Googleクローラーに巡回申請する方法|サイトマップの送信とURL検査ツールの使用手順を紹介

「タイトルタグ」や「ディスクリプション」を変更したけれど、なかなか検索結果に反映されない… と困っていませんか?
そういった場合は、自分から Googleのクローラーに巡回申請するのがオススメです。
なぜかというと、何もせずに待っているよりは「確実に早く」ウェブページの変更が検索結果に反映されるからです。
当記事を読めば「ウェブページの変更がなかなか検索結果に反映しない…」という悩みを解決することができます。
Google のクローラーに巡回申請する方法【2つ】
Googleのクローラーに対して巡回申請する方法は次の 2つです。
- URL検査ツール
- XMLサイトマップを送信
上記 2つのどちらかを行えば、Googleのクローラーに対して「ウェブページに来て情報を収集する」ように依頼することが出来ます。
そうすると、何もせずに待っているよりは「確実に早く」ウェブページの変更が検索結果に反映されます。
Goolgeサーチコンソールが必要
先ほど紹介した二つの方法は、どちらもGoogle サーチコンソールというツールを使用します。
したがって、まずは、Googleサーチコンソールを導入する必要があります。
Googleサーチコンソールの導入方法については、次の記事を参考にしてください。
「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」どちらがオススメ?
ここまでの内容を読んで、次のように思った方は多いと思います。
「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」どちらがオススメなの?
その答えは次のとおりです。
- 巡回申請するページ数が少ない場合 … URL検査ツール
- 巡回申請するページ数が多い場合 … XMLサイトマップの送信
理由については、後述する「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」の違いで詳しく説明しています。
基本的には自分の好きな方でOK
基本的に、「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」のどちらにするかは、自分の好みで決めてOKです。
なぜかというと、結果は同じだからです。どちらの方法でも、クローラーはウェブページに情報を収集しに来てくれます。
したがって、これから紹介する作業手順などを見て自分の好きな方を選んでください。
以上で、Google のクローラーに巡回申請する方法【 2つ 】は終了です。
方法1:「URL検査ツール」を使用したクローラーの巡回申請
それでは「URL検査ツール」を使用して Googleクローラーに巡回申請する方法を説明していきます。
作業は簡単で「URLを入力して数クリック」するだけです。
1. Googleサーチコンソールにログイン
はじめに、Google サーチコンソールにログインします。

2.「URL検査ツール」を選択
Goolgleサーチコンソールにログインしたら、画面左にあるメニューの中から「URL検査」をクリックしてください。(下画像の矢印部分)

そうすると、画面全体が黒っぽくなります(下の画像参照)。

そして、画面が黒っぽく変化するのと同時に、マウスカーソルが画面上部のURL入力欄(上の画像赤枠)へ自動で移動します。
3.「クローラーに巡回してほしい」ホームページのURLを入力
次に、マウスカーソルが移動したURL入力欄に「クローラーに巡回してほしい」ホームページのURLを入力します。
例えば、当ウェブサイトのトップページにクローラーが来るように申請するとします。
この場合ならばURL入力欄には次のように入力します。
URL入力例
https://tk-create.com/
注意点:ウェブページのURLは「http」または「https」から記述。
【参考】当サイトのトップページURL:https://tk-create.com/
URLの入力が終わったらエンターキー(Enter)を押してください。
そうすると、「Googleインデックスからデータを取得しています」というメッセージが表示されます(下の画像参照)。

メッセージが表示されてから数秒経つと次のステップで紹介する画面に変わります。
ちなみに、メッセージが表示されてから次のステップの画面に変わるまでの時間は毎回違います。早い時で数秒、遅い時だと1分〜2分かかります。
4.「インデックス登録をリクエスト」を選択
下の画像のような「URLがGoogleに登録されていません」という画面が表示されたら、その画面にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。

「インデックス登録をリクエスト」をクリックすると、「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」というメッセージが表示されます(下の画像参照)。

メッセージが表示されてから 1〜 2分経つと「インデックス登録をリクエスト済み」というメッセージが表示されます(下の画像参照)。

「インデックス登録をリクエスト済み」というメッセージが表示されたら、そのメッセージの右下にある「OK」をクリックしてください。
以上で、「URL検査ツールを使用してホームページを登録依頼する」作業は完了です。
方法2:「XMLサイトマップの送信」によるクローラーの巡回申請
次に紹介するのは「XMLサイトマップの送信」をして Googleクローラーに巡回申請する方法です。
こちらの作業も簡単で「サイトマップの場所を入力して数クリックする」だけです。
XMLサイトマップの作り方が分からない…という方は次の記事をご覧ください。
事前準備:ウェブサーバーに「XMLサイトマップ」をアップロード
Googleサーチコンソールで作業をする前に、ウェブサーバーに「XMLサイトマップ」をアップロードする必要があります。
XMLサイトマップのファイル名とアップロードする場所は次のとおりです。
XMLサイトマップのファイル名:sitemap.xml
アップロードする場所:ウェブサイトのルートフォルダ
【具体例】当ウェブサイト(TK-CREATE)の場合ならば下記のとおり
https://tk-create.com/sitemap.xml
Word Press のプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用している場合は「事前準備」は不要

Word Press のプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用している場合は「XMLサイトマップ」の作成とアップロードは不要です。
なぜかというと、「Google XML Sitemaps」によって「XMLサイトマップ」が自動作成(更新も含む)されるからです。
XMLサイトマップのファイル名とアップロードする場所も当記事の内容と同じです。
したがって、Word Press のプラグイン「Google XML Sitemaps」を使用している場合は、事前準備は不要です。
1. Googleサーチコンソールにログイン
事前準備が終わったら、Googleサーチコンソールにログインしてください。

2.「サイトマップの送信」を選択
Goolgleサーチコンソールにログインしたら、画面左にあるメニューの中から「サイトマップ」を左クリックしてください。(下記画像の赤枠部分)

そうすると、「サイトマップ」という画面が表示されます(下の画像参照)。

「サイトマップ」という画面が表示されるのと同時にマウスカーソルが「新しいサイトマップの追加」(上の画像①)へ自動で移動します。
この「新しいサイトマップの追加」に下記ファイル名を入力してください。
サイトマップのファイル名:sitemap.xml
そして、ファイル名を入力したら「送信ボタン(上の画像②)」をクリックしてください。
そうすると、画面が黒っぽく変化して「サイトマップを送信しています」というメッセージが表示されます(下の画像参照)。

この「サイトマップを送信しています」というメッセージは、XMLサイトマップの送信をスタートしました(処理中)、という意味です。
3.XMLサイトマップ送信完了
先ほどのメッセージが表示されてから1〜2分経つと「サイトマップを送信しました」というメッセージが表示されます(下の画像参照)。

この「サイトマップを送信しました」というメッセージは、XMLサイトマップの送信処理が終了しました、という意味です。
メッセージの右下にある「OK」をクリックしてください。
そうすると、黒っぽく変化していた画面が普通の画面に戻ります(下の画像参照)。

画面が元に戻ったら「送信されたサイトマップ(上記赤枠部分)」のステータスを確認します。
このステータスという項目が「成功しました」と表示されていれば、XMLサイトマップの送信は成功です。
その場合は、ここで「XMLサイトマップを送信」してクローラーへ巡回申請をする作業は完了です。
赤色の文字で「取得できませんでした」と表示されている場合は、作業失敗です。
原因を解決してから、再度処理を行なってください。
以上で、方法2:「XMLサイトマップの送信」によるクローラーの巡回申請、は終了です。
URL検査ツールと XMLサイトマップ送信 の違い
作業手順の説明が終わったところで「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」の違いを紹介したいと思います。
「URL検査ツール」と「XMLサイトマップ送信」の違いは次の点です。
- ① 一回の作業で登録依頼できるページ数
- ② ホームページが登録されるまでの時間
①の説明は作業手順を読むと分かると思いますので省略します。
②の違いは次のとおりです。
ホームページが登録されるまでの時間
- URL検査ツール … 短い(検索結果に早く反映される)
- XMLサイトマップの送信 … 長い(検索結果になかなか反映されない)
ホームページが登録されるまでの時間は「URL検査ツール」が短い
ホームページが登録・変更されるまでに必要な時間は「URL検査ツール」の方がXMLサイトマップの送信」よりも圧倒的に短いと私は感じています。
特にそれを感じるのが、新しいページ(記事)を作成したときです。
「URL検査ツール」を使用すると「ほぼ 1時間以内」に新しいページが検索結果に表示されます。早いときは 5分かからないこともあります。
それに対して「XMLサイトマップの送信」を使用した場合は「翌日になっても新しいページが検索結果に表示されない」ということがよくあります。
筆者の「URL検査ツール」と「XMLサイトマップの送信」の使い方
最後に、私の「URL検査ツール」と「XMLサイトマップの送信」の使い方について紹介します。
私の使い方は次のとおり。
- 検索結果に早く反映させたいウェブページ … URL検査ツール
- 上記以外のページ … XMLサイトマップの送信
そして、上記のように使い分けている理由は、次のとおりです。
- URL検査ツールの方がウェブページの変更が検索結果に早く反映すると考えている
- URL検査ツールは 1ページごとにクロール申請する必要があるので作業が大変
以上で、当記事の内容は終了です。
関連記事
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—