公開:2020年9月30日 / 更新:2023年3月11日

【ブログ初心者向け】独自ドメイン取得後に必要な設定を徹底解説!

【ブログ初心者向け】独自ドメイン取得後に必要な設定を徹底解説!

ブログのドメインを、独自ドメインにする方法をわかりやすく説明します。

先にいっておくと下記2つのうち、作業が簡単なのは【B】です。

  • 【A】作成済みのブログのドメインを、独自ドメインにする
  • 【B】これから作る(新規作成する)ブログのドメインを、独自ドメインにする

したがって独自ドメインを取得していない方は、ブログを作成する前に独自ドメインを取得した方が良いです。

-

当サイトの管理人のイラスト
当サイトの管理人のイラスト

筆者:タケヨシ

ホームページに関する仕事をしています。今年で10年目。現在はフリーランスで働いています。

ホームページに関する困りごとがあればご相談ください。

»»» 相談する

1.独自ドメインをレンタルサーバーで使えるようにする(ネームサーバーを変更)

ブログを始めるために必要な設定【3つ】を解説する女性

まず独自ドメインをレンタルサーバーで使えるようにします。

なおレンタルサーバーで独自ドメインを取得した場合、当作業は不要です。下記リンクを押してください。

»»» 次の作業へ移動する

必要な作業:ドメイン会社のネームサーバーを変更する

「お名前.com」ユーザー管理画面の「ネームサーバー設定」画面にある「その他のネームサーバーを使う」という項目

お名前.comのネームサーバー設定画面

-

独自ドメインをレンタルサーバーで使えるようにする方法は、

独自ドメインを取得した会社で、ネームサーバー(DNS)を変更する

ことです。

たとえば下記状況だとします。

この場合は、お名前.comでネームサーバーを変更します。変更内容は次のとおりです。

  • 変更前 … お名前.com
  • 変更後 … ロリポップ

↓ お名前.comの管理画面で、ネームサーバーをロリポップに変更

「お名前.com」ユーザー管理画面の「ネームサーバー設定」画面にある「その他のネームサーバーを使う」という項目

-

作業手順の解説は、公式サイトにある

作業手順の説明は、ドメイン会社およびレンタルサーバーの公式サイトにあります。下記参照。

  • ネームサーバーの設定手順 … ドメイン会社の公式サイト
  • ネームサーバーの変更内容 … レンタルサーバーの公式サイト

先ほどの具体例の場合ならば次のとおりです。

  • ネームサーバーの設定手順 … お名前.com
  • ネームサーバーの変更内容 … ロリポップ

↓ 実際のページ

公式サイトに解説がない場合は、Google検索する

↓ おすすめの検索キーワード

ドメイン会社名 ネームサーバーの設定


※具体例…お名前.com ネームサーバーの設定

-

参考:当サイトにある解説ページ

ネームサーバーの変更が反映するのは、作業をした 6~72時間後

下記根拠。

通常切替時間に、数時間から72時間かかるのは、キャッシュによるものとなりますため、弊社側で反映時間の短縮や時間指定などの調整は行うことができません。

出典:【ドメイン】DNS設定の変更手続きをしてから有効になるまでの期間は?|お名前.com

-

ムームーDNSに設定を変更した場合、ネームサーバーの変更情報がインターネット全体に浸透される時間が必要になるため、ドメインをご利用いただけるまで2〜3日程度お時間がかかる場合がございます。

出典:ムームーDNSの設定がうまくいきません|ムームードメイン

ネームサーバーの変更が反映していないと、レンタルサーバーでエラーが出る

ネームサーバーの変更が反映していないと、次に紹介するレンタルサーバーの作業でエラーが出ます。

エラーが出た場合は作業を中止してください。そして時間をおいてからもう一度作業してください。

なおエラーが出ても、これから行う作業に影響はないです。


↑ 目次にもどる

2.独自ドメインを、ブログで使えるようにする

これから作る(新規作成する)ブログのドメインを、独自ドメインにする場合

-

1.WordPressインストール画面(ブログ作成画面)を表示する

↓ ロリポップのWordPressインストール画面

「ロリポップの「WordPress簡単イントール」画面にある入力項目

レンタルサーバーのWordPress(ワードプレス)インストール画面を表示します。

画面の表示方法はレンタルサーバーの公式サイトに記載されています。

-

2.設定画面にある「サイトURL」に、独自ドメインを入力する

WordPressインストール画面には、ブログの基本情報を設定する箇所があります。

その中にある「サイトURL」に、ブログで使用する独自ドメインを入力します。下記参照。

↓ ロリポップのWordPressインストール画面

ロリポップ「WordPressインストール画面」のドメイン選択項目

-

3.WordPressのインストール処理を開始する

ブログの基本情報を設定したらWordPressのインストール処理を開始します。

↓ ロリポップのWordPressインストール画面

「WordPress簡単イントール」の「サイト情報設定」確認画面にある「インストールボタン」

-

4.WordPressのインストール処理が終わったら、作業完了

WordPressのインストール処理が終わったら、ブログが作成されます。作成されたブログのドメインは、独自ドメインです。

↓ ロリポップのWordPressインストール完了画面

WordPress簡単インストールが正常に終わった時に表示される画面

-

参考: 【独自ドメイン対応】ロリポップにWordPressをインストールする方法

作成済みのブログのドメインを、独自ドメインにする場合

-

1.独自ドメインとブログを関連付ける

レンタルサーバーで独自ドメインとブログを関連付けます。
作業手順はレンタルサーバーの公式サイトに記載されています。下記参照。

↓ エックスサーバー公式サイトにある解説動画

-

2.WordPressの設定を変更する

ブログと独自ドメインを関連づけたら WordPress の設定を変更します。変更するのは下記2つです。

  • 一般設定の「WordPressアドレス」
  • 一般設定の「サイトアドレス」

 下画像の赤枠部分

WordPressの「一般設定」画面にある「WordPressアドレスURL」と「サイトアドレス(URL)」という項目

作業手順は下記ページで解説しています。

»»» WordPress管理画面の「一般設定」にあるアドレス(URL)を変更する

-

参考:WordPressの設定を変更する理由

WordPressの設定を変更しないと、ブログのデザインが崩れたり画像が表示されなかったりします。下記参照。

↓ 変更しない場合

ブログのデザインが崩れて表示されている

↓ 変更した場合

ブログのデザインが崩れずに「きれいに」表示されている

独自ドメインにアクセスしてブログが表示されるか確認する

スマホでブログやホームページを見ている女性

最後に独自ドメインにアクセスして、ブログが表示されるか確認します。

ブログが表示されれば「独自ドメイン取得後に必要な設定」は完了です。

確認方法

①ウェブブラウザのURL欄(下画像の矢印)に、独自ドメインを入力します。

ウェブブラウザのURL欄に「https://www.yahoo.co.jp」という文字列を入力

独自ドメインが「book.com」の場合ならば、URL欄に「book.com」と入力します。
「https://www」は不要です。

②独自ドメインを入力したら「Enterキー」を押します。

ブログが表示されたら「独自ドメイン取得後に必要な設定」は完了です。

ブログが表示されない場合

ウェブブラウザに「403error。現在、このページへのアクセスは禁止されています。サイト管理者の方はページの権限設定等が適切かご確認ください。」と表示されている

ブログが表示されない場合は「独自ドメインを、ブログで使えるようにする」作業が、間違っている可能性が高いです。

よくあるミスと解決方法

新規作成するブログのドメインを、独自ドメインにする場合

WordPress簡単インストールの「サイトURL」に、間違ったドメイン名を入力した。

解決方法は、下記のどちらかを行うこと。

作成済みのブログのドメインを、独自ドメインにする場合

独自ドメインとブログの関連づけで失敗した。

解決方法は、独自ドメインとブログを関連づけを正しくすること。

補足:Googleサーチコンソールの設定を変更する

Google Search Console(サーチコンソール)のウェブページ

参考:Googleサーチコンソール公式サイト

ドメインを変更するとGoogleサーチコンソールが使えなくなります。
もう少しいうと、変更前のドメインで作成したプロパティが使えなくなります。

※プロパティ … アカウントのようなもの

解決方法は、変更した独自ドメインでプロパティを作りなおすことです。

おすすめ設定1:ブログを常時HTTPS化

ブログのドメインを独自ドメインにすると、ブログを常時HTTPS化することができます。下記参照。

↓ 常時HTTPS化してない

HTTPS化されていないホームページを、Google Chromeで表示したパソコン画面のスクリーンショット画像

-

↓ 常時HTTPS化している

HTTPS化されているホームページを、Google Chromeで表示したパソコン画面のスクリーンショット画像

ブログを常時HTTPS化するメリット

  • レンタルサーバーとブログ閲覧者が送受信するデータ、の盗聴を防ぐ
  • 他人がブログを改ざんするのを防ぐ
  • ブログ閲覧者に信頼されやすい
  • ブログを常時HTTPS化していない場合よりも検索順位が上がりやすい

参考:ブログを常時HTTPS化するの意味、稼ぎやすくなる理由を徹底解説

無料で常時HTTPS化できるレンタルサーバー

-

無料で常時HTTPS化する方法

※常時HTTP化する = 独自SSLを設定する

-

参考

おすすめ設定2.URLの転送設定

インターネットに公開しているブログのドメインを、独自ドメインに変更した場合は「URLの転送設定」をした方が良いです。

たとえばブログのドメインを「sample.com」から「book.com」に変更したとします。

この場合ならば「sample.com」へのアクセスを「book.com」に転送する設定をします。

↓ エックスサーバーの転送設定画面

エックスサーバーのユーザー管理画面にある「サイト転送設定」
出典:サイト転送設定|エックスサーバー

URL転送しない場合のデメリット

  • 被リンクが減る※1
  • ブログの検索順位が下がる※1

※1 被リンクが多いほど検索順位が上がりやすい

※2 ドメインを変更するとブログに対するGoogleの評価がリセットされるため。詳しくはこちら

URLの転送設定をする方法

URLの転送設定をする方法は、レンタルサーバーの公式サイトに記載されています。下記参照。


以上で当記事はおわりです。

↑ 目次にもどる

独自ドメインに関連する記事

独自ドメインの取得

ドメイン名

»» ブログで稼ぎやすいドメイン名の作り方【3ステップ】を解説

↑ 目次にもどる

トップへ戻るボタン