SEOにおけるモバイルファーストインデックスの影響
モバイルフレンドリーって何?
SEOにどんな影響があるの?
というかたを対象に、モバイルファーストインデックスについて分かりやすく説明します。
当記事を読むと、モバイルファーストインデックスの意味、SEOにどういった影響があるのか、検索順位を下げないためのポイントは何か、がわかります。
モバイルファーストインデックスとは
モバイルファーストインデックスとは、Google が検索結果の表示順位を決める際に評価するウェブページを、パソコンで表示するものからスマートフォンで表示するものに変更するアルゴリズムアップデートのことです。
検索エンジンの評価対象
以前 … パソコンで表示されるウェブページ
以後 … スマホで表示されるウェブページ
2018年3月に、Googleの公式サイトで次のように発表されました。
これまで、Google のクロール、インデックス、ランキング
システムでは、主にデスクトップ版のコンテンツが使用されてきました。(中略)
モバイル ファースト インデックスとは、モバイル版のページをインデックスやランキングに使用(後略)
ちなみに、パソコン表示用のウェブページしか持たないウェブサイトは、従来どおりパソコン表示用のページが評価の対象となります。
パソコン表示用のウェブページの評価は、スマートフォン対応しているウェブページよりも低くなるため、検索結果の上位には表示されにくくなります。
参考リンク
モバイルファーストインデックスが導入された理由
Google がモバイルファーストインデックスを導入した理由は、モバイル端末で検索するユーザーに最適な検索結果を表示するためです。
Google公式サイトでは、次のような記載があります。
(前略)デスクトップ版のコンテンツが使用(中略)
そのため、その内容がモバイル版と大きく異なる場合、モバイル検索ユーザーに問題が発生する可能性がありました。(後略)
上記の文章を分かりやすく説明していきます。
モバイルファーストインデックスが導入される前は、検索順位を決める際に評価されるウェブページと、モバイル端末で表示されるウェブページが違いました。
検索エンジンの評価対象
パソコンで表示されるウェブページ
モバイル端末で表示されるウェブページ
スマホで表示されるウェブページ
このような仕組みだと、パソコンで表示されるウェブページとスマホで表示されるウェブページの内容が大きく異なる場合に、最適な検索結果を表示することができません。
たとえば、次のような場合です。
パソコンとスマホの内容が異なるウェブページ例
パソコンで表示するウェブページ...3,000文字
スマホで表示したウェブページ...300文字
検索エンジンは、パソコンで表示される3,000文字の内容を見て検索結果の上位にウェブページを表示しているのに、モバイル端末で表示されるウェブページは300文字しかありません。
検索結果の上位に表示されたウェブページが、300文字前後の内容の薄いものだったら、検索ユーザーはどのように感じるでしょうか?
おそらく、Googleの検索機能っていまいち… と感じるのではないでしょうか?
このようなことが起こらないようにするために、Google はモバイルファーストインデックスを導入しました。
参考:
モバイルファーストインデックス導入後の、検索順位を決める際に評価されるウェブページと、モバイル端末で表示されるウェブページは次のとおりです。
検索エンジンの評価対象
スマホで表示されるウェブページ
モバイル端末で表示されるウェブページ
スマホで表示されるウェブページ
モバイルファーストインデックスの通知
ウェブサイトがモバイルインデックスの対象になると、次のようなメールがGoogleから送られてきます。

上のメールは、2019年1月にGoogleから送られてきたもので、Mobile-first indexing enabled(モバイルファーストインデックスが有効です)と書かれています。
ウェブサイトがスマートフォンに対応していて、検索エンジンが問題ないと判断したサイトは自動的にモバイルファーストインデックスが有効化されるようです。こちらから何か手続きなどをする必要はありません。
メールが送られてくる時期に関しては、ウェブサイトごとに違うようです。スマートフォン対応のウェブサイトを複数管理していますが、2018年9月にメールが送られてきたサイトもありました。
SEOにおけるモバイルファーストインデックスの影響
モバイルファーストインデックスによりSEOで影響を受けるのは、次のウェブサイトです。
- モバイル端末に対応していないウェブサイト
- モバイル端末とパソコンで表示するウェブページが異なるウェブサイト
それぞれについて、順番に説明していきます。
モバイル端末に対応していないウェブサイト
モバイル端末に対応していないウェブサイトは、パソコン検索された場合のウェブページの検索順位が下がります。
その理由は、モバイルファーストインデックスにより、検索エンジンの評価対象が次のように変わったからです。
検索エンジンの評価対象
導入前 … パソコンで表示されるウェブページ
導入後 … モバイル端末で表示されるウェブページ
上記を見ると分かるように、パソコンで表示される検索結果の評価もモバイル端末で表示するウェブページが使用されるようになりました。
検索エンジンの評価
パソコン対応のみ < モバイル端末に対応
モバイル端末に対応していないウェブページは、対応しているウェブページに比べ検索エンジンの評価が低くなりますので、検索結果の表示順位も下がります。
モバイル端末とパソコンでウェブページの内容が異なる場合
モバイル端末で表示されるウェブページとパソコンで表示されるウェブページの内容が大きく異なる場合、モバイル端末で検索された際のウェブページの検索順位が下がります。
たとえば、次のようなウェブページは検索順位が下がります。
パソコンとスマホの内容が異なるウェブページ例
パソコンで表示するウェブページ … 3,000文字
スマホで表示したウェブページ … 300文字
ウェブページの検索順位が大きく下がる原因は、検索エンジンの評価するウェブページが次のように変わったからです。
検索エンジンの評価対象
導入前 … パソコンで表示されるウェブページ … 3,000文字
導入後 … スマホで表示されるウェブページ … 300文字
したがって、モバイル端末で表示されるウェブページとパソコンで表示されるウェブページの内容が大きく異なる場合、モバイル端末で検索された際のウェブページの検索順位が下がるわけです。
まとめ
モバイルファーストインデックスとは、Google が検索結果の表示順位を決める際に評価するウェブページを、パソコンで表示するものからスマートフォンで表示するものに変更するアルゴリズムアップデートのことです。
検索エンジンの評価対象
以前 … パソコンで表示されるウェブページ
以後 … スマホで表示されるウェブページ
そして、モバイルファーストインデックスによりSEOで影響を受けるのは、次のウェブサイトです。
- モバイル端末に対応していないウェブサイト
- モバイル端末とパソコンで表示するウェブページが異なるウェブサイト
最後に、モバイルフレンドリーでウェブサイトの検索順位を下げないためのポイントは、次の2点です。
- ウェブサイトをモバイルに対応させる
- モバイル端末とパソコンで表示内容を変えない
おわり
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO