【初心者向け】レンタルサーバーのマルチドメインの意味を徹底解説!

レンタルサーバー会社の公式サイトには、専門用語がたくさん出てきます。
そのため、初めてレンタルサーバー契約する人には、書いてある内容がさっぱり分かりません。

当記事は、レンタルサーバー会社の公式サイトにある専門用語の一つ「マルチドメイン」の意味を分かりやすく説明したものです。
たくさんの具体例を使用して説明をしていますので、パソコンが苦手…という方でも、内容をすっきりと理解することができます。
マルチドメインの意味:1 契約で使用できる独自ドメインの数

マルチドメインの意味は、1契約で使用できる独自ドメインの数(上限)です。
独自ドメイン = ドメイン会社で購入するドメイン
具体的に説明します。
たとえば、次のような状況があるとします。
契約しているプランの「マルチドメイン数」:3
所有している独自ドメイン:下記5つ
- aaa.com
- bbb.com
- ccc.com
- ddd.com
- eee.com
この場合、使用できる独自ドメインは「上記5つのうち3つだけ」です。
このように、マルチドメインの意味は、1契約で使用できる独自ドメインの数(上限)です。
1契約の意味:さくら「スタンダード」プランを例にして説明

先述したように、マルチドメインの意味は、1契約で使用できる独自ドメインの数です。
ここからは、上記「1契約」の意味を、さくらインターネット「スタンダード」プランを例にして説明します。
まず、さくらインターネット「スタンダード」プランの料金とマルチドメイン数を紹介すると、以下のとおり。
- 料金:月額524円
- マルチドメイン数:200
上記プランを 1つ契約している場合、使用できる独自ドメインの数は200です。
»»» 参考:さくらのレンタルサーバ
2契約ならば、マルチドメイン数も2倍
さくらインターネット「スタンダード」プランを2つ契約した場合は、使用できる独自ドメインの数は「倍の400」です(下記参照)。
- 料金:月額524円
- マルチドメイン数:200
上記プランを2つ契約
- 料金:1,048円(月額524円 × 2)
- マルチドメイン数:400(200 × 2)
ここまでの説明を読むと、下記「1契約」の意味が分かったかと思います。
マルチドメインの意味は、1契約で使用できる独自ドメインの数
マルチドメインのことを、独自ドメインと表現している場合あり

レンタルサーバー会社のなかには、マルチドメインのことを独自ドメインと表現しているところがあります。
たとえば、ロリポップ!レンタルサーバーです(下記参照)。
ロリポップ「ライトプラン」
- 料金:月額250円〜
- 独自ドメイン:100
上記「独自ドメイン:100」の意味は、「マルチドメイン数:100」です。
»»» 参考:ロリポップ|ご利用料金
以上で、マルチドメインの意味:1 契約で使用できる独自ドメインの数、は終了です。
↑ 目次にもどる
必要なマルチドメイン数 = 独自ドメインを使用する数

ここまでの内容を読んで、次のような疑問を持った方もいるかと思います。
マルチドメイン数は、どのくらい必要なの?
上記の答えは、レンタルサーバーで使用する独自ドメインの数だけ必要、です。
具体例で説明すると、以下のとおり。
レンタルサーバーで使用する独自ドメインの数「5」
上記の場合、マルチドメイン数「5以上」のレンタルサーバーにすればOK
上記のようになる理由は、先述したように「マルチドメインは、1契約で使用できる独自ドメインの数(上限)」だからです。
以上で、必要なマルチドメイン数 = 独自ドメインを使用する数、は終了です。
参考:人気レンタルサーバー「プラン」のマルチドメイン数

出典: エックスサーバー
最後に、人気レンタルサーバー「プラン」のマルチドメイン数を紹介します。
それは、以下のものです。
下記プランはすべて、マルチドメイン数「無制限」
- エックサーバー「X10」
- ロリポップ「ハイスピード」
- mixhost「スタンダード」
上記プランの詳細については、各レンタルサーバー会社の公式サイトをご覧ください。下記リンクです。
»»» 関連:ブログにおすすめの格安レンタルサーバー【プラン】
以上で、参考:人気レンタルサーバー「プラン」のマルチドメイン数、は終了です。
おわりに
以上で当記事の内容は終了です。
当記事の内容が、これからレンタルサーバーを選ぶ方にとって、少しでも役にたてば嬉しいです。
関連記事
レンタルサーバーの基礎知識
その他のレンタルサーバー記事
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- レンタルサーバー