【初心者向け】ブログの始め方を住宅に例えてわかりやすく解説!

当記事は、ブログの知識がまったくない方向けに、ブログを始める方法をわかりやすく説明したものです。
今まで色々な情報をみたけれど、イマイチ内容が理解できない…といった方も安心してください。
当記事は、ブログを住宅に例えながら説明しているので、内容をスッキリと理解することができます。
1.ブログの作成場所を決める

はじめに、住宅で例えるところの物件選びをします(下記参照)。
住宅物件の探し方
- 物件の種類をきめる … アパート、マンション
- 物件の詳細をきめる … 住所、間取り、料金など
ブログの場合だと、インターネット上のどこにブログを作成するかを決めます。
具体的には、以下の作業をします。
ブログの作成場所の探し方
- サービス種類をきめる … 「ブログサービス」か「レンタルサーバー」
- サービス会社(メーカー)を決める
「アメブロ」「はてなブログ」など
↓ ブログサービス

出典:アメブロ
↓ レンタルサーバー

出典:エックスサーバー
なお、ウェブブラウザのURL欄に表示する文字列(下の画像参照)は、サービス会社に利用申込みした後に決めます。詳しくは、後述。

ここからは、ブログの作成場所を決めるときに必要な知識を、わかりやすく説明していきます。
マメ知識
ブログの作成場所には、ブログ表示に必要な画像や文章データを置く
サービス種類の違い
まず、サービス種類について説明します。
ブログができるサービスの種類は下記3つです。
- 無料ブログ
- 無料レンタルサーバー
- 有料レンタルサーバー
そして、上記サービスの違いは以下5点です。
具体的には、以下のとおり。
↓ 表はスクロール出来ます
サービス名 | 利用料 | ブログ環境の作成 | 広告の自動表示 | 利用規約 | 利用申込み方法 |
---|---|---|---|---|---|
無料ブログ | なし | 不要 | あり | 厳しい | 公式サイトで「ユーザー登録」 |
無料レンタルサーバー | なし | 必要 | あり | やさしい | 公式サイトで「ユーザー登録」 |
有料レンタルサーバー | 月額220円~ | 必要 | あり | やさしい | 公式サイトで「契約申込み」 |
おすすめは有料レンタルサーバー
ブログで稼ぎたいという方には、有料レンタルサーバーを使うことをおすすめします。
なぜかというと、無料サービスには下記デメリットがあるからです。
無料ブログのデメリット
- 利用規約が厳しい
- 広告が表示される
コンテンツに関する制約。収益化できるかどうか等
無料レンタルサーバーのデメリット
- サーバー性能が低い
- 広告が表示される
無料レンタルサーバーをおすすめしない理由について詳しくは、次の記事をご覧ください。
»»» 無料レンタルサーバーはブログで稼ぎづらい【原因は3つのデメリット】
サービス会社の違い
次に、サービス会社(メーカー)の違いついて説明します。
違いは多数ありますが、それらすべてを知る必要はありません。
サービス会社を選ぶときに比較すべきは、以下の点だけです。
無料ブログの場合
- ブログ管理画面の使いやすさ
- ブログのデザイン
- 利用規約
コンテンツに関する制約。収益化できるかどうか等
代表的なサービス会社
以下、各サービスの代表的な会社です。

出典:アメブロ
「WordPress が使える」無料レンタルサーバー

出典:XFREE
有料レンタルサーバー

出典:エックスサーバー
おすすめのサービス会社
おすすめのサービス会社は、先ほど紹介した「代表的なサービス会社」です。
なぜかというと、代表的な(国内シェアが高い)サービス会社を使用すると、下記メリットがあるからです。
メリット
- サービスの質が高いことが保証されている
- 情報が豊富
- サービス終了のリスクが低い
参考:国内シェアが高いドメイン会社・レンタルサーバーを選べば失敗しない!
関連記事
ブログの住所を決める(URLの文字列を決める)

ブログの作成場所を決めたら、次は、「ウェブブラウザのURL欄に表示させる文字列」を決めます。
もう少しいうと、URL欄に表示させる文字列 のなかの「ドメイン名」という部分を決めます(下記参照)。
URLとドメイン名の違い
Yahoo! JAPANを例に説明
- URL … https://www.yahoo.co.jp/
- ドメイン名 … yahoo.co.jp
ドメイン名は無料のものと有料のものがある

ちなみに、ドメイン名には有料のものと無料のものがあります。
具体的には、下記2種類あります。
- 無料ドメイン … ブログ、レンタルサーバーを利用すると無料でもらえるドメイン
- 有料ドメイン … ドメイン会社から購入するドメイン
そのため、ブログの住所(ドメイン名)を決めるときには、まず、無料のものにするか有料のものにするかを決める必要があります。
無料ドメインと有料ドメインの違い
無料ドメインと有料ドメインの違いは、下記4点です。
- ドメインを使用できる期間
- 利用料
- 自分で決めることができる部分
- 取得方法
具体的には、以下のとおりです。
同じドメインを使用できる期間
- 無料ドメイン … 同じサービス会社を利用している間
- 有料ドメイン … 利用料を支払っている間(サービス会社は変更できる)
なお、上記リストにある「サービス会社」の意味は以下のものです。
サービス会社 … アメブロ、はてなブログ、エックスサーバー、ロリポップなど。
利用料
- 無料ドメイン … サービスを利用している間、無料
- 有料ドメイン … 毎年1,500円ほど必要
参考:ドメイン費用をやさしく説明!取得から解約まで料金の仕組みを徹底解説!
自分で決めることができる部分
無料ドメイン

上画像の赤線(ドメイン名の前半)部分。
有料ドメイン

上画像の赤線部分(ドメイン名全体)。
取得方法
- 無料ドメイン … サービスの利用申込みをすると、自動で取得できる
- 有料ドメイン … ドメイン会社の公式サイトで購入する
関連記事
おすすめは有料ドメイン
ちなみに、私のおすすめは有料ドメインです。
理由は、有料ドメインは無料ドメインよりも下記3点が優れているからです。
- ①ブログを見た人に信頼されやすい
- ②検索順位の面(SEO対策)で有利になる場合がある
- ③ブログの収益化に有利
上記理由について詳しく知りたい方は、次の記事をごらんください。
»»» ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!
おすすめのドメイン名の決め方
おすすめのドメイン名の決め方については、次の記事で解説しています。
解説記事
3.ブログを作る

ブログの作成場所と住所をきめたら、そこにブログを作ります。
一戸建て住宅に例えるならば、建物を建てた後、そこで生活ができるようにします。
必要な作業は、以下のとおりです。
無料ブログの場合

出典:アメブロ
- サイト名などの基本情報を設定
- デザインを決める
有料ドメイン(独自ドメイン)を使う場合は、その設定も必要
なお、ブログの作成方法は、サービスごとに違います。
そして、その方法は、どのサービスも公式サイトで説明しています。
したがって、作業内容については、自分の使用するサービスの公式サイトを確認してください。
レンタルサーバーの場合

出典:エックスサーバー
- ブログ環境を作成する(WordPressをインストール)
- サイト名などの基本情報を設定する
- デザインを決める
- URLの表示形式を設定
有料ドメイン(独自ドメイン)を使う場合は、その設定も必要
上記について詳しくは、次の記事をご覧ください。
»»» WordPressでブログを始める方法|インストールからGoogle登録まで徹底解説
なお、無料ブログとは違い、レンタルサーバーでのブログ作成方法は、どのサービス(会社)でも同じです。
4.ブログをインターネット上に公開する

ブログの作成が終わったら、それをインターネット上に公開しましょう。
そうすると、インターネットを通じて、自分以外の人にもブログを見てもらうことが出来るようになります。
ブログの公開方法
ブログの公開方法は、無料ブログを利用する場合と、レンタルサーバー(WordPress)を利用する場合で違います。
また、無料ブログでもサービス会社によってブログの公開方法は異なります。
たとえば、「アメブロ」と「はてなブログ」のブログ公開方法は違います。
無料ブログの公開方法については、各サービスの公式サイトをご覧ください。
レンタルサーバー(WordPress)のブログ公開方法については、次の記事をご覧ください。
記事…現在執筆中
5.Googleにブログが表示されるようにする【作業完了】

ブログをインターネット上に公開したら、Googleの検索結果に表示させるための作業をします。
具体的には、以下の作業を行います。
- Googleサーチコンソールを導入
- 上記ツールで「XMLサイトマップの送信」を行う
上記作業について詳しくは、次の記事をごらんください。
»»» ブログ・ホームページが検索結果に表示されない時の解決方法
作業完了
以上で、ブログを始めるために必要な作業は終了です、
ブログ運営に役立つ知識【2選】
最後に、ブログ運営に役立つ知識のなかから厳選した2つを紹介します。
それは、以下のものです。
1. ブログを常時HTTPS化すると、Googleでの検索順位が上がる

1つ目は、ブログを常時HTTPS化すると、そうでない場合よりも検索順位が上がりやすくなることです。
ちなみに、「ブログを常時HTTPS化する」の意味は、ブログにある全ページのURLを「https」から始まるようにすることです。

常時HTTPS化について詳しく知りたい方は、次の記事をごらんください。
»»» 【初心者向け】HTTPSと常時HTTPS化の意味を解説!設定方法も紹介
2.ブログでお金を稼ぐ代表的な方法

2つ目は、ブログでお金を稼ぐ代表的な方法は下記3つということです。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイツ
- アフィリエイト
A8.net(エーハチネット)など
ちなみに、代表的な方法として上記3つをあげた理由は、ほかの方法に比べてお金が稼ぎやすいからです。
おわり
以上で、当記事は終了です。
当記事が役に立ったという方は、他の方に紹介してださい。
また、サイト運営に協力していただけると助かります。
15円~