Jimdoでアクセス解析をする方法【Googleアナリティクスの導入手順】

Jimdo で作ったホームページのアクセス解析がしたい!
といった方を対象とした記事です。
具体的には、アクセス解析をするために必要な「Googleアナリティクス」の導入手順を画像を使いながら分かりやすく説明しています。
また、当記事の内容は Jimdo 無料プランと有料プランの両方に対応しています。
Google アナリティクスの導入作業と聞くと「なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんが、当記事を見ながら作業を進めれば「必ず」出来るはずです。
ちなみに、作業に必要な時間は 5分から 10分程度です。
それでは順番に説明していきます。
Google アナリティクスの導入方法【概要説明】
はじめに、作業内容と手順を紹介します。
Jimdo で作ったホームページに Google アナリティクスを導入するために必要な作業と手順は次のとおりです。
- Google アナリティクスにログインする
- アクセス解析用コード(トラッキングコード)を取得する
- Jimdo ホームページにアクセス解析用コード(トラッキングコード)を設置する
- Googleアナリティクスの動作確認
それでは、それぞれの作業を順番に説明していきます。
1. Google アナリティクスにログインする
ステップ1は、Google アナリティクスにログインすることです。
まず、下記リンクをクリックして「Google アナリティクスのログイン」ページを表示してください。

↑ Google アナリティクスのログインページ
なお、ここからは Googleアカウントを持っているかどうかで手順が変わります。
下記リンクを押すと、それぞれの手順に素早く移動することが出来ます。
Google アカウントを持っている場合のログイン方法

まず、ログイン画面にある「メールアドレスまたは電話番号」という入力項目に Googleアカウントのメールアドレスを入力してください。
そして、メールアドレスを入力したら「次へ」ボタンを押してください。そうすると、パスワードを設定するように指示されます。
後は、画面の指示にしたがって作業を進めていけば Googleアナリティクスにログインすることが出来ます。
以上で、ステップ1は終了です。
»»»ステップ2へ移動する
Google アカウントを持っていない場合のログイン方法

まず、ログイン画面にある「アカウントを作成」という青色で書かれた文字をクリックしてください(上画像の矢印部分)。
そうすると、「自分用」か「ビジネスの管理用」か選ぶメニューが表示されますので、どちらか一つを選んでください。どちらを選んでも問題ありません。
「自分用」か「ビジネスの管理用」を選ぶと、Google アカウントの作成画面が表示されます。あとは画面の指示にしたがって作業を進めてください。
そうすると、簡単に Google アカウントを作成することができます。
そして、Google アカウントの作成が完了すると自動的に Googleアナリティクスにログインすることが出来ます。
以上で、ステップ1は終了です。
2. アクセス解析用コード(トラッキングコード)を取得する
ステップ2は、アクセス解析用コード(トラッキングコード)を取得する作業です。
アクセス解析用コードは、その名のとおりホームページのアクセス解析をするために必要なコードです。
このアクセス解析用コードをホームページに設置すると、ホームページのアクセス解析が出来るようになります。

まず、「Googleアナリティクスへようこそ」というメッセージの少し下にある「無料で設定」という青色のボタンをクリックしてください。
そうすると「アカウントの作成」というページが表示されます。
アカウント作成 1:アカウントの設定

「アカウントの作成」が表示されたら「アカウント名(必須)」という項目にアカウト名を設定してください(上の画像①)。
設定する内容については、以下の情報を参考にしてください。
アカウント名
アカウント名をつける際のルールは特にありません。また、後から変更することも出来ますので気楽に決めてください。
参考までに具体例を紹介しておきます。
- 個人ブログ
- 会社のホームページ
アカウント名の入力が終わったら、その下にある「アカウントのデータ共有設定」を設定します。
設定する内容については、以下の情報を参考にしてください。
アカウントのデータ共有設定
基本的には「4つチェックした状態」でOK。データを共有したくないという場合は、チェックを外してください。
「アカウントのデータ共有設定」の設定が終わったら、ページ下部にある「次へ」という青色のボタンを押してください(先ほどの画像②)。
そうすると「測定の対象を指定します」という画面が表示されます。
アカウント作成 2:測定の対象を指定します

「測定の対象を指定します」という画面が表示されたら、「ウェブ」のチェックボタンをクリックして選択状態にしてください(上の画像①)。
「ウェブ」のチェックボタンを選択状態にしたら、ページ下部にある「次へ」という青色のボタンを押してください。(上の画像②)
そうすると「プロパティの設定」という画面が表示されます。
アカウント作成 3:プロパティの設定

「プロパティの設定」画面が表示されたら 「プロパティの詳細」をすべて入力してください(上の画像①)。
入力する内容については、以下の情報を参考にしてください。
① プロパティの詳細
- 【ウェブサイトの名前】
- 【ウェブサイトのURL】... 先頭は「https」を選択
- 【業種】… 自分の業種に近いものを選択。なければ「その他」。
- 【レポートのタイムゾーン】… 日本人がターゲットならば「日本」を選択。
「プロパティの詳細」の入力が終わったら。ページ下部にある「作成」という青色のボタンを押してください(上の画像②)。
そうすると「Google アナリティクス利用規約」が表示されます。
アカウント作成 4:利用規約の確認

Google アナリティクス利用規約が表示されたら、その内容を確認してください。
問題がなければ、その下にある「私は…同意します」というチェックボタンをクリックして選択状態にしてください(上の画像青色)。
青色のチェックボタンの右にある文章
私は Google と共有するデータについて、「測定管理者間のデータ保護条項」に同意します。
そして、チェックボタンを選択状態にしたら「同意する」というボタンを押してください。
そうすると「自分のメール配信」という画面が表示されます。
アカウント作成 5:自分のメール配信

自分のメール配信は、Googleから「Googleアナリティクスに関する情報」をメールで送って欲しいかどうかを設定する画面です。
自分の好きな項目にチェックを入れた後、画面の右下にある「保存」ボタンをクリックしてください。
メールが不要の場合は、画面左下にある「すべてオフにして保存」をクリックしてください。
そうすると、「モバイルアプリをお試しください」という画面が表示されます。
アカウント作成 6:モバイルアプリをお試しください

「モバイルアプリをお試しください」という画面が表示されたら「興味はない」をクリックしてください。
そうすると、トラッキングコードという画面が表示されます。
アカウント作成 7:トラッキングコードを取得(コピー)する

「トラッキングコード」という画面が表示されたら、グローバルサイトタグ(gtag.js)の下にあるコードを全てコピーしてください(上画像の赤枠部分)。
コピーするコードの具体例
< !-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script type="text/javascript"> …
< !-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
コピー方法
キーボードの「ctrl」キーを押しながら「c」キーを押す
以上で、ステップ2は完了です。
「Googleアナリティクスの画面はこのままの状態にしておいて」ステップ3に進んでください。
3. Jimdo ホームページにアクセス解析用コード(トラッキングコード)を設置する
ステップ3は、ステップ2で取得したアクセス解析用コード(トラッキングコード)を Jimdoのホームページに設置する作業です。
まず、Jimdo ホームページの編集画面を開いてください。

Jimdo ホームページの編集画面を開いたら「管理メニュー」にある「基本設定」を選択してください(上画像の矢印)。
そうすると「基本設定」の詳細メニューが表示されます。

「基本設定」の詳細メニューが表示されたら、その中にある「ヘッダー編集」をクリックしてください(上画像の矢印)。
そうすると「ヘッダー編集」画面が表示されます(下の画像参照)

ヘッダー編集画面が表示されたら、その画面にある「ホームページ全体」タブをクリックしてください(上画像の赤枠部分)。
「ホームページ全体」タブをクリックしたら、その画面にあるコード入力欄(上の画像青枠)に ステップ2でコピーした「アクセス解析用コード(トラッキングコード)」を貼り付けます。
なお、コードを貼り付ける際は、コード入力欄の一番下に貼り付けてください。
アクセス解析用コード(トラッキングコード)の具体例
< !-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
<script type="text/javascript"> …
< !-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics -->
貼り付けかた
キーボードの「ctrl」キーを押しながら「v」キーを押す
コードの貼り付けが終わったら「保存」ボタンを押してください。
以上で、ステップ3は終了です。
4. Googleアナリティクスの動作確認
ステップ4(最後のステップ)は、Googleアナリティクスの動作確認です。
まず、Googleアナリティクスの画面を表示してください。
そして、画面左にあるメニューの一番上にある「家の形をしたホーム」アイコンをクリックしてください(下画像の赤枠部分)。

そうすると、「Googleアナリティクスホーム」という画面が表示されます(下の画像参照)。

「Googleアナリティクスホーム」の右側にある「アクティブユーザーのリアルタイム」という青色の部分は、ホームページの現在のアクセス状況を表しています。
この「アクティブユーザーのリアルタイム」を見て、Googleアナリティクスが正常に動作しているかを確認をします。
確認作業
まず、自分で Jimdoホームページを表示してください。
次に、Googleアナリティクスの「アクティブユーザーのリアルタイム」に変化があるかを確認してください。
Googleアナリティクスの「アクティブユーザーのリアルタイム」のアクセス数が 1以上あれば、Googleアナリティクスは正常に動作しています。
ページ名のデータも取得できているか確認
念のため、ユーザーが見ているページはどこか、というデータが正しく取得できているかも確認しておきましょう。
方法は、自分が表示するページを変えると Googleアナリティクスのページ名に変化があるかを確認します。
例えば、ホームページ「トップ」から「サービス」というページに移動したとします。
この時に、Googleアナリティクスの「アクティブユーザーのリアルタイム」に表示されるページURLも「トップ」から「サービス」に変わるかどうかを確認します。

Googleアナリティクスの「アクティブユーザーのリアルタイム」に、自分が表示しているホームページのURLが表示されていればOKです。
Googleアナリティクスが正常に動作していることを確認できれば、「Googleアナリティクスの導入手順」は完了です。
Google アナリティクスの基本的な使い方
最後に、Google アナリティクスの基本的な使い方を紹介します。
Google アナリティクス の 始め方(2回目以降)
Googleアナリティクスの始め方は、ステップ1の手順と同じです。
具体的には、Googleアナリティクスの公式サイトにアクセスして次の二つを入力すると、ログインすることが出来ます。
- Googleアカウントのメールアドレス
- ステップ1で設定したパスワード
※ Googleアカウントにログインしている場合は、上記項目の入力は不要です。公式サイトにアクセスするだけで自動的にログインします。
アナリティクス の終了方法
Googleアナリティクスを終了するときは、Googleアカウントからログアウトしてください。
そうすると、Google アナリティクスを終了することが出来ます。
自分専用のパソコンの場合はログアウト不要【非推奨】
自分専用のパソコンで他の人が絶対に使わないという場合は、Googleアカウントからログアウトしなくても大丈夫です。
その場合は、ウェブブラウザの「×」ボタンを押すだけでOKです。
ただし、自分以外の人がパソコンを使用した時に Googleアナリティクスにログインされるという危険があります。その点は注意してください。
おすすめ書籍
Google アナリティクスの基本的な使い方については、次の書籍がおすすめです。
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス〈アクセス解析・Webマーケティング入門〉:湊川 あい (著) ← amazonのリンクです。試し読みできます。
なぜかというと、マンガを使用したストーリー形式で、Googleアナリティクスの使い方を分かりやすく説明しているからです。
Googleアナリティクスを使ったことがない… という方にはおすすめです。
以上で、当記事の内容は終了です。
関連記事
Jimdo Free の無料SEO対策を徹底解説!HTMLタグの設定からツールの導入…
Jimdoホームページを Google サーチコンソールに登録する方法
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO