【初心者向け】ブログの始め方から稼ぎ方まで徹底解説!

当記事は、ブログの始め方から稼ぎ方までを、分かりやすく解説したものです。
ブログの作成場所を決める:無料ブログかレンタルサーバー

はじめに、ブログを作成する場所を決めます。
手順は以下のとおりです。
- 無料ブログとレンタルサーバーどちらにするかを決める
- サービス(会社)を決める
- レンタルサーバーの場合はプランを決める
ここからは、上記内容について詳しく説明していきます。
1. 無料ブログとレンタルサーバーどちらにするかを決める
まず、無料ブログサービスを利用するか、レンタルサーバー(有料)を利用するかを決めます。
無料ブログサービスとレンタルサーバーの大きな違いは、次の点です。
上記について、具体的に説明すると以下のとおり。
利用料
- 無料ブログ:不要
- レンタルサーバー:
- 初期費用: 0円 〜 3000円ほど
- 月額250円〜
WordPressを使えるプラン。
税抜き価格
WordPressの使用
- 無料ブログ:できない
- レンタルサーバー:できる
おすすめはレンタルサーバー

おすすめは、レンタルサーバーです。
その理由は、無料ブログサービスには下記リスクがあるからです。
ある日突然
- ブログを「非公開」にされたり「削除」されたりする
- アフィリエイトが禁止になる場合
ちなみに、上記リスクの原因は、無料ブログサービスの規約が厳しいことです。
レンタルサーバーにも規約はありますが、それは非常にゆるいものです。
そのため、レンタルサーバーを利用すれば、先ほど紹介した「無料ブログサービスのリスク」が起きることは、「まず」ありません。
»»» 参考:エックスサーバー利用規約【第16条 禁止事項】参照
2.サービス(会社)を決める
無料ブログサービスとレンタルサーバーを運営している会社は、両方とも複数あります。
したがって、無料ブログサービスかレンタルサーバーのどちらを利用するかを決めた後は、どのサービス(会社)にするかを決めます。
代表的なサービス名
まず、無料ブログサービスとレンタルサーバー会社の代表的なものを紹介します。
それは、以下のものです。
無料ブログ

レンタルサーバー(有料)

各サービス(会社)の違い:選ぶときのチェックポイント
次に、各サービスの違いを紹介します。それは、以下のものです。
無料ブログ:各サービスの違い
- 使い勝手
- 使用できるデザイン
- 規約 … アフィリエイト不可など
レンタルサーバー:各会社の違い
- 利用料
- サーバー性能
ウェブページの表示速度、大量アクセスの強さに影響
サービス(会社)を選ぶときは、上記ポイントをチェックして自分に合ったところを選んでください。
おすすめ無料ブログサービス
無料ブログサービスのおすすめは特にありません。
あえて言うならば、はてなブログです。
なぜかというと、たくさんの有名ブロガーがおすすめしているからです。
»»» はてなブログ公式サイトを表示する
おすすめレンタルサーバー会社
おすすめのレンタルサーバーは下記2社です。
上記2社をおすすめする理由については、次の記事で解説しています。
»»» おすすめレンタルサーバープラン
3.レンタルサーバーの場合はプランを決める

同じレンタルサーバー会社でも、複数のプランを用意しています(上記はロリポップ)。
そのため、レンタルサーバーを利用する場合は、プランを選ぶ必要があります。
各プランの違いについては、レンタルサーバー会社の公式サイトに記載されています。
【注意点】WordPressを使用できるプランを選ぶ
プランを決める際の注意点は、「ブログをするために必須のWordPress」を使用できるものを選ぶことです。
同じレンタルサーバー会社でも、WordPressを使用できるプランと使用できないプランがあるので注意してください。
具体例:WordPressを使用できるプランと使用できないプラン
下の画像は、ロリポップのプラン一覧です。

上記の場合だと、「ライト」と「スタンダード」は WordPressが使用できますが、「エコノミー」は使用できません。
»»» 参考:ロリポップ公式サイトを表示する
以上で、ブログを作成する場所を決める、は終了です。
ドメインを取得する:独自ドメイン(有料)か無料ドメイン

ブログを作成する場所を決めたら、次は、ドメインを取得します。
手順は以下のとおりです。
- 無料ドメインにするか有料ドメインにするかを決める
- ドメイン名を決める
- ドメインを取得する
ここからは、上記内容について詳しく説明していきます。
1. 無料ドメインにするか有料ドメインにするかを決める

はじめに、無料ドメインを使用するか有料ドメイン(独自ドメイン)を使用するかを決めます。
ちなみに、ここでいう無料ドメインと有料ドメインの意味は、以下のとおり。
- 無料ドメイン … 無料ブログ・レンタルサーバーで「ただ」でもらえるドメイン
- 有料ドメイン … ドメイン会社から購入するドメイン
上記について詳しくは、次の記事をご覧ください。
関連記事
おすすめは有料ドメイン(独自ドメイン)
おすすめは有料ドメイン(独自ドメイン)です。その理由は、以下のとおり。
おすすめする理由
- 信頼されやすい
- Googleアドセンスの参加条件は独自ドメイン
- 検索順位の面(SEO対策)で有利
上記内容について詳しくは、次の記事をご覧ください。
»»» ブログに独自ドメインをおすすめする4つの理由を徹底解説!
2. ドメイン名を決める

無料ドメインを使用するか有料ドメイン(独自ドメイン)を使用するかを決めたら、次はドメイン名を決めます。
無料と有料では、好きな文字列にできる部分が違う
無料ドメインと有料ドメイン(独自ドメイン)とでは、「自分の好きな文字列にできる部分」が違います。
具体的には、以下のとおり。
無料ドメインは前半部分のみ

無料ドメインの場合、「自分の好きな文字列にできる部分」はドメイン名の前半部分(上画像の赤線)のみです。
無料ドメインの形式について詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 無料提供されているドメインの形式
有料ドメイン(独自ドメイン)は全体

有料ドメイン(独自ドメイン)の場合は、ドメイン全体を「自分の好きな文字列にすることができます(上画像の赤線)。
なお、上画像の「.co.jp」部分は、あらかじめ準備されているものの中から好きなものを選びます。その一部を紹介すると、以下のとおり。
- .com
- .net
- .org
おすすめのドメイン名
ドメイン名は、下記条件をすべて満たすものにすることをおすすめします。
3つのポイント
- どんなサイトか分かりやすい(サイト名が無難)
- 短くて覚えやすい
- 日本語ドメインを使用していない
上記条件をすべて満たすことをおすすめする理由は、以下の効果があるからです。
期待できる効果
- 閲覧者(ユーザー)に悪い印象を与えない
- SNSでのクリック率が上がる
ブログに最適なドメイン名の決め方について詳しくは、次の記事をご覧ください。
おすすめのドメイン種類(末尾)は「.com」
また、おすすめのドメイン種類(末尾)は「.com」です。理由については、次の記事で解説しています。
3. ドメインを取得する
ドメイン名を決めたら、次はドメインを取得します。
なお、無料ドメインと有料ドメイン(独自ドメイン)では、取得方法が違います。
それぞれの取得方法を紹介すると、以下のとおり。
無料ドメイン:取得手続きは不要

無料ドメイン(共有ドメイン)は、取得手続きが一切不要です。
次のタイミングで自動取得できます。
- 無料ブログサービスの利用開始
- レンタルサーバーの契約と同時
有料ドメイン(独自ドメイン):ドメイン会社で購入する

有料ドメイン(独自ドメイン)は、ドメイン会社から購入します。
もう少しいうと、ドメイン会社が運営するウェブサイトで購入します。
代表的なドメイン会社の公式サイトを紹介すると、以下のとおり。
独自ドメインの取得方法については、次の記事で解説しています。
»»» 独自ドメインの取得方法
有料ドメイン(独自ドメイン)の費用:取得料と更新料

有料ドメイン(独自ドメイン)を使うためには下記費用が必要です。
- 取得料 … 取得する際に支払う(1年目の利用料含む)
- 更新料 … 2年目以降の利用料(毎年必要)
»»» 参考:ドメイン費用をやさしく説明!
費用の目安は、取得料と更新料どちらも 1,500円〜3,000円です。
一概に 〇〇円と言えない理由は、下記組み合わせによって金額が変わるからです。
- ドメインの種類 … 「.com」「.jp」など
- ドメイン管理会社 … 「お名前.com」「ムームードメイン」など
具体的な金額について知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 参考:6社のドメイン費用を徹底比較!最安値も紹介
以上で、ドメインを取得する、は終了です。
ブログを作成する:WordPressをインストール

ドメインを決めたら、次は、ブログを作成します。
無料ブログの場合:アカウント作成のみ
無料ブログサービスの場合は、アカウントを作成するだけです。
アカウントを作成すると、すぐにブログが使用できるようになります。
レンタルサーバーの場合:WordPressをインストール

レンタルサーバーを利用する場合は、WordPressをインストールします。
WordPressのインストールには、レンタルサーバー会社の「簡単インストール機能」を使用します。
»»» 参考:【独自ドメイン対応】ロリポップにWordPressをインストールする方法
なお、「簡単インストール機能」の使い方はレンタルサーバーごとに違います。
使い方は公式サイトに記載されていますので、わからない時はそれを見ながら作業してください。
以上で、ブログを作成する:WordPressをインストール、は終了です。
独自ドメインを使用する場合に必要な設定【2つ】
独自ドメイン(有料)をブログで使用する場合は、下記作業が必要です。
1.ドメイン会社で、独自ドメインのネームサーバーを変更

独自ドメインをブログで使用するために必要な作業の1つ目は、次のものです。
ドメイン会社で独自ドメインのネームサーバー(DNS)を下記どちらかに変更
- レンタルサーバー
- 無料ブログ
上記手順について詳しくは、次の記事をご覧ください。
2.独自ドメインとブログを関連づける
レンタルサーバーの場合

独自ドメインをブログで使用するために必要な作業の2つ目は、次のものです。
②レンタルサーバー会社で、独自ドメインとブログを関連づける
上記作業について詳しくは、次の記事を参考にしてください。
»»» 【図解】ロリポップで、独自ドメインとブログを関連付ける
2.無料ブログサービスの場合

独自ドメインをブログで使用するために必要な作業の2つ目は、次のものです。
②無料ブログサービスで、独自ドメインとブログを関連づける
»»» 参考:はてなブログを独自ドメインで利用する
作業手順はサービス(会社)ごとに違うので公式サイトを見る
「独自ドメインをブログで使用するために必要な作業」の手順は、ドメイン会社およびレンタルサーバー会社ごとによって違います。
そして、どの会社も作業手順を公式サイトに記載しています。
したがって、作業手順がわからないときは、公式サイトを確認してください。
以上で、独自ドメインを使用する場合に必要な設定【2つ】、は終了です。
ブログの詳細を設定:ブログ名、ブログ概要、デザイン

ブログを作成したら、ブログの詳細を設定します。具体的には、以下のものです。
- ブログ名
- ブログ概要:どんなブログなのかを説明する文章
- デザイン:色やレイアウト
上記について簡単に説明していきます。
ブログ名:覚えやすいものが良い

ブログ名は、ブログ全体の名前のことです。
上画像(当サイト)の場合ならば「TK-CREATE」がブログ名です。
覚えやすいものにすると良い
ブログ名は、短くて覚えやすいものにすることをお勧めします。
なぜかというと、ブログ名で Google 検索してもらえる機会が増えるからです。
もう少しいうと、下記チャンスが増えるからです。
- リピーターの増加
- ブログを見た人が、他の人に紹介してくれる … アクセス数アップ
- アクセス数アップ … 被リンクが増える可能性アップ
参考:有名ブログの名前
参考までに、有名ブログの名前を紹介すると、以下のとおり。
- manablog(マナブログ)
- hitodeblog(ヒトデブログ)
ブログ名の設定方法
WordPressの場合
WordPressの場合は、「一般設定」の「サイトタイトル」という項目にブログ名を設定します(下の画像参照)。

無料ブログの場合
無料ブログの場合は、設定方法が各サービスによって違います。
どのサービスも、公式サイトにブログ名の設定方法を記載しているので、そちらを見て作業をしてください。
»»» 参考:はてなブログ|ブログの設定画面(基本設定ページ)
ブログ概要:どんなブログなのかを説明する文章

ブログ概要とは、どんなブログなのかを説明する文章のことです。
上画像(当サイト)の場合ならば、下記がブログ概要です。
WEB歴 7年の専門家がホームページやブログ運営に役立つ情報を発信しています
具体例
参考までに、ページ概要の具体例を紹介すると以下のとおり。
特定の情報テーマを扱う場合
ホームページ作成に役立つ情報を発信しているブログです。
テーマ … ホームページ作成
テーマを絞らない場合
ブログ運営者〇〇の興味があることを発信しているブログです。
ブログ概要が思いつかない場合は、自分の好きなブログのものを参考にしましょう。
ブログ概要の設定方法
WordPressの場合
WordPressの場合は、「一般設定」の「キャッチフレーズ」という項目にブログ概要を設定します(下の画像参照)。

無料ブログの場合
無料ブログの場合は、設定方法が各サービスによって違います。
どのサービスも、公式サイトにブログ概要の設定方法を記載しているので、そちらを見て作業をしてください。
»»» 参考:はてなブログ|ブログの設定画面(基本設定ページ)
デザイン【初期設定で良い場合は設定不要】
デザインは、ブログの色やレイアウトのことです。
なお、WordPressと無料ブログ両方とも、最初から「特定のデザイン」が設定されています。このデザインを、そのまま使用してもOKです。
WordPressと無料ブログ、それぞれのデザイン変更方法は以下のとおりです。
WordPress場合:テーマを変更

WordPressのデザイン変更方法は、「テーマ」と呼ばれる「デザインテンプレート」を変えることです(上の画像参照)。
作業手順について詳しくは、次の記事をご覧ください。
ブロガーに人気のWordPressテーマ
ちなみに、ブロガーに人気のWordPressテーマは下記2つです。
無料ブログの場合:テンプレートを変更
無料ブログのデザイン変更方法は、各サービスによって違います。
どのサービスも、公式サイトにデザインの変更方法を記載しているので、そちらを見て作業をしてください。
»»» 参考:ブログのデザインを変更する|はてなブログ
以上で、ブログの詳細設定:ブログ名、ブログ概要、デザイン、は終了です。
ブログ記事を書いて公開する
ブログの詳細設定が終わったら、ブログ記事を書いて「公開」します。
ちなみに、ここでいう公開とは、自分以外の人が「インターネット上でブログ記事を見れる状態にする」ことです。
無料ブログの場合
無料ブログでの記事の書き方は、各サービスによって違います。
どのサービスも、ブログ記事の書き方を公式サイトに記載しているので、そちらを見て作業をしてください。
»»» 参考:記事の書き方|はてなブログ
WordPressの場合
WordPressでの記事の書き方は、以下のとおり。
- ダッシュボードを開く
- 左メニューにある「投稿」を押す
- 投稿詳細メニューにある「新規追加」を押す
→→ 記事を書く画面が表示される(下の画像)

4.上記画面でブログ記事を書いて「公開ボタン」をおす
ブログの書き方や公開手順について詳しくは、次のページをご覧ください。
»»» 参考:WordPress「記事の投稿、編集」方法|ロリポップ
以上で、ブログ記事を書いて公開する、は終了です。
Googleにブログが表示されるようにする【SEO対策】

ブログを公開するだけでは、Googleの検索結果には表示されません。
Googleの検索結果にブログを表示するためには、次の作業が必要です。
- Googleサーチコンソールを導入
- 上記ツールで「URL検査」または「XMLサイトマップの送信」を行う
上記作業について簡単に説明します。
1.Googleサーチコンソールを導入する

Googleにブログを表示するために必要な作業の1つ目は、Googleサーチコンソール(上の画像参照)の導入です。
ちなみに、Googleサーチコンソールは、Googleにおけるブログの検索順位を改善するためのツールです。
そして、Googleが提供している公式ツールです(無料)。
Googleサーチコンソールの導入方法
Googleサーチコンソールの導入方法は、ブログのHTMLコードに下記コードを追加することです。
表示されるコードの具体例(メタタグ)
<meta name="google-site-verification" content="〇〇〇〇" />
導入方法について詳しくは、下記記事を参考にしてください。
Googleサーチコンソールの導入方法
2.URL検査ツール・XMLサイトマップの送信を行う
Googleにブログを表示するために必要な作業の2つ目は、以下のものです。
Googleサーチコンソールで下記どちらかを行う。
- URL検査
- XMLサイトマップの送信
上記作業について詳しくは、次の記事で解説しています。
【WordPressの場合】検索エンジンでの表示を有効にする

WordPressの場合は、管理画面にある下記項目を有効にしてください。
「表示設定」画面にある検索エンジンでの表示(上の画像参照)
なぜかというと、上記項目を有効にしないとGoogleにブログが表示されないからです。
設定変更の手順は以下のとおり。
- WordPressのダッシュボードを表示
- 左メニューにある「設定」にマウスカーソルを合わせる
- 表示された詳細メニューの「表示設定」をクリック
以上で、Googleにブログが表示されるようにする、は終了です。
ブログで稼ぐ方法:収益化サービスを利用する

最後に、ブログを収益化する方法を説明します。
一般的に、ブログで稼ぐときには下記サービスを利用します。
- アフィリエイト
- Amazonアソシエイト
- Googleアドセンス
ここからは、上記 3サービスについて簡単に説明していきます。
アフィリエイト:クリック後に商品が購入されると収益発生

アフィリエイトサービスの仕組みは以下のとおりです。
- ブログ内に「商品紹介リンク」を貼る
- 上記をクリックした人が、その商品を購入する
- 商品を販売している会社から、お金をもらえる
アフィリエイト用
アフィリエイトを始めるためにはユーザー登録が必要
ブログ内に「商品紹介リンク」を貼るためには、アフィリエイトサービスのユーザー登録をする必要があります。
ユーザー登録は、アフィリエイトサービス公式サイトで行います。
登録は無料で審査もありません。
ユーザー登録に必要なもの
アフィリエイトサービスのユーザー登録をする際に必要なものは、下記3つです。
- ブログのURL
- メールアドレス
- 銀行口座
複数のアフィリエイトサービスがある
アフィリエイトサービスは、国内だけでも複数あります。
代表的なものを紹介すると、以下のとおり。
アフィリエイトサービスごとの違い
アフィリエイトサービスごとの違いは、次の点です。
- 扱っている商品
- 商品が売れたときにもらえる報酬(金額)
どのアフィリエイトサービスを利用するか選ぶときには、上記2つを比較して、自分に合ったところを選んでください。
ちなみに、人気のあるアフィリエイトサービスは、A8.net(エーハチネット)です。
Amazonアソシエイト:クリック後に商品が購入されると収益発生

Amazonアソシエイトの仕組みは以下のとおりです。
- ブログ内に「商品紹介リンク」を貼る
- 上記をクリックした人が、Amazon内で商品を購入(紹介していない商品でもOK)
- Amazonから、お金をもらえる
Amazonアソシエイツ用
Amazonアソシエイトを始めるためにはユーザー登録が必要
ブログ内に「商品紹介リンク」を貼るためには、Amazonアソシエイトのユーザー登録する必要があります。
ユーザー登録は、Amazonアソシエイト公式サイトで行います。登録は無料です。
ユーザー登録時に審査あり
なお、Amazonアソシエイトのユーザー登録をするためには、審査に合格する必要があります。審査内容は、ブログ記事の質が高いかどうかです。
ユーザー登録に必要なもの
- ブログのURL
- メールアドレス
Googleアドセンス:広告がクリックされると収益発生
Googleアドセンスの仕組みは以下のとおりです。
- ブログ内に「Googleアドセンス広告」を貼る
- 上記がクリックされると、お金をもらえる
Googleアドセンスを始めるためにはユーザー登録が必要
ブログ内に「Googleアドセンス広告」を貼るためには、Googleアドセンスのユーザー登録する必要があります。
ユーザー登録は、Googleアドセンス公式サイトで行います。登録は無料です。
ユーザー登録時に審査あり【かなり厳しい】
なお、Googleアドセンスのユーザー登録をするためには、審査に合格する必要があります。審査内容は、ブログ記事の質が高いかどうかです。
ユーザー登録に必要なもの
- 独自ドメイン
- ブログのURL
- メールアドレス
【補足】登録審査は何度でも受けられる
下記サービスの登録審査は、同じブログおよび同じドメインで、何度でも受けることができます。
- Amazonアソシエイト
- Googleアドセンス
したがって、登録審査にに落ちたからといって収益化をあきらめる必要はありません。
当ブログの場合
参考までに、当ブログが登録審査を受けた回数を紹介すると以下のとおりです。
- Amazonアソシエイト … 2回か3回
- Googleアドセンス … 10回以上
以上で、ブログで稼ぐ方法:収益化サービスを利用する、は終了です。
おわり
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が、これからブログを始める方の少しでも役に立てば嬉しいです。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。