SEOで重要なE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の高め方
近年の SEOでは E-A-T を高めることが重要と言われています。
E-A-T … Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取って作られた略語
しかし、E-A-Tを高める方法についてしっかりとした根拠をもとに説明しているコンテンツをあまり見たことがありません。
インターネット上の色々な情報を探した結果、次の記事がしっかりとした根拠をもとにE-A-Tを高める方法について説明していました。
当記事は、上記記事を私なりに分かりやすくまとめた自分用の資料です。
私が不足していると感じた情報を追加したり疑問に思った点をまとめたりもしていますので、少し読みづらくなっているかと思います。
なので、興味のある方のみご覧ください。
目次
クリックすると好きなところからお読みいただけます。
【E-A-Tの高め方】同じ話題を扱う権威性のあるサイトからリンクおよびメンションを集める
ウェブサイトのE-A-Tを高める方法は、同じ情報(話題)を扱う権威性のあるサイトからリンクおよびメンションを集めることです。
メンション … リンクを伴わないブランドや名前についての言及
たとえば、自分が運営するサイトが「SEO」に関する情報を発信しているとします。
この場合ならば、次のようなサイトからのリンクおよびメンションを集めるとウェブサイトのE-A-Tが高くなります。
- SEOラボ
- 海外SEO情報ブログ
なぜならば、上記サイトは「E-A-Tを高くするリンクおよびメンションの条件」である次の2点を満たしています。
- 同じ情報を扱っている … 自分のサイトと同じ「SEO」に関する情報を扱っている
- 権威性がある … SEO業界で有名。多くの人に認められている。
したがって、上記サイトからのリンクもしくはメンションを集めることが出来れば、自分のウェブサイトの E-A-Tを高めることが出来ます。
【根拠】Google ゲイリー氏の発言
先述したように、ウェブサイトのE-A-Tを高める方法は、同じ情報(話題)を扱う権威性のあるサイトからリンクおよびメンションを集めることです。
その根拠は、Google の ゲイリー氏の発言です。
SEOカンファレンス「Pubcon(パブコン)」の質疑応答で Google の ゲイリー氏は次のように発言しています。
質問者「E-A-Tをどう把握するのか?」
ゲイリー氏「権威性のあるサイト上からのリンクおよびメンション(リンクを伴わない言及)に大部分は基づいている」
上記の発言から次のことが分かります。
検索エンジンは、ウェブサイトのE-A-Tを「権威性のあるサイト上からのリンクおよびメンションによって」判断している
したがって、権威性のあるサイト上からのリンクおよびメンションを増やせば、自身の運営するウェブサイトのE-A-Tが高めることが出来ます。
E-A-Tを高めるために行いたい 3つのこと
先述したように、ウェブサイトのE-A-Tを高める方法は、同じ情報(話題)を扱う権威性のあるサイトからリンクおよびメンションを集めることです。
そのために行いたいことが次の3つです。
- 紹介されやすいコンテンツ(ブログ記事)の作成
- ウェブブラウザで使用できる無料ツールの作成
- 検索エンジン以外のメディアで、ウェブサイトの紹介をする
それぞれについて順番に紹介していきます。
紹介されやすいコンテンツ(ブログ記事)を作成する
一つ目は、リンクやメンションを得やすいコンテンツを「意図的に」作成することです。具体的には次のような内容に関するブログ記事を作成します。
- ① 独自の統計データをまとめた記事
- ② 独自の実験データをまとめた記事
- ③ 〇〇の導入方法・設定内容・設定手順を説明した記事
- ④ 外国語で書かれているコンテンツを翻訳した記事
上記のコンテンツは、他の人がブログ記事を書くときの「根拠」や「補足」として使用されます。たとえば、次のような感じです。
- 〇〇さんの統計データによると…
- 根拠は、〇〇さんの実験データです。
- 〇〇の設定方法については次のサイトで詳しく説明されていますので、そちらをご覧ください。
- この文章の日本語訳は〇〇サイトのものを引用させていただきました。
上記のように、先述した①〜④のコンテンツを作成すれば効率的にリンクやメンションを得ることができます。これが、E-A-Tを高めるために行いたい 1つ目のことです。
具体例を紹介
ここまでの説明だけでは、どのようなコンテンツを作れば良いかイメージしづらいと思います。そこで「SEO」に関するサイトの場合、どのようなコンテンツが他のサイトから多くリンクやメンションを得ているのかを紹介します。
① 独自の統計データ
- 検索エンジンの日本でのシェア「StatCounter Global Stats」
- 検索順位別クリック率「Internet Marketing Ninjas」
② 独自の実験データ
- 「Do Sitemaps Affect Crawlers?【MOZ】」…XMLサイトマップの有無がクローラーの巡回に与える影響について実験したもの
③ 〇〇の導入方法・設定内容・設定手順
- WordPressの設定方法「バズ部」
④ 外国語で書かれているコンテンツの日本語訳
- Google 公式サイト(英語版)などの日本語訳
- Youtube 動画「Google社員の発言」の日本語訳
ウェブブラウザで使えるオンラインツールを作成する
二つ目は、ウェブブラウザで使える「無料」のオンラインツールを作成することです。
たとえば、SEOに関するものだと次のようなツールがあります。
- ① 関連キーワード取得ツール
- ② キーワード別検索数 調査ツール
- ③ 内部リンク・外部リンク調査ツール
そして、①の場合ならば次のような感じで他のサイトで紹介されています。
ブログ記事を書くときは「キーワード選定」が重要です…
そして「キーワード選定」の際には〇〇というツールを使うと便利です。
このように、人の役に立つ無料ツールを作れば効率的にリンクやメンションを得ることができます。これが、E-A-Tを高めるために行いたい 2つ目のことです。
具体例を紹介
実際に、SEOに関するサイトでは「キーワード取得ツール」として次の 2つのツールがよく紹介されています。
検索エンジン以外のメデイアでサイトを紹介する
三つ目は、検索エンジン以外のメディアで自分のウェブサイトを紹介することです。具体的には次のようなメディアを利用します。
- Youtube
理由は、自分のウェブサイトを「権威性のあるサイトを運営している人」に知ってもらうためです。
どんなに良いコンテンツを作成しても、それを読んでもらえなければリンクやメンションを得ることは出来ません(下記参照)。
リンクやメンションを得るまでの流れ(権威性のあるサイト側の行動)
- コンテンツを読む
- コンテンツを気に入る
- 自身のコンテンツで引用・メンションを行う
したがって、E-A-Tを高めるためには、まず自分のウェブサイトを「権威性のあるサイトを運営している人」に知ってもらう必要があります。
そして、そのためにはウェブサイトの露出を増やす必要があります。
検索エンジン以外のメディアでウェブサイトを紹介すれば「権威性のあるサイトを運営している人」に自分のウェブサイトを知ってもらう機会が確実に増えます。
これが、E-A-Tを高めるために行いたい 三つ目のことです。
【疑問点】著者情報ページを充実させる理由は?
冒頭で紹介したように、当記事は次の記事を参考にしています。
この記事の中で一つだけ疑問に思う点があります。それは「著者情報ページを充実させることが E-A-T を高めるためには重要」と言っている理由です。
気になっている部分を引用すると次のとおりです。
まず始めるべきは著者情報ページ
このための取り組みとしてヘインズ氏は「著者情報紹介ページ」の整備を挙げた。
誰もが知っているような有名人でも無い限り、全ての記事に、著者欄と詳細な著者情報紹介ページへのリンクを設置すべきだという。筆者情報紹介ページでは、自身のこれまでの執筆記事を一覧で紹介するだけでなく、当該トピックについて自身が専門的に語る資格がなぜあるのかを示す(アピールする)必要がある。
(中略)
E-A-T改善の最初の取り組みとして、著者情報+構造化データマークアップは検討したい施策と言えるだろう。
上記の文章には「著者情報ページを充実させることが E-A-T を高めるためには重要」とハッキリと書かれています。
しかし、著者情報ページを充実させることが E-A-T にどのような影響を与えるかについては書かれていません。
そのため、著者情報ページを充実させる理由について疑問が残りました。
著者情報ページを充実させることの理由を推測
著者情報ページを充実させることの理由を推測すると「著者情報ページが充実していた方がリンクやメンションが得やすいから」ではないかと思います。
たとえば、次のような 2つのウェブサイトがあったとします。
- ①著者情報が全くない = 誰がコンテンツを作成しているか分からない
- ②著者情報が充実している = 経歴等がしっかりと記載されている
そして、上記 2つのサイトが同じ内容で同レベルのコンテンツを公開しているとします。
この場合ならば ②の方が①よりも「信頼できそう」というイメージがあるため、リンクやメンションを得られる可能性は高いはずです。
つまり、著者情報が充実していた方が E-A-T が高まりやすいと言えます。
このような考え方をすると「E-A-T を高めるためには著者情報ページを充実させることが重要」と言う理由について納得ができます。
したがって、E-A-T を高めるために著者情報ページを充実させる理由は「充実していた方がリンクやメンションを得やすいから」ではないかと考えています。
どのくらい充実していれば良いのか?
また、著者情報ページを「どのくらい充実させれば良いのか」という点も気になります。この件に関しては、わかり次第追記したいと考えています。
以上で、当記事の内容は終了です。
おわり
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO