Jimdo で見出しを設定する方法


Jimdoで作ったホームページの文章に「見出し(タグ)」を設定する方法を、画像を使いながら分かりやすく説明していきます。
Jimdo で見出しを設定する方法
まず、Jimdoの編集画面を開いてください。
次に、コンテンツを追加する際に表示されるメニューから「見出し」を選択します(下の画像赤枠部分をクリック)。

そうすると、下の画像のような「見出し入力画面」が表示されます。

上の画像の「Jimdoで簡単ホームページ作成!」という部分に、見出しにしたいテキストを入力してください。
そして、テキストの入力が終わったら「見出し入力画面」の左下にある「大・中・小」(上の画像赤枠部分)から見出しの種類を選んでください。
見出しの種類を選んだら「見出し入力画面」の右下にある「保存」という水色のボタンを押してください。
以上で、見出しの設定は完了です。
見出し「大・中・小」を正しく使い分けてSEO効果を上げる
見出しの種類「大・中・小」の使い方にはルールがあります。
そして、そのルールを守った方がホームページの検索順位が上がりやすくなります。
ここからは、次の順番でそれぞれについて詳しく説明していきます。
- 見出しを設定する際の3つのルール
- 見出しを正しく設定するとホームページの検索順位が上がる理由
見出しを設定する際の3つのルール:SEO効果を上げるポイント
見出しを設定する際のルールは次のとおりです。
- ① 同じページの中で「大」を使えるのは 1回だけ
- ② ページの先頭の見出しは「大」にする
- ③ 大 → 中 → 小 の順番で使用する …「大」の後にいきなり「小」を使用しない
①②に関しては説明をしなくても分かるかと思いますので、説明は省略します。
③は分かりやすように具体例を紹介しておきます。
良い例
- 大 → 中 → 小
- 大 → 中 → 中 → 小
- 大 → 中 → 小 → 小
- 大 → 中 → 小 → 中 → 小
悪い例
- 大 → 小 → 中 … ダメな理由:「大」の後にいきなり「小」を使用している
正しい見出し設定の具体例
下の画像は、見出しを設定する際のルールを適用したホームページの具体例です。

- 大見出し <h1> ... 見出し「大」
- 中見出し <h2> ... 見出し「中」
- 小見出し <h3> ... 見出し「小」
見出しを正しく設定するとホームページの検索順位が上がる理由
見出しを正しく設定するとホームページの検索順位が上がる理由は、検索エンジンがページ内容を理解するのに「Jimdo の見出し」を使用しているからです。
正確に説明すると次のとおりです。
Jimdo の見出しは、HTMLでは見出しタグ(hタグ)として記述される。この見出しタグを、検索エンジンはホームページの内容を理解するのに使用している。
これが、見出しを正しく設定するとホームページの検索順位が上がりやすくなる理由です。
Jimdo の見出しとHTMLの見出しタグ(hタグ)の関係
参考までに、Jimdoの見出しがHTMLでどのように記述されるかを紹介しておきます。
見出しの種類とHTMLタグの関係は次のとおり。
- 見出し「大」… HTMLのh1タグ
- 見出し「中」… HTMLのh2タグ
- 見出し「小」… HTMLのh3タグ
そして、記述されるHTMLタグは下記のとおりです。
<h1>テキスト</h1>
<h2>テキスト</h2>
<h3>テキスト</h3>
»»»参考:見出しタグとは?正しい書き方とSEO効果を上げるポイント
おわりに
最後に、「見出し」という言葉の意味を紹介します。
見出しとは、新聞を始めとする様々な記事、文章において内容の要点を非常に短い言葉にまとめ、本文より大きな字で章(チャプター)や節(セクション)の最初に置かれる言葉。
ホームページに見出しを適切に設定すると、閲覧者だけではなく検索エンジンにもページ内容が伝わりやすくなります。
したがって、ホームページを作成する際は見出しをきちんと設定することを心がけてください。
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO