【初心者OK】お名前.comで独自ドメインを取得する方法を完全解説!

当記事は、お名前.comで独自ドメインを取得する方法を画像を使いながらわかりやすく説明したものです。
»»» 「お名前.com」 公式サイト
また、「契約内容で気をつけるポイント」についても説明しています。
当記事を読めば、ドメイン取得でつまずくことは「まず」ありません。
必要な時間は 全部で5分ほど。
それでは順番に説明していきます。
ドメインの取得に必要なもの|支払方法について
はじめに「ドメインの取得に必要なもの」と「支払方法」について紹介します。
ドメインの取得に必要なもの
お名前.com でドメインを取得するためには、以下のものが必要です。
- 契約者情報
- メールアドレス
- 電話
- クレジットカードもしくは銀行口座(自動引き落としの場合)
メールアドレスは「Gmail」や「Yahoo!メール」などのフリーメールでも大丈夫です。
ドメイン費用の支払方法
支払方法
- クレジットカード
- 銀行振込
- ンビニエンスストア支払い
ドメイン費用の支払い方法は、上記3つから好きなものを選ぶことができます。
支払方法について詳しく知りたい方は、お名前.comの公式サイトをご覧ください。下記リンクよりどうぞ。
»»» 【ドメイン】料金の支払い方法は何がありますか?|お名前.com
ドメインを取得する際の注意点【2つ】
お名前.com でドメインを取得する際には、以下の点に注意してください。
- Whois情報公開代行を設定する
- ドメイン契約「自動更新」が不要な場合は解除する
それぞれの内容について簡単に説明します。
Whois情報公開代行を設定

1つ目の注意点は、Whois情報公開代行を「忘れずに」設定することです。
なぜかというと、「Whois情報公開代行」を申し込むタイミングで、その利用料が違うからです。
具体的には、次のとおり。
ドメイン取得時に「Whois情報公開代行」を申し込んだ場合(取得と同時)
「Whois情報公開代行」の利用料 … 無料 ※
※ 契約更新後も無料
ドメイン取得後に「Whois情報公開代行」を申し込んだ場合(取得とは別)
Whois情報公開代行」の利用料 … 毎年:980円
したがって、Whois情報公開代行が必要な場合は、「忘れずに」設定するようにしてください。
ドメイン契約「自動更新」が不要な場合は解除する

2つ目の注意点は、ドメイン契約「自動更新」が不要な場合は解除することです。
なぜかというと、お名前.com では、ドメインを取得すると初期設定で「ドメイン契約が自動更新される」ようになっているからです。
ちなみに、ドメイン自動更新サービスとは、携帯電話の契約が自動更新される仕組みと同じようなものです。
契約期間が終了しそうになると、自動で次の契約をスタートしてくれます。
ドメイン自動更新設定が不要という方は、ドメイン取得後に「自分で解除する」必要があるので、注意してください。
ドメイン契約「自動更新」設定の解除方法
ドメイン自動更新設定の解除方法については、次の記事をご覧ください。
»»»お名前.comでドメイン契約が自動更新されるのを防ぐ方法
ドメインの取得手順
ここからは、お名前.comでドメインを取得する手順を紹介していきます。
1. お名前.com の公式サイトを表示する

まず、下記リンクをクリックして「お名前.com」の公式サイトを表示してください。
2. 希望するドメイン名を入力

お名前.com の公式サイトが表示されたら、ページ中央にある「取得希望の文字列を入力」という部分に「取得したい」ドメイン名を入力してください。
このとき「.com」などのドメイン種類は必要はありません。
欲しいドメインが「tk-create.com」ならば「tk-create」とだけ入力します。
ドメイン入力例
- tk-create
- amazon
- yahoo
※「.com」「.jp」などは不要
ドメイン名の入力が終わったら、ドメイン入力欄の右にある「検索」という黄緑色のボタンを押してください。
»»» 参考:ドメイン名を決める時の3つのポイント
3. ドメイン一覧から取得したいドメインを選択

上画像のようなドメイン一覧ページが表示されたら、その中から「自分の欲しいドメイン」を選びます。手順は次のとおりです。
① まず、自分が欲しいドメイン種類にチェックを入れます。
②「料金確認へ進む」という黄緑色のボタンをクリック。
ちなみに、おすすめのドメイン種類は「.com」か「.co.jp」です。理由については次の記事で解説しています。
»»»ドメイン種類(末尾)の選び方を徹底解説!おすすめのドメイン種類も紹介
4. ドメインの契約内容を決める
次にドメインの契約内容を決めていきます。

設定する項目は、上画像①の「ドメインの契約年数」と「Whois情報公開代行」の2つです。その他は設定不要です。
ドメインの契約年数
ドメインの契約年数は、通常の場合は1年で良いと思います。
理由は、契約終了後も引き続きドメインを使用したい場合は「契約更新」すれば良いからです。
長期契約をしてしまうと、契約期間の途中でドメインを使用しなくなった場合に費用が無駄になります。このことを考えると、ドメイン契約年数は1年がおすすめです。
Whois情報公開代行
「Whois情報公開代行」は設定するのではなく、「Whois情報公開代行」と表示されているかを確認してください。
「Whois情報公開代行」と表示されていれば問題ありません。
表示されていない場合は申し込みを中止!
「Whois情報公開代行」と表示されていない場合は申し込みを中止してください。
そして、お名前.com に「Whois情報公開代行」について問い合わせをしてください。
契約内容の設定が終わったら「次へ」ボタンをクリック

「ドメインの契約年数」と「Whois情報公開代行」の設定が終わったら、上記画像②にメールアドレスとパスワードを入力して「次へ」ボタンを押します。
そうすると、次のステップで紹介する「会員情報の入力」画面が表示されます。
【補足】青線で囲んだ部分が設定不要な理由
先ほど掲載した画像の青線で囲まれた部分は、ドメイン契約にオプション(特約)をつけたい場合のみチェックしてください。
通常の場合、オプションは不要です。
5. 会員情報(契約者情報)の入力

「会員情報の入力」画面が表示されたら、名前や住所など「必須」と書いてある項目をすべて入力します(上の画像①)。
入力が終わったらページ右側にある「次へ進む」という黄緑色のボタンを押してください(上の画像②)。
そうすると、次のステップで紹介する「支払い方法を選択する」画面が表示されます。
6. 支払い方法を選択する

上画像のような「お支払い方法を選択してください」というページが表示されたら、ドメインに関する費用の支払い方法を設定します。
支払い方法は、次の 3つから選ぶことが出来ます。
- クレジットカード
- 銀行振込み
- コンビニ決済
参考:お名前.com【ドメイン】料金の支払い方法は何がありますか?
参考:クレジットカードにする場合の手順
参考までに、クレジットカードを選んだ場合の手順について紹介します。

まず「クレジットカード」の左にある丸印をクリックします(上画像①)。
次に、クレジットカード番号などの必要項目を全て入力します(上画像①)。
必要項目の入力が終わったら、ページ右側にある「申し込む」という黄緑色のボタンをクリックします(上画像②)。
そうすると、次のステップで紹介する「ドメイン取得完了」画面が表示されます。
【補足】「申し込む」ボタンの下にある「全額キャッシュバック」について

「申込む」ボタンの下には「全額キャッシュバック」というチェック項目があります。
ここにチェックを入れておくと、ドメインの取得が完了した後に「GMOの電気セット限定特典」の申し込み画面が表示されます。
申し込むつもりがなければ、この段階で外しておくと良いと思います。この特典は、ドメインの取得とは関係ありません。
7. ドメインの取得完了

上記の画面が表示されれば、ドメインの取得は完了です。
ページ中央に表示されている「サーバーのご準備をお忘れではありませんか?」に対しては、サーバー契約が必要ない場合は「申し込まない」をクリックしてください。
»»» 参考:レンタルサーバー選びのポイント|SEOで損をしないための2つの条件
以上で、お名前.comでのドメイン取得作業は完了です。お疲れ様でした。
ドメインを取得する際に送られてくるメールについて
ドメインの取得を行うと「お名前.com」から次のようなメールが届きます。

メールが届いたら、契約内容に間違いがないかを確認しておきましょう。
契約内容の確認以外にすることは、特にはありません。
おわりに:ドメイン取得後に役立つ記事を紹介
最後に、お名前.com で ドメインを取得した場合に、知っておくと役立つ記事をいくつか紹介します。
ドメイン取得後に必要な初期設定:ネームサーバーとレンタルサーバーの設定方法

独自ドメインをブログやホームページで使用するためには、次の 2つを設定する必要があります。
- ネームサーバー
- レンタルサーバー
これらの設定を行わないと、いつまで経っても、独自ドメインをブログやホームページで使用することは出来ません。
詳しい手順については次の記事をご覧ください。
»»»お名前.comをロリポップで使う方法:ネームサーバーとレンタルサーバーの設定
営業メールの停止方法

お名前.com で ドメインを取得すると、毎日10件ほどの営業メールが送られてきます。
これらの営業メールは、会員ページ(お名前.com Navi)の設定を変更すると、ストップすることが出来ます。
詳しい手順については次の記事をご覧ください。
»»» お名前ドットコムからのメールが「うざい」時の解決方法
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が「これからホームページやブログを始めたい!」という人の役に立てば嬉しいです。
おすすめ記事
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO