Jimdo Free の無料SEO対策を徹底解説!HTMLタグの設定からツールの導入方法まで

当記事は、
Jimdo Free(無料版)で作ったホームページの検索順位を少しでも上げたい!
という方向けの記事です。
具体的には次のことを説明しています。
検索順位を上げる方法
- HTMLの最適化
- 内部リンクの最適化
SEO対策に役立つツールの導入方法
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
SEOツールの使い方
- ホームページの変更を検索結果に素早く反映させる方法
HTML … ホームページ作成に使用する専用言語
なお、作業が簡単でSEO効果が高いものから順番に紹介しています。
したがって、当記事で紹介している順番でSEO対策を進めていけばホームページの順位を効率的に上がることが出来ます。
それでは、順番に説明していきます。
SEO効果の高いHTMLタグを最適化する【4つを厳選】

Jimdo Free(無料版)の基本機能で設定できるHTMLタグのなかで、SEO効果のあるものは次の 4つです。
ちなみに、上記 1 から 4 の数字はSEO効果の高さを表しています。
1 が SEO 効果が一番高く、数字が増えるにつれSEO効果が低くなります。
したがって、数字の小さいものから順番に HTML タグを最適化すると、効率よくSEO対策を進めることが出来ます。
それでは、それぞれのHTMLタグの設定方法について順番に説明していきます。
ページタイトル(タイトルタグ)を最適化する
HTML最適化のなかで最も重要なのがページタイトルです(下画像を参照)。

Jimdo の「SEO」画面で設定したページタイトルは、HTML のタイトルタグとして記述されます。
具体的には次のとおり。
そして、タイトルタグに設定した内容は、Google や Yahoo!などの検索結果でホームページのタイトルとして表示されます(下画像の赤枠部分)。

タイトルタグがSEO対策で重要な理由
タイトルタグは、SEO対策におけるHTML最適化のなかで一番重要なタグです。
その理由は次の2つ。
- 検索結果でのクリック率に大きく影響する
- キーワードを入れると検索順位が上がりやすい
上記理由の詳しい説明は「SEOでタイトルが重要な理由とSEO効果を上げる4つの方法」をご覧ください。
ページタイトル(タイトルタグ)の設定方法
Jimdo におけるページタイトルの設定方法については次の記事をご覧ください。
ページ概要(メタディスクリプション)を最適化する
HTML最適化のなかで二番目に重要なのがページ概要です(下画像を参照)。

Jimdo の「SEO」画面で設定したページ概要は、HTML のメタディスクリプションとして記述されます。
具体的には次のとおり。
<meta name="description" content="ここにページ説明文を記述します" >
そして、ページ概要に設定した内容は、Google や Yahoo! などの検索結果でホームページの説明文として表示されます(下画像の赤枠部分)。

メタディスクリプションがSEO対策で重要な理由
メタディスクリプションは、SEO対策におけるHTML最適化のなかで二番目に重要なタグです。
その理由は次の2つ。
- 検索結果でのクリック率に影響する
- 検索順位に間接的に影響する(間接的なSEO効果)
上記理由の詳しい説明は「メタディスクリプションとは?SEO効果と適切な書き方」をご覧ください。
ページ概要(メタディスクリプション)の設定方法
Jimdo におけるページ概要の設定方法については次の記事をご覧ください。
見出し(見出しタグ)を最適化する
HTML最適化のなかで三番目に重要なのが「見出し」です(下画像を参照)。

Jimdo の「編集画面」にある「見出し」を設定したテキストは、HTMLの見出しタグ(hタグ)として記述されます。
具体的には次のとおり。
<h1>テキスト</h1>
<h2>テキスト</h2>
<h3>テキスト</h3>
- h1 ... 見出し「大」
- h2 ... 見出し「中」
- h3 ... 見出し「小」
見出しタグ(hタグ)がSEO対策で重要な理由
見出しタグが SEO対策で重要な理由は次の2つです。
- 検索順位の上昇が「少しだけ」期待できる
- 閲覧者が読みやすいページになる(間接的なSEO効果がある)
上記理由の詳しい説明は「見出しタグとは?正しい書き方とSEO効果を上げるポイント」をご覧ください。
見出し(見出しタグ)の設定方法
Jimdo における見出しタグの設定方法については次の記事をご覧ください。
詳細記事
画像の代替テキスト(alt属性)を最適化する
HTMLタグ最適化の最後の一つは「画像の代替テキスト」です(下画像を参照)。

Jimdo の「編集画面」にある「画像の代替テキスト」に設定したテキストは、 HTMLのalt属性 として記述されます。
具体的には次のとおり。
<img src="../images/sample.jpg" alt="画像の説明文を記述します" />
画像の代替テキストがSEO対策で重要な理由
画像の代替テキストが SEO対策で重要な理由は次の2つです
- 検索順位のアップが「少しだけ」期待できる
- 画像検索に表示されやすくなる
上記理由の詳しい説明は次の記事をご覧ください。
»»»SEO効果のあるHTMLタグを「重要度」順に紹介... 「alt属性」部分を参照
画像の代替テキスト(alt属性)の設定方法
Jimdo における「画像の代替テキスト」の設定方法については次の記事をご覧ください。
HTMLを最適化したら Googleにページ内容の変更を通知する
HTMLの最適化が完了したら、次に紹介する「ホームページの変更を検索結果に素早く反映させてSEOのスピードをアップする」を実行してください。
そうすると、ホームページの検索順位に「HTMLの最適化をした効果」が現れるまでの時間が短くなります。
ホームページの変更を検索結果に素早く反映させてSEOのスピードをアップする

ホームページの内容変更を「自分から」検索エンジンに伝えると、ページ内容の変更を検索結果に素早く反映させることが出来ます。
検索結果にホームページの変更が早く反映されれば、SEO対策の効果が出るまでの時間が短縮されます。
Google サーチコンソールを使用してホームページの変更を検索エンジンに通知する

Google サーチコンソールというツールを使用すると、ホームページの変更を「自分から」検索エンジンに対して通知することが出来ます。
そうすると、ホームページの変更が検索結果に素早く反映されます。
Googleサーチコンソールとは?
Google Search Console(サーチコンソール)は、Googleが無料提供しているSEO対策のためのツールです。
Googleサーチコンソールの導入方法
Googleサーチコンソールの導入方法については次の記事をご覧ください。
Google サーチコンソールを使用してホームページの変更を検索エンジンに通知する方法
Google サーチコンソールを使用して、ホームページの変更を「自分から」検索エンジンに対して通知する方法については別の記事にまとめています。
下記リンクよりご覧ください。
参考:Yahoo! への通知は不要
Yahoo! の検索エンジンに対しては、ホームページの内容変更を通知する必要はありません。
なぜかというと、Yahoo! は Google の検索エンジンを使用しているからです。
そのため、Googleの検索エンジンに対してホームページの内容変更を通知すれば、Yahoo! の検索結果にもページ内容の変更が反映されます。
したがって、Yahoo! の検索エンジンに対してホームページの内容変更を通知する必要はありません。
参考:Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために|Google Japan Blog
↑ 目次にもどる
内部リンクを最適化する
HTMLの最適化が完了したら、内部リンクを最適化しましょう。
ちなみに、内部リンクは同じホームページ内にある別のページへ移動するためのリンクのことです。
具体例をあげると、下画像の赤枠部分に設定されているのが内部リンクです。

もちろんですが、上記以外にも内部リンクはたくさんあります。詳しくは、後ほど紹介する記事で説明しています。
内部リンクのSEO効果
内部リンクを最適化すると次のようなSEO効果があります(一部を紹介)。
- ページ内容の変更が検索結果に素早く反映される
- 検索エンジンがページ内容を理解するのを助ける
上記SEO効果の詳しい内容については「内部リンクとは?SEOで重要な理由は?をスッキリ解決!」をご覧ください。
内部リンクを最適化する方法
内部リンクを最適化する方法については別の記事で解説しています。下記リンクよりご覧ください。
詳細記事
アクセス解析ツールを導入してホームページの改善に役立てる

HTMLと内部リンクの最適化が終わった後にオススメしたいのが、アクセス解析ツールの導入です。
なぜかというと、ホームページの改善に役立つからです。
そして、ホームページを改善すると検索順位が上がることがあるからです。
アクセス解析によるホームページ改善:具体例で説明
ホームページにアクセス解析ツールを導入すると次のようなことが分かります。
- ① どのページが良く読まれているか?(ページごとのアクセス数)
- ② 1 ページだけ見てホームページを離れた人の割合(直帰率)
①を知ることで、検索ユーザーがどのような情報を知りたがっているかが分かります。
そうすると、今後どのようなコンテンツ(情報)を増やしていけば効率的にホームページの集客力をアップさせることが出来るかが分かります。
また ②は、ページ内容の良し悪しの判断基準になります。
たとえば「商品紹介」ページだけを読んで「お申し込み」ページに移動する人が少ないとします。この場合ならば、商品ページの内容がイマイチという可能性があります。
このように、アクセス解析ツールを導入するとホームページの改善に役立ちます。
ホームページを改善することによるSEO効果
先述したように、ホームページを改善すると検索順位が上がることがあります。
その原因として、次のようなことが検索順位に影響している、とSEO対策では考えられています。
- ホームページからすぐに離脱する人が減る = 検索順位が上がる原因(ページ内容が良いと評価される?)
- アクセス数が多い = 検索順位が上がる原因(被リンクの増加に繋がる)
»»»被リンクとは?SEO効果はある?増やす方法から注意点まで
したがって、HTMLと内部リンクの最適化が終わったという方にはアクセス解析ツールの導入をおすすめします。
アクセス解析ツールは「Google アナリティクス」を導入する

アクセス解析には、Google Analytics(アナリティクス)を使用します。
Google アナリティクスは、Google が無料で提供しているアクセス解析ツールです。非常に高機能のため SEO対策の専門家も数多く使用しています。
Google アナリティクスの導入方法
Google アナリティクスの導入方法については次の記事をご覧ください。
アクセス解析ツール「Google アナリティクス」の使用方法
Google アナリティクスの使い方については、次の書籍がおすすめです。
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス〈アクセス解析・Webマーケティング入門〉:湊川 あい (著) ← amazonのリンクです。試し読みできます。
マンガを使用したストーリー形式で、Googleアナリティクスの使い方を分かりやすく説明しています。
Googleアナリティクスを使ったことがない… という方におすすめの書籍です。
Jimdo で作った ホームページが Google の検索結果に表示されない時の解決方法
Jimdo で作った ホームページが Google の検索結果に表示されない時の解決方法については、別の記事で詳しく説明します。
下記リンクよりご覧ください。
Jimdo Free(無料プラン)とJimdo Pro(有料プラン)のSEO対策の違い
imdo Free(無料プラン)とJimdo Pro(有料プラン)のSEO対策の違いについては、別の記事で詳しく説明します。
下記リンクよりご覧ください。
おわりに
ホームページにあるコンテンツが良い場合は、当記事で紹介した内容を実践すれば「かなり」検索順位が改善されるのではないかと思います。
もし、当記事の内容を実践しても検索順位が上がらない…という場合は次の 2つのことが考えられます。
- ① コンテンツの質が低い(記事の内容が悪い)
- ② SEO対策をしているライバルが強い
こういった場合は、SEO対策をしているキーワードで上位表示しているライバルのホームページと、自分のホームページの内容を比較分析してみましょう。
そして、①が原因の場合はコンテンツの改善(記事の書き直し)をします。
②が原因の場合は、Jimdoのブログ機能を使ってホームページのページ数をコツコツと増やしていくことをオススメします。そして、その際のコツは
SEO対策をしているライバルが少ないキーワードを狙って記事を書くことです。
ブログ機能を使ったSEO戦略について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» ロングテールSEOとは?意味から実践方法まで詳しく説明
以上で当記事の内容は終了です。
当記事の内容を実践して「ホームページの検索順位が上がった!」という方が一人でも増えれば、嬉しいです。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO