【ブログ初心者向け】503エラーの意味を徹底解説!稼ぎたい人必見

出典:ロリポップ!公式サイト
ブログを始める方に「稼ぎたいならば503エラーに強いレンタルサーバーを使用すべき」とアドバイスする人がいます。
このアドバイスを聞くたびに「不親切だな」と私は思います。
なぜかというと、ブログ初心者で503エラーについて知っている人は少数だからです。
当記事は、503エラーについてわかりやすく説明したものです。
読めばアドバイスの意味がわかります。
なお、アドバイスの内容は正しいです。
503エラーの意味は「ホームページを表示できません」

503エラーはレンタルサーバーが表示するメッセージです。
具体的には、以下のものです。
503 Service Unavailable
意味は「現在、ホームページを表示できません」です。
503エラーはホームページの代わりに表示されます。
言い換えると、503エラーが表示されるとホームページを見ることはできません。
表示されるタイミング:たくさんの人が同時にホームページを見ている時
503エラーが表示されるのは、たくさんの人が同時にホームページを見ている時です。たとえば、次のような場合です。
- 人気コンサートのチケットがホームページで販売された(瞬間)
- ホームページがテレビ番組で紹介された(直後)
最近だと、シャープのマスク販売サイトで503エラーが表示されました。下記参照。
シャープは21日午前10時から、同社の工場で作った使い捨てマスクをインターネット上の特設サイトで一般向けに売り出した。ところが、発売当初からアクセスが殺到し、接続しづらい状況が続いた。
↑ リンク切れ(ウェブページが削除された)
本日販売を再開した立体型の不織布マスクのサイトが重い・つながらない・挙動がおかしい状況が続いています。同様にマスク問い合わせ窓口もつながりません。またかと言われるとまたですとしか申し上げられないのですが、誠に申し訳ありません。 pic.twitter.com/dTBLbihsJ0
— SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) October 1, 2021
表示される原因【2つ】
503エラーが表示される原因は次の2つです。
- サーバーに不具合が発生するのを防ぐため
- 契約者が「サーバーの処理能力」を平等に使うため
内容について詳しくは、次の記事をご覧ください。
»»» レンタルサーバーが同時アクセス数を制限する理由【2つ】
以上で、503エラーの説明はおわりです。
「ブログで稼ぎたいならば503エラーに強いレンタルサーバーを使用すべき」理由

ブログで稼ぎたいならば503エラーに強いレンタルサーバーを使用すべき!
と言われる理由は、以下のものです。
ブログが表示されないことによって、
- 商品・サービスが売れる
- 問い合わせがくる
- 被リンクが増える
などの機会(チャンス)を逃さないためです。
ブログで稼ぎたい方は、503エラーに強いレンタルサーバーを使用してください。
おすすめを知りたい方は、次の記事をご覧ください。
»»» 同時アクセスに強いレンタルサーバー【個人ブログ向け】※
※同時アクセスに強い=503エラーに強い
おわりに
これからレンタルサーバーを選ぶ方は、ぜひ次の記事もご覧ください。
以上で、当記事は終了です。
レンタルサーバー用語説明
当記事が役に立ったという方は、ぜひ他の人に紹介してださい。