ホームページの検索順位を正確に確かめる方法
SEOをしていると気になるのは、
検索結果でのホームページの表示順位が上がったかどうか?
だと思います。
ところで、あなたはホームページの表示順位を確認する際どのようにしていますか?
あることを知っていないと正確な順位を測ることが出来ません。
当記事では、検索結果でのホームページの表示順位を正確に測定する方法を紹介します。
ホームページの表示順位を確かめる際の注意点

ホームページの表示順位の測定なんてGoogleで検索するだけでしょ?
と考えている人は多いと思います。ほぼ正解なのですが、一つだけ注意していただきたい点があります。それは、ウェブブラウザの『パーソナライズド検索機能』を無効にすることです。
パーソナライズド検索機能とは、ユーザーごとに検索結果に表示するページをカスタマイズする機能です。具体的には、過去に検索したキーワードや閲覧したホームページのデータを取得して、ユーザーの興味や関心を反映した検索結果を表示します。
パーソナライズ検索機能が、どのような検索結果を表示するか具体例をあげて説明します。
たとえば、ユーザーが自分でホームページ運営をしているとします。その場合、ホームページの変更や更新を行うたびに確認作業が必要になるので、自分のホームページを見る回数が自然と多くなります。
そうすると、パーソナライズ検索機能が「見る回数が多い = ユーザーの関心が高い」と判断して、自分のホームページが検索結果の上位に表示されるようになります。これが、パーソナライズ検索機能です。
このようにパーソナライズ検索機能が有効になっていると、ホームページの正確な表示順位を測定することが出来ません。したがって、ホームページの検索結果での表示順位を正確に調べる際には『パーソナライズド検索機能』を無効にする必要があります。
ホームページの表示順位を正確に確かめる方法
ウェブブラウザの『パーソナライズド検索機能』を無効にする方法を説明していきます。
ウェブブラウザは、Google Chrome(グーグル クロム)を使用します。
手順
Webブラウザ上部にあるメニューの左から2つ目「ファイル」を左クリックすると、下記画像のように詳細メニューが表示されます。

表示されたメニューの上から3つ目「新規シークレットウィンドウ」を左クリックすると、下記画像のように「シークレットモードです」と表示された新しい画面が開きます。

これが、Google Chromeのパーソナライズド検索機能を無効にした状態です。
あとは、普段どおりキーワードを入力して検索するだけです。
検索結果を最後まで確認したけれど、自分のホームページが見つからない…
という場合は、その原因を調べましょう。
検索結果にホームページが表示されない場合
検索結果を最後まで確認したけれど、自分のホームページが見つからない…といった場合は、その原因をしっかりと確認することをオススメします。
その理由は、検索結果にホームページが表示されない原因には2種類あるからです。具体的には、次の2つです。
- 検索エンジンにインデックスされていない
- 検索エンジンからの評価が低い
また、それぞれ対応方法が違います。詳しく説明していきます。
インデックスされているかの確認方法

上記画像のように、ウェブブラウザのURL入力欄に『site:サイトURL』と入力します。
すると、次のような検索結果が表示されます。

上の画像のように、検索結果に自分のホームページが表示されている場合はGoogleにインデックスされています。反対に、ホームページが表示されない場合はインデックスされていないということになります。
検索エンジンにインデックスされていない場合
Googleの検索結果に表示されるのは、Googleのデータベースにインデックス(登録)されているホームページだけです。したがって、検索結果にホームページを表示させるには、まずはデータベースにインデックスしてもらう必要があります。
そのために行うのが、『サイトマップの送信』や『URL検索からのクロール申請』です。
それでもダメな場合は、ウェブサイトに重大な欠陥がある恐れがありますので、SEOスパムを行なっていないか、HTMLの重要なタグは設定してあるかなどを細かくチェックしてみましょう。
検索エンジンからの評価が低い場合
Googleのデータベースにインデックス(登録)されているけれど検索結果に表示されないのは、検索エンジンのホームページに対する評価が低いからです。
検索エンジンからの評価を高くするには、ウェブサイトのコンテンツを充実させる必要があります。SEOをしているキーワードに関連して、なおかつユーザーの役に立つ情報をウェブサイトにどんどんと追加していくと良いと思います。
まとめ
「検索結果の上位にホームページが表示されているのにアクセスが少ない」といった場合は、正しい表示順位が測定できていないのが原因かもしれません。
ウェブブラウザには、ユーザーごとに検索結果をカスタマイズする『パーソナライズド検索機能』が付いています。したがって、ホームページの検索結果での表示順位を測定する際には『パーソナライズド検索機能』を無効にする必要があります。
まずは、正しい方法でホームページの表示順位を測定してみてください。
また、ホームページが検索結果に表示されない原因には2種類あり、それぞれ対応が異なります。しっかりと原因を分析して適切な対応をとるようにしましょう。
おわり
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO