えます。理由は、WebDAVと同じことをできる機能があるからです。具体的には下記2つがあるからです。
そして、スタンダードとハイスピードともに上記2つを使えるからです。
9. アクセスログ解析
9つ目の違いは、アクセスログ解析という機能の有無です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…有り
- ハイスピード…なし
アクセスログログ解析は、ブログに対するアクセスを分析するための機能です。詳しくは下記ページをご覧ください。
»»» アクセスログ解析|ロリポップ
ブログ運営には不要
「ブログ運営にアクセスログ解析は不要」と私は考えます。理由は使用しないからです。代わりに「Googleアナリティクス」を使用するからです。
10. 同時アクセス数拡張
10個目の違いは、同時アクセス数拡張という機能の有無です。具体的には以下のとおりです。
- スタンダード…有り
- ハイスピード…なし
同時アクセス数拡張は、サーバ性能を一時的にアップする機能です。
具体的には「ブログを同時に見ることができる人数」を一時的に増やす機能です。
ハイスピードには不要
ハイスピードに同時アクセス拡張がない理由は必要ないからです。必要ない理由は「ブログを同時に見ることができる人数」が設定されてないから(無制限だから)です。
根拠は次の記事で紹介しています。
»»» レンタルサーバーの同時アクセス数を調査|具体的な数値を発見!
以上10個が、スタンダードとハイスピードプランの違い(ブログに関係あるもの)です。
»»» ロリポップ公式サイトをみる
自分に最適なプランを2分で選ぶ方法

先述した「スタンダードとハイスピードの違い」をみて、自分に適したプランを選べる人はごく少数です。
ほとんどの人は、何を基準にしてプランを選べば良いのか分かりません。
プラン選びで困っている方向けに、自分に最適なプランを2分で選ぶ方法を紹介します。それは下記2ステップです
1.「高性能サーバー」と「無料自動バックアップ」が必要かを考える
まず、下記2つを使用したいかを考えます。
- 高性能サーバー
- 無料自動バック
2つとも使用しなくても良い場合は、スタンダードが最適なプランです。
»»» ロリポップ公式サイト
1つでも使用したい場合はハイスピードにすることを検討します。理由は、上記2つを使えるのはハイスピードだけだからです。
2.ハイスピードプランの利用料が、予算内に収まるか確認する
次に、ハイスピードプランの利用料が予算内に収まるか確認します。
初期費用は無料。以下、月額料金です。
契約期間 | 月額料金 |
---|---|
1ヶ月 | 1,320円 |
3ヶ月 | 1,210円 |
6ヶ月 | 990円 |
12ヶ月 | 825円 |
24ヶ月 | 770円 |
36ヶ月 | 550円 |
ハイスピードプランの利用料が予算内に収まる場合は、ハイスピードが最適なプラン。収まらない場合はスタンダードが最適なプランです。
»»» ロリポップ公式サイト
「スタンダードとハイスピードの違い」が3つしか登場しない理由
先述したように、スタンダードとハイスピードの違いは10個。そのうち「自分に最適なプランを2分で選ぶ方法」に登場したのは下記3つです。
- サーバー性能
- 無料自動バックアップ
- サーバ利用料
以下のものは登場していません。
- ディスク容量
- 作成できるブログ数
- WebDAV(ウェブダブ)
- アクセスログ解析
- 同時アクセス数拡張
- 独自ドメイン
- サブドメイン
上記7つを除外した理由は次の2つです。
①下記4つはスタンダードの容量で十分(足りる)
ディスク容量、作成できるブログ数、独自ドメイン、サブドメイン
②下記3つは基本的に使わない
WebDAV(ウェブダブ)、アクセスログ解析、同時アクセス数拡張
詳しい説明は「ハイスピードとスタンダードの違い」でしたので省略します。
以上で「自分に最適なプランを2分で選ぶ方法」はおわりです。
»»» ロリポップ公式サイトをみる
プランを決められないときは「スタンダード」で契約する

なかなかプランを決められないときは「スタンダード」で契約してください。理由は、下記ルールがあるからです。
プラン変更のルール
- 「スタンダード」から「ハイスピード」へは変更できる
- 「スタンダード」から「ハイスピード」へは変更できない
そして、契約期間中いつでもプラン変更できるからです。
根拠:本契約中(入金後)のプラン変更はどうしたらいいですか|ロリポップ
おすすめはハイスピード:理由は、わずかな差額で高性能サーバーを使えるから

参考までに、私のおすすめプランを紹介します。
私のおすすめは「ハイスピード」です。理由は、スタンダードよりも利用料を少しだけ多く払えば高性能サーバーを使えるからです。
先述したように、ハイスピードのサーバー性能はスタンダードの7倍です。そして、ハイスピードのサーバー利用料はスタンダードの2倍以下です。下記参照。
ハイスピードのサーバー性能はスタンダードの7倍

ウェブページの表示速度 比較
スタンダード … 約0.25秒
ハイスピード … 約0.035秒
※ハイスピードはスタンダードよりもウェブページ表示が7倍早い=ハイスピードのサーバー性能はスタンダードの7倍
ハイスピードの利用料はスタンダードの2倍以下
契約期間 | スタンダード | ハイスピード |
---|---|---|
1ヶ月 | 880円 | 1,320円 |
3ヶ月 | 770円 | 1,210円 |
6ヶ月 | 715円 | 990円 |
12ヶ月 | 660円 | 825円 |
24ヶ月 | 550円 | 770円 |
36ヶ月 | 440円 | 550円 |
上記をみると「スタンダードよりも利用料を少しだけ多く払えば高性能サーバーが使える」ことがわかると思います。
高性能サーバーを使うメリット
私が「高性能サーバー」にこだわる理由は、高性能サーバーを使うと下記メリットがあるからです。
- 検索順位が上がりやすい
- ユーザー離脱率が低くなる
- 機会損失を防げる
別の言い方をすると、ブログで成功する確率が上がるからです。
参考:高性能レンタルサーバーを使うとブログで稼ぎやすい理由【3つ】
ブログを使って有名になりたい方、アフィリエイトで稼ぎたい方には、ハイスピードプランがおすすめです。
»»» ロリポップ公式サイトをみる
キャンペーン情報(ハイスピードプラン限定)
現在、ロリポップは下記キャンペーンを行っています。
ブログ収益化・副業スタートパック(ベータ版)

キャンペーン終了日は未定です。
なので、ハイスピードプランにする方は早めに契約することをおすすめします。
キャンペーンについて詳しくは、次の記事か公式サイトをご覧ください。
»»» 【2022年5月9日】人気レンタルサーバーのお得情報(キャンペーン)まとめ
»»» ロリポップ公式サイトをみる
おわりに:独自ドメインを無料で使える制度がある
最後にお得な情報を紹介します。
それは、ロリポップには独自ドメインを無料で使える制度があることです。名前は「ドメインずっと無料」です。

ドメインずっと無料を利用すると、ロリポップと契約しているあいだ独自ドメインを無料で使えます。詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» ロリポップ【ドメインずっと無料】を徹底解説!利用時の注意点も紹介
※契約前に読んでください
以上で、当記事は終了です。
ハイスピードとスタンダードのどちらが自分に最適なプランでしたか?
ぜひ、この機会にブログに挑戦してみてください。
ロリポップと契約した後は、ぜひ次の記事をご覧ください。
ロリポップの初期設定 解説
【ブログに関係ない】スタンダードとハイスピードの違い
スタンダードとハイスピードの違いのうちブログに関係ないものは次の2つです。
メーリングリスト
- スタンダード…10
- ハイスピード…20
ownCloud(オウンクラウド)の有無
- スタンダード…なし
- ハイスピード…あり
↓ ownCloud(オウンクラウド)の説明
「ownCloud」とは、オンラインストレージを簡単に構築できるアプリケーションです。登録したユーザーのみアクセスでき安全に管理できます。
関連記事:ロリポップのプラン解説

- カテゴリ:
- レンタルサーバー