【独自ドメイン対応】ロリポップにWordPressをインストールする方法

当記事は、「ロリポップ!」レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法を、12枚の画像を使ってわかりやすく説明したものです。
なお、当記事で説明する内容は、ロリポップの「WordPress簡単イントール」機能を使った方法です。
作業時間は、約3分。
当記事を見ながら作業すれば、いっさい迷うことなくWordPressをインストールすることができます。
【注意】独自ドメインを使用する場合
独自ドメインを使用する場合は、WordPressをインストールする前にネームサーバー設定をしてください。設定方法については、次の記事で解説しています。
ネームサーバーの設定方法
»»» お得情報:ロリポップ【ドメインずっと無料】を徹底解説!
1. ロリポップ「ユーザー管理画面」にログイン

まず、ロリポップのユーザー管理画面(会員ページ)にログインします。
2.「WordPress簡単イントール」画面を表示
ロリポップのユーザー管理画面にログインしたら、次は、「WordPress簡単イントール」画面を表示します。
手順は以下のとおりです。
1.サイト作成ツール「WordPress簡単イントール」をクリック

まず、ユーザー管理画面(会員ページ)左側にある「サイト作成ツール」にマウスカーソルを合わせます。
そうすると、サイト作成ツールの右側に詳細メニューが表示されますので、そのなかにある「WordPress簡単イントール」をクリックしてください(上の画像参照)。
2.「WordPress簡単イントール」画面が表示される

上画像の「WordPress簡単イントール」画面が表示されたら、手順2は完了です。
3.「WordPress簡単イントール」画面で必要項目を入力

「WordPress簡単イントール」画面が表示されたら、必要項目を入力します。
具体的には、下記項目を入力します。
- サイトURL
- 利用データベース
- サイトのタイトル
- ユーザー名
- パスワード
- パスワード(確認)
- メールアドレス
それぞれの入力項目について説明すると、以下のとおりです。
サイトURL:ブログのURL

サイトURLは、「ブログのトップページ」を表示したときに、ウェブラウザのURL欄に表示される文字列のことです。
上の画像ならば、下記がサイトURLです。
https://www.yahoo.co.jp
ちなみに、ここで設定するのは、上記「yahoo.co.jp」の部分です。
ドメインが複数ある場合は、ブログに使用するものを選ぶ
サイトURL右側にある下矢印をクリックすると、複数のドメインが表示される場合があります(下の画像参照)。

この場合は、複数のドメインのなかから、今回インスールするWordPressに使用するものを選んでください。
独自ドメインを使用する場合は、ここで設定
ブログに独自ドメインを使用する場合は、この「サイトURL」に独自ドメインを設定してください。
なお、独自ドメインが表示されない場合は、WordPressをインストールする前に「ネームサーバーの設定」を行なってください。
ネームサーバーの設定方法については、次の記事で解説しています。
利用データベース:初期設定でOK
はしめてWordPressをインストールする場合は、WordPress簡単イントール画面を表示したときに、はじめから設定されているデータベースでOKです。
サイトタイトル = ブログ名
サイトタイトルには、ブログ名を入力してください。
当サイトの場合ならば、以下のとおり。
TK-CREATE
WordPressインストール後に変更可能
サイトタイトルは、WordPressインストール後に変更できますので、適当でもOKです。
ユーザー名 = WordPress管理画面のログイン時に使用

ユーザー名は、WordPressの管理画面ログイン時に使用します(上の画像参照)。
自分の好きな文字列を設定してください。
パスワード = WordPress管理画面のログイン時に使用

パスワードは、WordPressの管理画面ログイン時に使用します(上の画像参照)。
自分の好きな文字列を設定してください。
メールアドレス = パスワードの再設定に使用
メールアドレスの役割は、以下のとおりです。
- パスワードの再設定に使用(パスワードを忘れたときなど)
- 自分が使用しているWordPressに関する情報を受けとる(更新完了など)
ちなみに、メールアドレスはGmailなどのフリーメールも使用できます。
プライバシー = Googleの検索結果にブログを表示するかどうか
プライバシー項目は、Googleの検索結果にブログを表示するかどうかです。
設定内容と、その意味を紹介すると以下のとおり。
- チェック状態 … Googleにブログが表示される
- チェックしていない状態 … Googleにブログが表示されない
WordPressインストール後に変更可能
プライバシー項目は、WordPressインストール後に変更可能です。
「ブログを作りこんでからGoogleの検索結果に表示したい」という場合は、プライバシー項目のチェックを外してください。
4. WordPressのインストール処理開始
WordPress簡単イントール画面で必要項目を入力したら、インストール処理を開始します。手順は、以下のとおりです。
1.「入力内容確認」ボタンをおす

まず、WordPress簡単イントール画面の下の方にある「入力項目確認」ボタンを押してください(上の画像参照)。
2.設定内容を確認して「インストール」ボタンをおす

上記「設定内容」確認画面が表示されたら、内容に間違いがないかを確認します。
そして、設定内容に間違いがなければ、その画面の下の方にある「インストール」ボタンを押してください。
なお、下記項目は、「承諾する」にチェックを入れてください。
インストール先のディレクトリに同じ名前のファイルがある場合は上書きされます。
「承諾する」にチェックを入れないとWordPressインストール処理がはじまりません。
WordPressインストール処理スタート
設定内容」確認画面にある「インストール」ボタンを押すと、すぐにWordPressインストール処理がはじまります。
処理時間は、30秒から1分程度です。
5. WordPressのインストール完了

処理を開始した後、上記画面が表示されればWordPressのインストールは完了です。
管理者ページURLをメモしておく
WordPressのインストール完了画面には、下記項目が表示されます。
- サイトURL
- 管理者ページURL
- 利用データベース
上記のなかの管理者ページURLをメモしてください。
なぜかというと、そのURLは、今回インストールしたWordPressの「管理画面ログインページ」のURLだからです。
ちなみに、管理者ページURLにアクセスすると、下記のWordPress管理画面が表示されます。

以上で、ロリポップでのWordPressインストール作業は完了です。
WordPressインストール後に設定変更する方法
先述したように、WordPressインストール時に設定した下記項目は、WordPressをインストールした後に変更できます。
- サイトタイトル(ブログ名)
- Googleの検索結果にブログを表示するかどうか
上記の変更方法について簡単に説明すると、以下のとおりです。
サイトタイトル(ブログ名)の変更方法

サイトタイトル(ブログ名)の変更は、WordPressユーザー管理画面にある「一般設定」画面で行います(上画像の青枠)。
「一般設定」画面の表示方法は、以下のとおり。
- WordPressのダッシュボードを表示
- 左メニューにある「設定」にマウスカーソルを合わせる
- 表示された詳細メニューの「一般設定」をクリック
検索結果に表示するかどうかの設定変更

「検索結果に表示するかどうか」の設定変更は、WordPressユーザー管理画面にある「表示設定」画面で行います(上の画像参照)。
「表示設定」画面の表示方法は、以下のとおり。
- WordPressのダッシュボードを表示
- 左メニューにある「設定」にマウスカーソルを合わせる
- 表示された詳細メニューの「表示設定」をクリック
以上で、「WordPressインストール後に設定変更する方法」の説明は終了です。
おわりに
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事が、これからホームページ(ブログ)を運営する方の役に立てば嬉しいです。
»»» お得情報:ロリポップ【ドメインずっと無料】を徹底解説!
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- レンタルサーバー