ロリポップの無料独自SSLを設定してブログを常時HTTPS化する方法

当記事は、ロリポップで運用しているブログを
常時HTTPS化しようとしたけれど、上手くいかない…
そもそも、常時HTTPS化する方法がかわからない…
といった方向けの記事です。
具体的には、ロリポップで運営しているブログを『無料で常時HTTPS化する方法』をわかりやすく説明したものです。

15枚の画像を使いながら、一つ一つの作業をていねいに説明していますので、パソコンが苦手…という方も安心してください。
当記事を見ながら作業をすれば、いっさい迷うことなくブログを常時HTTPS化することができます。
1.独自ドメインをブログで使えるようにする

はじめに、独自ドメインをブログで使用できるようにします。
方法については、次の記事を参考にしてください。
なお、独自ドメインを持っていない方は、次の記事をご覧ください。
独自ドメインをブログで使えるようにする理由
独自ドメインをブログで使えるようにする理由は、そうしないとブログを常時HTTPS化できないからです。
もう少しいうと、独自ドメインが使用できないと、常時HTTPS化に必要な「独自SSL(無料)」機能を使えないからです。
独自ドメインが使用できない場合に表示されるエラー

エラーメッセージ
SSLを設定できません。よくある質問をご確認ください(下画像を参照)。
2.独自ドメインに独自SSL(無料)を適用する(ブログを常時HTTPS化する)

独自ドメインをブログで使えるようにした後は、そのドメインに「独自SSL(無料)」機能を適用します。
そうすると、ブログが常時HTTPS化されます。
作業手順は、以下のとおりです。
1. ロリポップのユーザー管理画面にログイン

まず、「ロリポップ!」のユーザー管理画面にログインしてください。
下記リンクです。
»»» ユーザー管理画面ログインページ
2. 「独自SSL証明書お申込み・設定」ページへ移動

次に、「独自SSL証明書お申込み・設定」ページへ移動します。
手順は、以下のとおりです。
- ページ左にあるメニューの「セキュリティ」にマウスを合わせる
- 表示された詳細メニューの「独自SSL証明書導入」をクリック
※ クリックする場所は、上の画像赤枠
3. 「独自SSL証明書お申込み・設定」ページで独自SSL(無料)を適用する

「独自SSL証明書お申込み・設定」ページが表示されたら、独自ドメインに「独自SSL(無料)」を適用します。
手順は、以下のとおりです。
1.「独自SSL(無料)」という見出しを探す
まず、「独自SSL証明書お申込み・設定」ページの下の方にある「独自SSL(無料)」という見出しを探してください。
下の画像参照。

2.「SSL保護されていないドメイン」をクリック
「独自SSL(無料)」という見出しを見つけたら、その下にある「SSL保護されていないドメイン」をクリックしてください。
下画像の赤枠部分。

そうすると、その下にドメイン一覧が表示されます(下画像のピンク色部分)。

3.「独自SSL(無料)」を適用(設定)する
ドメイン一覧が表示されたら、ブログで使用している独自ドメインを探してください。
そして、見つかったら、下記作業を行ってください。
- ブログで使用しているドメインの左にあるチェックボタンを押す(下画像①)
- 上記ドメインの右側にある「独自SSL(無料)を設定する」ボタンを押す(下画像②)

4.「SSL設定作業中」と表示される
先ほどの作業を行うと、「独自SSL(無料)を設定する」ボタンのすぐ左に「SSL設定作業中」という文字が緑色で表示されます(下の画像参照)。

5.ユーザー管理画面はそのままにして5分ほど待つ
「SSL設定作業中」という文字が表示されたら、ユーザー管理画面はそのままの状態にして5分ほど待ってください。
そうすると、自然に「SSL設定作業中」という文字が消えます。
定期的にウェブブラウザを更新する必要あり

なお、「SSL設定作業中」という文字が消えるのを待っているあいだは、定期的に、ウェブブラウザの更新ボタンを押してください(上画像の赤枠)。
そうしないと、いつまで経っても「SSL設定作業中」という文字は消えません。
7.「SSL設定作業中」が消えたら作業完了
「SSL設定作業中」の文字が消えれば、ブログを常時HTTPS化する作業は終了です。
ブログが常時HTTPS化しているか確認する

最後に、ブログが常時HTTPS化しているか確認します。
確認方法
確認方法は、以下のとおりです。
- Google Chrome でブログを表示する
- Google Chrome のURL欄をみる
- URL欄に「鍵マーク」があれば。ブログは常時HTTPS化している
Google Chrome はウェブブラウザ
Google Chrome のURL欄 … 下画像の矢印部分

ブログが常時HTTPSしている場合(成功した場合)

URLの左側に鍵(カギ)マークが表示される。
ブログが常時HTTPS化していない場合(失敗した場合)

URL欄に「保護されていない通信」が表示される。
おわり
以上で、当記事は終了です。
これから独自ドメインを取得する方、これからロリポップと契約する方は、ぜひ次の記事もご覧ください。
当記事が役に立ったという方は、ぜひ、他の方に紹介してください。
また、サイト運営に協力していただけると助かります。
15円~