【ブログ初心者向け】独自ドメイン取得後に必要な設定を徹底解説!

当記事は、独自(有料)ドメインを取得してからブログを始めるまでに必要なことを、分かりやすく説明したものです。
対象読者は、これからブログを始めたい人です。
たくさんの画像と具体例を使って説明していますので、「パソコンが苦手…」という方も安心してください。
ブログを始めるために必要な設定【3つ】

独自ドメインでブログを始めるために必要な設定は、以下3つです。
- ネームサーバー(DNSサーバー)
- レンタルサーバー
- WordPress
ここからは、上記内容について詳しく説明していきます。
1. ネームサーバー(DNSサーバー)の設定

独自ドメインでブログを始めるために必要な設定の一つ目は、ネームサーバー(DNSサーバー)の設定です。
設定作業は、ドメイン業者のユーザー管理画面で行います(上画像を参照)。
作業内容
作業内容を簡単に説明すると、以下のとおり。
独自ドメインのネームサーバーを、
「ドメイン業者1」から「レンタルサーバー会社2」に変更する
1 独自ドメインを取得したドメイン業者
2 「独自ドメインを使用したいブログ」があるレンタルサーバー
具体例:ムームードメインからロリポップ!に変更
独自ドメインを使用するために必要なネームサーバーの設定を、具体例で説明します。
条件は、以下のとおり。
上記の場合、必要なネームサーバー(DNS)設定は次のとおり。
独自ドメインのネームサーバーを、
「ムームードメイン」から「ロリポップ!」に変更(下の画像参照)

これだけで、ネームサーバーの設定は完了です。
ネームサーバーの設定はドメイン業者のユーザー管理画面で行う
先述したように、ネームサーバーの設定は、ドメイン業者のユーザー管理画面で行います。
先ほど紹介した具体例の場合ならば、「ムームードメイン」のユーザー管理画面でネームサーバー設定を行います。
レンタルサーバー側の設定は不要
ちなみに、レンタルサーバー側でやることは一切ありません(設定不要)。
実際の設定作業を紹介した記事
下記は、実際のネームサーバーの設定作業を詳しく説明した記事です。
以上で、「1.ネームサーバー(DNSサーバー)の設定」の説明は終了です。
2. 独自ドメインとブログデータの関連づけ|レンタルサーバーで設定

独自ドメインでブログを始めるために必要な設定の二つ目は、独自ドメインとブログデータの関連づけです。
設定作業は、レンタルサーバーのユーザー管理画面で行います(上画像を参照)。
作業内容
作業内容を簡単に説明すると、以下のとおり。
- 取得した独自ドメイン
- 独自ドメインを使用するブログのデータ
上記2つを関連づける(ひも付ける)
上記のみだと分かりづらいと思いますので、もう少し詳しく説明します。
ブログデータ = WordPressをインストールしたフォルダ
まず、先ほど紹介したブログデータとは、WordPressをインストールしたフォルダ(ディレクトリ)のことです。
具体的に説明すると、以下のとおり。
- WordPressをインストールしたフォルダ「aaa」
- 独自ドメインと関連づけるブログデータ「aaa」フォルダ
「独自ドメインとブログデータを関連づける」の意味
次に、独自ドメインとブログデータの関連づけについて具体例を使って説明します。
まず、下記のように、同じレンタルサーバーで複数のブログを運営しているとします。
- ブログ名:「A」、ブログデータ:「aaa」ディレクトリ
- ブログ名:「B」、ブログデータ:「bbb」ディレクトリ
- ブログ名:「C」、ブログデータ:「ccc」ディレクトリ
そして、取得した独自ドメイン「tk-create.xyz」を、ブログ「A」で使用するとします。
この場合ならば、以下 2つを関連づけ(ひも付け)ます。
- 独自ドメイン: tk-create.xyz
- ブログデータ:「aaa」ディレクトリ
ブログ名「A」のWordPressインストール先
上記設定をすると、ブログ「A」のドメインは「tk-create.xyz」になります。
作業はレンタルサーバー会社のユーザー管理画面で行う

先述したように、独自ドメインとブログデータの関連づけは、レンタルサーバー会社のユーザー管理画面で行います(上画像はロリポップ!)。
ドメイン業者の設定は不要
なお、ドメイン業者側でやることは一切ありません(設定不要)
実際の設定作業を紹介した記事
下記は、レンタルサーバーの管理画面で「独自ドメインとブログデータを関連づける」ための設定作業を詳しく説明した記事です。
参考記事
以上で、「2.独自ドメインとブログデータの関連づけ|レンタルサーバーで設定」の説明は終了です。
WordPressのアドレス(URL)変更

独自ドメインでブログを始めるために必要な設定の三つ目は、WordPressのアドレス(URL)変更です。
設定作業は、WordPressの「一般設定」画面で行います(上画像を参照)。
作業内容
作業内容は、以下のとおり。
- WordPressアドレス(URL)
- サイトアドレス(URL)
上記2つのURLを「独自ドメインを使用したもの」に変更
具体例
具体例を使って説明すると、以下のとおり。
設定する独自ドメイン「tk-create.xyz」
- 変更前:http:example.com/wordpress/
- 変更後:http:tk-create.xyz//wordpress/
設定箇所:WordPressアドレス(URL)、サイトアドレス(URL)
注意点:ピンク色の部分(ドメイン)だけを変更する
設定箇所:下画像の赤枠

実際の設定作業を紹介した記事
下記は、WordPressで独自ドメインを使うための設定作業を詳しく説明した記事です。
参考記事
以上で、「WordPressのアドレス(URL)変更」の説明は終了です。
そして、以上で「ブログを始めるために必要な設定」の説明も終了です。
設定完了後、ドメインが使えるようになるまでの時間

独自ドメインをブログで使えるのは、先述の「ブログを始めるために必要な設定」が完了してから 24 時間〜 72時間後です。
なぜかというと、先ほど紹介した「ネームサーバーの設定変更」が反映するのは 24 時間〜 72時間後だからです。
根拠は、ドメイン業者の公式ページにある下記情報です。
ネームサーバーにつきましては、インターネットにアクセスする際、プロバイダーの「キャッシュネームサーバー」が利用されます。その際、「キャッシュネームサーバー」が「キャッシュ」と呼ばれる以前の情報を保持しております。
通常切替時間に、数時間から72時間かかるのは、キャッシュによるものとなりますため、弊社側で反映時間の短縮や時間指定などの調整は行うことができません。
実際は、24時間かからない場合が多い
先ほど、独自ドメインをブログで使えるのは「ブログを始めるために必要な設定」が完了してから 24 時間〜 72時間後、と説明しました。
しかし、私の経験上、24時間かからない場合が多いです。
したがって、早く「独自ドメインを使用してブログを始めたい」という方は、数時間おきに独自ドメインが使えるかどうかを確認してください。
ブログのドメインが、独自ドメインになったかの確認方法
ブログのドメインが、独自ドメインになったかを確認する方法は以下のとおり。
- 設定した独自ドメインにアクセス
- 自分の意図したブログが表示されたらOK
OK = ブログのドメインが、独自ドメインになった
上記を具体例で説明すると、以下のとおり。
確認方法の具体例
設定内容
- 設定した独自ドメイン:tk-create.com
- 独自ドメインを使うブログ:さんぷるブログ
確認内容
- 「tk-create.com」にアクセス
- 「さんぷるブログ」が表示されればOK
OK = ブログのドメインが、独自ドメインになった
以上で、「設定完了後、ドメインが使えるようになるまでの時間」の説明は終了です。
ブログの検索順位を上げるための設定【常時HTTPS化】

「ブログの検索順位をあげたい」という方は、ブログを常時HTTPS化しましょう。
»»» 参考:ブログに【常時HTTPS化】(独自SSL)が必須な理由を徹底解説
ブログを常時HTTPS化する方法

ブログの常時HTTPS化は、レンタルサーバーのユーザー管理画面で行います(上の画像はロリポップ)。
なお、常時HTTPS化の設定方法は、レンタルサーバーごとに違います。
実際の設定作業を紹介した記事
下記は、レンタルサーバー「ロリポップ!」で運営しているブログを、常時HTTPS化する方法を詳しく説明した記事です。
解説記事
以上で、ブログの検索順位を上げるための設定【常時HTTPS化】の説明は終了です。
【必要な人のみ】ドメインをメールアドレスに使うための設定
最後に、独自ドメインをメールアドレスに使うための設定を説明します。
それは、以下のものです。
- ネームサーバー(DNSサーバー)を設定
- レンタルサーバーでメールアドレス作成
ネームサーバーの設定方法は、先述の「ブログを始めるために必要な設定【3つ】」と同じなので、説明は省略します。
レンタルサーバーのユーザー管理画面でメールアドレスを作成

ネームサーバーの設定が完了したら、レンタルサーバー会社のユーザー管理画面でメールアドレスを作成します。
メールアドレスの作成方法はレンタルサーバー会社ごとに違いますので、ご自身が使っているレンタルサーバー会社の公式サイトをご覧ください。
下記は、代表的なレンタルサーバー会社の公式サイトにある説明ページです。
以上で、独自ドメインをメールアドレスに使うための設定方法の説明は終了です。
「独自ドメインのメールアドレス」をメールソフトで使用する方法
独自ドメインで作成したメールアドレスを「Gmail」や「Outlook」などのメールソフトで使用するためには、メールソフトの設定をする必要があります。
具体的には、アカウントの追加などです(下の画像参照)。

メールソフトの設定方法については、分かりやすく説明しているページを紹介しますので、そちらをご覧ください。
リンクを貼っておきますので、そちらをご覧ください。下記リンクです。
以上で、「独自ドメインのメールアドレス」をメールソフトで使用する方法の説明は終了です。
そして、以上で「独自ドメインをメールアドレスに使うための設定」の説明も終了です。
おわりに
以上で、当記事は終了です。
当記事が「これからブログを始める」という方の少しでも役に立てば嬉しいです。
関連記事
↓ お名前.com
↓ これからドメインを取得する人向け
おすすめ記事
「ドメインについて詳しくなりたい」という方は、次の記事をご覧ください。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- ドメイン