見てもらえるホームページ制作
ホームページで1番重要なのは「見てもらうこと」です。
どんなに素晴らしいホームページでも、誰にも見てもらえなければ成果をあげることはできません。誰にも見てもらえないホームページは存在しないのと同じです。
ホームページで成果をあげるための第一歩は、たくさんの人にページを見てもらえるようにする事です。
ホームページをどのように表示するか
ホームページを見るとき、どのようにして目的のページを表示していますか?
おそらくGoogleやYahoo!などで目的のキーワードを入力して検索するのではないでしょうか? 例えば、ホームページ制作業者を探している場合は「ホームページ制作 岐阜」といったキーワードで検索すると思います。

もちろんホームページを見る手段は検索だけではありません。FacebookやTwitterに貼られたリンクからホームページを見る機会もあると思います。
FacebookやTwitterにリンクを貼られるホームページは、話題になっている情報や誰もが知っている有名企業やブランドなどのものがほとんどです。
世の中に知られていない商品やサービスが掲載されたホームページが、FacebookやTwitterで紹介されることは、まずないでしょう。
ホームページを見てもらう機会について考えると、GoogleやYahoo!などから検索される確率が1番高いのではないかと思います。
検索結果の何ページ目までならば見てもらえるのか
GoogleやYahoo!などで検索をした際、検索結果の何ページ目まで見ますか? ちなみにGoogleの検索結果には1ページあたり10件のウェブサイトが表示されます。
次のグラフは、検索結果での表示順位ごとのクリック率を表したものです。(Internet Marketing Ninjas社 2017年調査)。

検索結果の8位以降のクリック率は1%台で、ほとんどクリックされていません。多くの人は検索結果の1ページ目までしか見ていないことが分かります。
ホームページを多くの人に見てもらうには、検索結果の1ページ目に表示させる必要があります。
検索結果の上位に表示させるためには

ホームページを検索結果の上位に表示させるために行うのがSEOです。SEOとは”Search Engine Optimization”の略称で、検索エンジン最適化を意味します。
検索エンジンは、検索窓に入力された「単語・文章などの検索キーワード」に対して関連性の高いホームページを検索結果に順番に表示させるプログラム(機能)です。
検索エンジンにホームページの内容を効果的に伝えるためにウェブサイトの内容を最適化することをSEOと呼びます。
SEOについて詳しくは知りたい方はこちらをご覧ください。「SEOページへ移動する」
多くの人に見てもらえるホームページ制作
せっかくホームページを作ったけれど成果がでない…と思ってほしくはありません。
成果が出ていないホームページの多くは、デザインや内容が問題なのではなく「見てもらえていない」のが原因だと思います。
多くの人に見てもらえるホームページにするために、検索結果の上位に表示されるホームページ作りを心がけています。