最短3分で、後悔しないドメイン名を決める方法

ドメイン名を見て
- センスがない
- この会社の商品を買うのは不安
- 詐欺を行っているウェブサイト?
と考える人がいます。
悪い印象を持たれないドメイン名にする方法を、具体例を使って解説します。


予備知識. ドメイン名とは

Yahoo! JAPANを見ると、ウェブブラウザの上部に
https://www.yahoo.co.jp
と表示されます。上記の「yahoo.co.jp」部分がドメイン名です。下記参照。
ウェブブラウザの上部 | ドメイン | サイト名 |
---|---|---|
https://www.amazon.co.jp | amazon.co.jp | Amazon |
https://www.google.com | google.com | |
https://tabelog.com | tabelog.com | 食べログ |
https://kakaku.com | kakaku.com | 価格.com |
ちなみにウェブブラウザの上部に表示される文字列すべてのことを、URLと言います。価格.comの場合だとURLは「https://kakaku.com」です。
前提条件:有料ドメイン(独自ドメイン)を利用する
ドメインには無料で使えるものと、使えないものがあります。下記具体例です。
ドメイン名で後悔したくない場合は、有料のものを使ってください。理由は下記です。
①無料で使えるドメインを使うと「この会社、儲かっていないのかな」や「ケチ」と思う人がいる。
②
- 無料で使えるドメインは、使えなくなる可能性がある
- お金を払って使うドメインは、ずっと使える
そしてドメインを変更すると下記デメリットがある。
- ウェブサイトの閲覧者が減る
- 検索順位が下がる(対応策あり)
有料のドメインを使うメリットは上記以外にもあります。興味のある方は下記ページをご覧ください。
»»» 独自ドメインのメリット【4つ】
ドメインの利用料および利用方法は下記ページで解説しています。
手順1. ドメイン名の前半を決める

ドメイン名の前半とは
「ドメイン名の前半」の意味を、具体例を使って説明します。
ウェブサイト名 | ドメイン | ドメインの前半 |
---|---|---|
Amazon | amazon.co.jp | amazon |
google.com | ||
食べログ | tabelog.com | tabelog |
価格.com | kakaku.com | kakaku |
なお「ドメイン名の前半」は正式に使われている言葉とは違います。私が考えたものです。
後悔しないドメイン名にするためのポイント【2つ】
1. 日本語を入れない
日本語が入っているドメイン名は、X(旧twitter) と Facebook で正しく表示されません。具体的には次のような感じになります。
ドメイン名……https://日本語.jp
SNSでの表示…https%3A%2F%2F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E.jp

上記のような文字列を見ると「かっこ悪い」や「詐欺にあいそうで不安」と感じる人がいます。
したがってドメイン名には日本語を入れない方が良いです。
2. ウェブサイトの内容と関係があるものにする
ウェブサイトの内容と関係があるドメイン名とは次のようなものです。
↓ 表はスクロール出来ます
Webサイトの内容 | 関係がある文字列 |
---|---|
花を販売している | flower-shop |
FXの始め方を解説している | start-fx |
山田さんの日記 | yamada |
下記はウェブサイトの内容と関係がないドメイン名です。
↓ 表はスクロール出来ます
Webサイトおよびブログの内容 | ドメイン名 |
---|---|
花を販売している | book-shop.com |
FXの始め方を解説している | xxx.com |
ウェブサイトの内容と関係があるドメインを見て、「センスがない」とか「詐欺にあいそうで不安」と思いましたか?
ウェブサイトの内容と関係がないドメインを見て下記のように感じませんでした?
- book-shop.com…ドメインを決めた人は、頭が悪いかセンスがない
- xxx.com…嘘が書いてありそう。なんか不気味
ウェブサイトの内容と関係があるドメイン名にした方が良いと思った方は、ぜひ実践してください。
おすすめのパターン
↓ 表はスクロール出来ます
Webサイトの内容 | ドメイン名の前半 | 具体例(実例) |
---|---|---|
会社の公式サイト | 会社名 | ・トヨタ自動車…toyota ・株式会社NTTドコモ…docomo ・本田技研工業株式会社…honda |
個人ブログ | ブログ名 | ・hitodeblog…hitodeblog ・ヨッセンス…yossense |
ポートフォリオ | 自分の名前 | 落合陽一公式ページ…yoichiochiai |
参考. 有名なウェブサイトのドメイン
↓ 表はスクロール出来ます
ウェブサイト名 | ドメイン名の前半 | ドメイン名(全部) |
---|---|---|
google.com | ||
Yahoo!JAPAN | yahoo | yahoo.co.jp |
食べログ | tabelog | tabelog.com |
価格.com | kakaku | kakaku.com |
Amazon | amazon | amazon.co.jp |
補足.ドメイン名は短い方が良い
ドメイン名を短くすると下記メリットがあります。
- 入力するのが簡単
- 覚えやすい
参考:ドメイン名を短くするアイデア
ブログの内容…FXの始め方
- 英語にした場合…How-to-get-started-fx
- アイデア…start-fx.com
補足. ドメイン名の前半にはルールがある
ドメイン名の前半に使用できるのは下記です。
- 英字(A~Z)
- 数字(0~9)
- ハイフン( - )
※すべて小文字
ドメイン名の先頭と末尾はハイフンにできません。
たとえばドメイン名の前半が10文字だとします。1文字目と10文字目はハイフンにできません。下記参照。
ハイフンが使えない場所…■、ハイフンが使える場所…□
■□□□□□□□□■
手順2. ドメイン名の後半を決める

ドメイン名の後半とは
「ドメイン名の後半」の意味を、具体例を使って説明します。
ウェブサイト名 | ドメイン | ドメインの後半 |
---|---|---|
Amazon | amazon.co.jp | .co.jp |
google.com | .com | |
食べログ | tabelog.com | .com |
価格.com | kakaku.com | kakaku |
なお「ドメイン名の後半」は正式に使われている言葉とは違います。私が考えたものです。
後悔しないドメイン名にするためのポイント
下記どれかにすれば後悔しません。
- .com
- .jp
- .co.jp
なぜかというと有名なウェブサイト※の多くが、上記にしているからです。もう少しいうと、有名なウェブサイトと同じなので
- 違和感がない(センスが悪いと思われない)
- 信頼できる会社が運営していると思われる
からです。
※有名なウェブサイト↓
ドメインの後半 | ウェブサイトの名前、またはウェブサイトの内容 |
---|---|
.com | Google、食べログ、価格.com、落合陽一公式ページ |
.jp | トヨタ自動車の公式サイト、ZOZOTOWN、本田技研工業株式会社の公式サイト |
.co.jp | Amazon、Yahoo!JAPAN |
.com、.jp、 .co.jpのどれにするかは上記を参考にしてください。
ちなみに上場企業の98%は .co.jp を利用しています。下記根拠です。
日本の98%の上場企業に選ばれており、様々な企業のWebサイトで広く使用されています
補足 .jp と .co.jp には利用条件がある
.comは誰でも利用できます。
.jpを利用できるのは「日本に住所を持つ個人、法人、団体」です。
.co.jpを利用できるのは「日本国内で登記を行っている企業、営利法人※」です。
※具体例…株式会社、有限会社、合同会社、合名会社、合資会社、相互会社、信用金庫、信用組合
後悔しないドメイン名にするための作業は以上です。
補足. 他人が使用しているドメイン名にはできない
先述したように Yahoo! JAPAN のドメイン名は yahoo.co.jp です。私たちが yahoo.co.jp を使うことは不可能です。
他のドメイン名も同じです。他人が使用しているドメイン名を、私たちが使うことは不可能です。
ドメイン名を他人が使用しているかどうかは簡単にわかります。

お名前.comの公式サイトにある、取得希望の文字列を入力(上画像の赤枠)に、ドメイン名を入力して検索ボタンを押すだけです。
ちなみに下記サービスでも調べることができます。
調べ方はお名前.comとほぼ同じです。
ドメイン名の前半を決めた直後に、確認すると良い
ドメイン名の前半を決めたら、すぐに他人が使用しているかどうか確認すると良いです。
なぜかというと選択肢が減って、ドメイン名を決めるまでの時間が短くなる場合があるからです。
たとえば他人が使用しているか確認せずに、ドメイン名の後半を下記3つのどれかにするか迷っているとします。
- .com
- .jp
- .co.jp
そして .com と .jp は他人に使われているとします。
ドメイン名の後半を決める前に .comと.jpを他人が使っていると知れば、迷うことはないです。理由は .co.jp しか使えないからです。
迷う時間が少ないほど、ドメイン名を決めるまでの時間は短いです。
参考. ウェブサイトの検索順位とドメイン名は無関係
Google検索結果に表示されるウェブサイトの表示順位に、ドメイン名は影響しません。根拠は下記ページで紹介しています。
»» ドメイン名は検索順位(SEO)に影響しない!その根拠を紹介
以上で当記事はおわりです。
当サイトの主なページ