メタディスクリプションとは?SEO効果と適切な書き方

メタディスクリプションとは、検索結果に表示されるウェブページの説明文を設定するためのHTMLタグです。
当記事は、メタディスクリプションについて次のようなことを知りたい、と思っている人向けに書いたものです。
- 検索順位への影響
- SEOで重要と言われる理由
- クリック率を上げるための書き方
当記事を読めば、これらのことをスッキリと理解・解決することができます。
そして、SEOに必要なメタディスクリプションの知識を「ひととおり」身につけることができます。
クリックすると好きなところからお読みいただけます。
メタディスクリプションとは
メタディスクリプション(meta description)とは「検索結果に表示されるウェブページの説明文」を設定するためのHTMLタグです。
具体例を紹介します。次の画像は Googleの検索結果です。

この画像の赤線で囲まれた部分に表示されているのが、メタディスクリプションです。
メタディスクリプションの役割
メタディスクリプションの役割について、Google は次のように説明しています。
ページの description メタタグは Google や他の検索エンジンにページ内容の要約を伝えます。
【補足】description メタタグ = メタディスクリプション(同じ意味)
メタディスクリプションに設定する文章
また、メタディスクリプションに設定するページ説明文について、Google は次のように説明しています。
適切なメタ ディスクリプションを作成する
(前略)メタ ディスクリプションタグはページの内容を簡潔かつわかりやすく要約したもので、ユーザーの関心を惹くものである必要があります(後略)
メタディスクリプションの書き方
そして、メタディスクリプションタグのHTMLの記述は次のとおりです。
<meta name="description" content="ここにページ説明文を記述します" >
詳しい書き方については後述しています。
メタディスクリプションが重要な理由【SEO効果も説明】
メタディスクリプションに直接的なSEO効果はありません。
もう少し言うと、メタディスクリプションの内容によってウェブページの検索順位が変わる、ということはありません。
それでは、なぜSEOで重要と言われているのでしょうか?
その理由は次の 2つです。
- 検索結果でのクリック率に影響する
- 検索順位に間接的に影響する(間接的なSEO効果)
それぞれの理由について順番に説明していきます。
検索結果でのクリック率に影響する
検索ユーザーは、検索結果に表示されるページをすべて見るわけではありません。そのなかから「自分の役に立ちそうな」ものだけを選んでクリックします。
そして、その判断材料になるのがメタディスクリプションです。

先述したように、メタディスクリプションは検索結果にページ説明文として表示されます。したがって、その内容によって「検索結果でのクリック率」は大きく変わります。
検索結果でのクリック率 は SEOで超重要
SEOにおいて検索結果でのクリック率は超重要です。
なぜならば、SEOの最終目的は「たくさんの人にウェブページを見てもらうこと」だからです。下の一覧を見てください。
SEOの最終目的…多くの人にウェブページを見てもらう
目的達成の方法
- 検索結果の上位に表示
- 検索結果でのクリック率アップ
SEOの成果…お問い合わせ」や「売り上げ」などの増加
上記をみると分かるように、SEOの最終目的を達成するためには「検索結果の上位表示」だけではなく「検索結果でのクリック率アップ」も欠かせません。
したがって、SEOでは「検索結果でのクリック率」も超重要という訳です。
そして、これがメタディスクリプションがSEOで重要と言われる一つ目の理由です。
検索順位に間接的に影響する(間接的なSEO効果)
次に、メタディスクリプションが「検索順位に間接的に影響する(間接的なSEO効果)」の意味を説明します。
先述したように、メタディスクリプションは検索結果でのクリック率に影響します。したがって、最適化することでウェブページの訪問者数を増やすことが出来ます。
下の画像のように、ウェブページを見てくれ人が増えれば被リンク(外部リンク)を獲得するチャンスも増えます。

被リンクが増えればウェブページの検索順位が上がります。
参考記事:被リンクがSEOに与える影響
まとめると、メタディスクリプションを最適化することで「被リンクの増加」につながり最終的には「検索順位アップ」にもつながるという訳です。
これが「メタディスクリプションが検索順位に間接的に影響する」の意味です。
HTMLの書き方とWordPressでの設定方法
ここからは、メタディスクリプションの基本的な書き方について説明していきます。
HTMLの書き方
メタディスクリプションのHTMLの書き方は、次のとおりです。
<meta name="description" content="ここにページ説明文を入力します" >
上のコードの黄色い文字の部分に検索結果に表示させたいページ説明文を記述します。ここに記述した内容が、下の画像の赤枠部分に表示されます。

そして、メタデイスクリプションタグは <head> タグのなかに設定するというルールがあります。したがって、最終的なHTMLのカタチは次のようになります。
<head>
<title>SEO対策|岐阜県大垣市のTK-CREATE<title>
<meta name="description" content="ここに説明文を入力します" >
</head>
記述する場所の覚え方は、メタディスクリプションはタイトルタグ( <title> )の下に書く、と覚えるのがオススメです。
WordPressでの設定方法
WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」を使用したディスクリプションの設定方法を紹介します。

「All in One SEO Pack」のインストール方法については、次の記事の前半で紹介していますので、良かったら参考にしてください。
WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」をインストールすると、各ページの編集画面に下の画像のようなメニューが表示されます。

上の画像の赤文字で「メタディスクリプション」と書いてある部分が、設定する場所です。ここに、ページ説明文を入力するだけで設定は完了です。
メタディスクリプションのSEO効果を高める方法
次に、メタディスクリプションのSEO効果を高める方法を説明します。
ちなみに、ここでいうSEO効果とは「検索結果でのクリック率を上げる」という意味です。先述したように、クリック率を上げれば最終的には検索順位も上がります。

メタディスクリプションのSEO効果を高めるポイントは、次の2つです。
- 検索(SEO)キーワードを入れる
- 省略されない文字数で設定する
それぞれについて、詳しく説明していきます。
検索(SEO)キーワードを入れる
メタディスクリプションには、そのページで上位表示を狙っている検索キーワードを、必ず入れるようにします。
その理由は、検索ユーザーが使用したキーワードがメタディスクリプションに入っていると、太字で表示されるからです。(下の画像参照)

太字で表示された検索キーワードは、検索ユーザーの注意を引きます。そして、ウェブページの説明文にも興味を持ってもらうことができます。
そうすれば、検索結果でのクリック率アップにつながります。
このような理由から、メタディスクリプションには、そのページで上位表示を狙っている検索キーワードを入れることをオススメします。
検索キーワードは出来るだけ前半に入れる
また、メタディスクリプションに検索キーワードを入れる際は、文章のできるだけ前方に入れることをオススメします。
理由は、検索ユーザーの注意を引きやすくなるからです。
どういうことか説明します。まず、下画像のページ説明文を読んでみてください。

上記のページ説明文を読むとき、どの部分から読み始めましたか?
おそらく、ページ説明文の始めの部分「2019/08/28」ではないでしょうか?
このように、私たちは通常、文章を先頭から順番に読んでいきます。
そのため、自分が必要とする情報(検索キーワード)が文章の前半に登場した方が、興味を持ちやすいというわけです。
したがって、メタディスクリプションに検索キーワードを入れるときは、できるだけ文章の前半部分に入れたほうが効果があります。
省略されない文字数で設定する:スマホ58文字、パソコン115文字

メタディスクリプションに設定する文字数に制限はありません。しかし、文字数が多すぎると検索結果で「…」と省略されてしまいます。

そして、メタディスクリプションが途中で省略されてしまうと、ウェブページの内容が検索ユーザーにしっかりと伝わりません。
そうすると、検索結果ページでのクリック率は低くなります。
したがって、メタディスクリプションを設定する際は、ページ説明文が途中で省略されないように文字数を意識する必要があります。
スマホ58文字、パソコン115文字
検索結果でメタディスクリプションの内容が省略されずに表示される文字数は、次のとおりです(2019年5月に筆者が調査)。
- スマートフォン...58文字
- パソコン...115文字
上記を見ると分かると思いますが、省略されずに表示されるメタディスクリプションの文字数は、スマートフォンとパソコンで異なります。
スマホとPCの両方の文字数に対応する方法
スマートフォンとパソコンの両方に対応できるメタディスクリプションの設定方法について説明します。設定手順は次の 2ステップです。
オススメの設定方法
- スマートフォン用にページ概要を記述
- パソコン用に詳細情報を追加
1.スマートフォン用にページ概要を記述
まず、スマートフォンで表示された時にページ説明文が省略されない文字数で、ウェブページの概要を記述します(2019年5月時点なら58文字以内)。

そうすれば、スマートフォンとパソコンのどちらで表示しても「どのようなページ内容なのか」がしっかりと伝わります。

2.パソコン用に詳細情報を追加
次に、パソコンで表示された時にページ説明文が省略されない文字数で、ウェブページの詳細情報を記述します(2019年5月時点なら115文字以内)。

ちなみに、詳細情報はページ内容に関係することなら何でも OK です。スマートフォンの文字数に入らなかったウェブページの魅力を追加します。
このようにすれば、パソコンで検索したユーザーに対しては「ページ内容」の他に「ページの魅力」も伝えることができます。
Google のペナルティに注意
Google の「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」は、メタディスクリプションにおける「禁止事項」として次のことをあげています(筆者要約)。
- ページ内容と関係のないものを記述
- 「これはウェブページです」のような説明文
- キーワードの羅列(ラレツ)
- ページ内容の一部をコピペ
- 複数のページで同じものを使用
上記のことをすると、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。したがって、このようなことを行わないように注意が必要です。
検索エンジン最適化スターターガイド 参考箇所
Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする
→ 検索結果に適したタイトルとスニペットを作成する
→→「description」メタタグを使用する
検索結果のディスクリプションがおかしい時の対応方法
検索結果に表示されるメタディスクリプションについて、次のような不具合が起こる事あります。
- メタディスクリプションの変更が反映されない
- メタディスクリプションと違う内容が表示される
上記 2つの原因と対応方法について説明します。
メタディスクリプションの変更が反映されない
まず、メタディスクリプションの内容を変更したのに、検索結果に表示される内容は以前のままま(変更されない)というケースです。
原因は、おそらくウェブページにクローラーが来ていないことです。
したがって、対応方法は「ウェブページにクローラーを呼ぶ」ことです。実際の手順については、次の記事で詳しく説明しているので、そちらをご覧ください。
メタディスクリプションと違う内容が表示される
2つ目は、メタディスクリプションとは関係のない文章が検索結果に表示される、というケースです。具体的には、次のようなものが検索結果に表示されます。
- ウェブページの文章の一部抜粋
- ウェブページの文章のツギハギ
原因は、検索エンジンがページ説明文を書き換えたためです。
メタディスクリプションの内容が検索キーワードと関連性が低いと判断されると、このようなことが起こります。以下は、Google公式サイトの引用です。
(前略)ページ上のコンテンツのみから取得できる情報よりもページの概要を正確に説明できると判断した場合、ページの<meta> ディスクリプション タグを使用(後略)
対応方法は、メタディスクリプションの内容を変更することです。
具体的には「そのページが検索されるであろうキーワード」をメタディスクリプションに入れれば、多くの場合は改善します。
まとめ
メタディスクリプション(meta description)とは、検索結果に表示されるウェブページの説明文を設定するためのHTMLタグです。
メタディスクリプションの内容によって、ウェブページの検索順位が変わることはありません。しかし、検索結果でのクリック率に影響します。

検索結果でのクリック率が上がれば、上の画像のように最終的には検索順位が上がります。したがって、メタディスクリプションにはSEO効果があると言えます。
このようなことから、メタディスクリプションはSEOで重要と言われています。
また、メタディスクリプションを設定する際のポイントは、次の 2点です。
- 検索(SEO)キーワードを入れる
- 省略されない文字数で設定する
上記 2点を意識して設定すれば、検索結果でのクリック率アップが期待できます。
おわり
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO
- SEO HTMLタグ