エックスサーバーの料金プランを比較【初心者向け】に違いを解説。おすすめプランも紹介

出典:エックスサーバー
レンタルサーバーの公式サイトには専門用語がたくさん使われています。
そのためブログ初心者の方は『自分のやりたいことを最安値で出来るプラン』を選ぶことができません。
当記事はレンタルサーバー用語を知らない方向けに、エックスサーバーの料金プランを分かりすく解説したものです。
先にいっておくと
- 全プラン、WordPress(ワードプレス)※使用可能
- 契約期間中に、プラン変更できる
- おすすめプランは最安値の『スタンダード』
です。
※WordPress(ワードプレス)…ホームページ制作の知識がなくてもブログができる機能


エックスサーバーの料金プランは3つ
エックスサーバーの料金プランは下記3つです。

- スタンダード
- プレミアム
- ビジネス
スタンダードプラン、プレミアムプラン、ビジネスプランの違い【7個】

出典:エックスサーバー
1. 月額料金
↓ 表はスクロール出来ます
契約期間 | スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
ビジネス プラン |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
2. 文章や画像を保存できる量(ディスクスペース)
※上から料金の安い順
- スタンダード … 300GB
- プレミアム …… 400GB
- ビジネス ……… 500GB
↓ 用語説明
ブログに記載する画像や文章はレンタルサーバーに保存されます。
画像や文章を保存できる量は、公式サイトにある『ディスクスペース(NVMe SSD)』の数値です。
参考:ブログ1つあたり50GBあれば十分
保存できるデータ量が50GBの場合、ブログ記事を5,000個作成できます。
1つのブログに5000記事作成する人は、滅多にいないでしょう。
したがって保存できるデータ量は、ブログ1つあたり50GB有れば十分です。
根拠:【レンタルサーバー】ディスク容量の意味・ブログに必要な容量を徹底解説!
3.ホームページを同時に見れる人数(リソース保証値)
※上から料金の安い順
- スタンダード
- プレミアム…スタンダードの1.5倍
- ビジネス………スタンダードの2倍
↓ 補足
エックスサーバーは、ホームページを同時に見れる人数を公表していません。
上記はリソース保証値をもとに計算したものです。下記参照
↓ 表はスクロール出来ます
契約期間 | スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
ビジネス プラン |
---|---|---|---|
vCPU | 6コア | 8コア | 10コア |
メモリ | 8GB | 12GB | 16GB |
※vCPUとメモリの数値が多いほどサーバーの処理能力は高い
リソース保証とは

アカウントに対して最低保証されるCPU・メモリ量です。他ユーザーの影響を受けることなく、安定的なサイト表示速度を維持することが可能です。
-
»»» リソース保証について詳しく見る
4.『独自ドメイン永久無料特典』の利用条件・無料にできるドメイン

-
↓ 表はスクロール出来ます
スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
ビジネス プラン |
|
---|---|---|---|
利用条件 | 下記内容で新規契約する ・契約期間…12か月以上 ・自動更新設定…有効 |
なし | なし |
無料にできる ドメイン末尾※ |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp |
※ドメイン末尾…赤文字以外は、全プラン共通

»»» エックスサーバー公式サイト
解説記事:エックスサーバー【独自ドメイン永久無料】特典を徹底解説!
5. 無料設定代行サービス
※上から料金の安い順
- スタンダード…なし
- プレミアム……なし
- ビジネス………有り(1か月あたり3回まで)
↓ 用語説明
ブログの初期設定やメールアドレスの作成を、エックスサーバーが無料で代行してくれるサービスです。
6. 『Web改ざん検知設定』機能
※上から料金の安い順
- スタンダード…なし
- プレミアム……なし
- ビジネス………有り
↓ 用語説明
Web改ざん検知設定は、下記2つを自動的に診断する機能です。
- Webサイトが改ざんされた
- Webサイトにマルウェアがある
7. 『管理者ユーザー設定』機能
※上から料金の安い順
- スタンダード…なし
- プレミアム……なし
- ビジネス………有り
↓ 用語説明
管理者ユーザー設定は、同じレンタルサーバーを複数人で利用するときに役立つ機能です。具体的には、下記設定ができます。
- すべての機能を使える人
- サイト運用に関する機能だけ使える人
- メールに関する機能だけ使える人
全プランの違い一覧

出典:エックスサーバー
-
スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
ビジネス プラン |
|
---|---|---|---|
月額料金 | 990円~ | 1,980円~ | 3,960円~ |
ホームページを 同時に見れる人数 |
- | スタンダード の1.5倍 |
スタンダード の2倍 |
文章や画像を 保存できる量 |
300GB | 400GB | 500GB |
独自ドメイン無料特典※ ・利用条件 ・無料にできるドメイン |
・有り ・11種類 |
・なし ・12種類 |
・なし ・16種類 |
無料設定代行 | なし | なし | 1か月 あたり3回 |
Web改ざん検知 | なし | なし | 有り |
管理者ユーザー 設定 |
なし | なし | 有り |
※解説記事
スタンダードプラン、プレミアムプラン、ビジネスプランの共通点【14個】

»»» 興味がない方はこちら
1. WordPress(ワードプレス)を使ってブログができる
根拠
下記ページにある『全プラン共通の仕様』に『WordPress簡単インストール』がある。
»»» 機能一覧|エックスサーバー
-
参考:WordPress簡単インストール手順|エックスサーバー
2. 作成できるブログの数:無制限
根拠…下記ページの『MySQL / MariaDB』項目が『無制限』。
»»» 機能一覧|エックスサーバー
-
3. ブログ(WordPress)に関する機能
機能名 | 内容 |
---|---|
WordPress簡単インストール | ホームページ制作の知識がなくても WordPressでブログ作成できる機能 |
WordPress簡単移行 | 他社で運用しているブログを エックスサーバーへ自動で移行する機能 |
ログイン試行回数制限 | 短時間に連続してログイン処理(失敗)が行われた場合に アクセス制限する機能 |
国外IPアドレスからの アクセス制限 |
国外IPアドレスからのアクセスを制限する機能 不正ログインやDDoS攻撃の踏み台になることを防げる |
大量コメント・ トラックバック制限 |
コメント・トラックバックスパムが行われた場合、 一時的にコメント・トラックバックを制限する機能 |
国外IPアドレスからの コメント・トラックバック制限 |
国外IPアドレスからのコメント投稿や トラックバックを制限する機能 |
4.使用できる独自ドメインとサブドメインの数:無制限
根拠:下記ページの『マルチドメイン』と『サブドメイン』項目が、『無制限』
»»» 機能一覧|エックスサーバー
※マルチドメイン = 独自ドメイン
-
参考:ドメインの説明
↓ ドメイン(ドメイン名ともいう)

↓ ドメインが表示される場所

5. レンタルサーバーが送受信できるデータ量(転送量):無制限
根拠:下記ページの『転送量』項目が『無制限』
»»» 機能一覧|エックスサーバー
-
参考:レンタルサーバーが送受信するデータ
送信するデータ
ブログで使われている画像や文字データなどを、ブログ閲覧者に送信
受信するデータ
- ブログ閲覧者がお問い合わせフォームに入力した内容、など
- ブログ記事で使う画像や文字データ(ブログ作成者のパソコンから送られてくる)
6. レンタルサーバーが送受信するデータを暗号化する機能(独自SSL)
根拠:下記ページの『SSL』項目
»»» 機能一覧|エックスサーバー
-
↓ 使用できる独自SSLの種類
無料独自SSL
独自ドメインやサブドメインを用いて、サーバーとユーザ間のデータを暗号化することができます。当サーバーで運営中のドメインに対して無料・無制限で独自SSLを利用することが可能です。
オプション独自SSL
著名ブランドのSSLサーバー証明書や独自IPアドレスの利用も可能です
-
※独自SSLを使うとブログを常時HTTPS化できる
7. ブログ作成時にレンタルサーバーとデータを送受信する、機能と技術
機能名 | 機能説明 |
---|---|
ファイルマネージャ | Webブラウザを使用して、 レンタルサーバーとデータの送受信をするツール |
FTPソフト | レンタルサーバーとデータの送受信をするソフトウェア |
サブFTPアカウント の追加 |
FTPソフトを使える人数を増やす機能 |
FTP over SSL | レンタルサーバーと送受信するデータを暗号化する技術 |
FTP制限設定 | IPアドレスを利用して レンタルサーバとデータを送受信できる人を限定する機能 |
8. 便利機能
作業時間を短縮する機能
機能名 | 機能説明 |
---|---|
簡単インストール | ホームページ製作に関する知識がない人でもCMSを インストールできる機能 |
無料自動バックアップ | レンタルサーバーにあるデータを自動でバックアップする機能 |
メールフォームの設置 | メールフォームをワンクリックでウェブサイトに設置する機能 |
-
アクセス解析機能
機能名 | できること |
---|---|
アクセス解析ツール | Webアクセスログ解析結果を数値やグラフで見る |
エラーログの取得 | エラーログの取得 |
アクセスログの取得 | アクセスログの取得 |
-
その他
内容 | |
---|---|
Webフォント設定 | 本来は有料のWebフォントを、無料で使える |
ads.txt | ads.txtを設定できる |
リソースモニター | 当日中のCPU・メモリ・転送量の利用状況を 過去3ヶ月分確認できる |
Webページアクセス制限 | 特定の人だけに公開するページを作れる |
SSH | UNIXコマンドを用いて、サーバーを遠隔操作できる |
.htaccess編集機能 | ディレクトリ単位で、アクセス制限やユーザー認証を設定できる |
便利機能の根拠:機能一覧|エックスサーバー
-
9. 使用できるプログラム
補足 | |
---|---|
オリジナルCGI | Perl、Ruby、Python、PHPなどで記載した 自作のCGIスクリプトを動かせる |
PHP | 使用できるPHPのバージョン…PHP8、PHP7、PHP5 |
Cron | 指定時間に指定コマンド(プログラム)を 自動的に実行させるサーバー機能 |
SSI※2 | HTMLファイルにプログラムを埋め込む技術 |
-
10. メール関連
容量
作成できるメールアドレス | 無制限 |
-
出来ること
専門用語 | できること |
---|---|
メーリングリスト | 複数の相手に同じ内容のメールを送信 |
SMTP-AUTH | メールの送信時にSMTPサーバーによってユーザ認証を行う |
IMAP | メールをサーバーに残したまま閲覧 |
Webメール | Webブラウザからメールの送受信 |
メールボックス容量設定 | メールボックスの容量を設定 |
メール転送 | 受信したメールをあらかじめ指定したメールアドレスへ 自動転送 |
メール自動返信 | 受信したメールに対し定型文を自動で返信 |
-
メールセキュリティ
専門用語 | 用語説明 |
---|---|
アンチウィルス | ウィルスメールの駆除機能。F-Secureを使用 |
スパムフィルター | 特定条件の受信メールを排除する機能 |
POP over SSL | メールソフトとサーバー間のPOPによる通信を暗号化し、 盗聴を防止する仕組み |
SMTP over SSL | メールソフトとサーバー間のSMTPによる通信を暗号化し、 盗聴を防止する仕組み |
IMAP over SSL | メールソフトとサーバー間のIMAPによる通信を暗号化し、 盗聴を防止する仕組み |
11. ウェブサーバーの種類、データの保存方法(RAID構成)
項目 | 内容 |
---|---|
Webサーバー | nginx(エンジンエックス) |
RAID構成 | RAID10 |
↓用語説明
nginx…大量の同時アクセスへの処理に最適化されたウェブサーバー

RAID構成…レンタルサーバーにあるデータを、複数のHDDまたはSSDに保存する技術。RAIDには種類があり、RAID10は高速かつ高い障害耐性を兼備する構成
12. 初期費用:なし
根拠:下画像の赤枠

»»» エックスサーバー公式サイト
13. 無料お試し期間:10日
根拠
エックスサーバーではサーバーアカウントお申し込み日から10日間、無料お試し期間を設けています。
14. 利用できるサポート
- メール……24時間365日
- 電話………平日10:00~18:00
- チャット…平日10:00~18:00
契約期間中にプラン変更できるので安心
契約期間中にプランを変更できます。
上位プランや下位プランへの変更が可能です。
『自分のやりたいことを最安値で出来るプラン』を常に利用できます。
プランを選ぶときの注意点:独自ドメイン無料特典を基準にしない

先述したようにエックスサーバーには『独自ドメイン永久無料特典』があります。
そしてプランごとに、無料にできるドメイン末尾が違います。下記参照。
-
↓ 表はスクロール出来ます
スタンダード プラン |
プレミアム プラン |
ビジネス プラン |
|
---|---|---|---|
無料にできる ドメイン末尾 |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp |
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp |
※ドメイン末尾…赤文字以外は、全プラン共通
理由:金銭的に損をする
無料にできるドメイン末尾を基準にして、プランを選ぶと金銭的に損します。
たとえば次のような状況だとします。
- サービス内容はスタンダードプランで十分
- 自分が使う独自ドメイン(.co.jp)を無料にできるのは、ビジネスプランのみ

»»» エックスサーバー公式サイト
この場合、ビジネスプランで契約すると損します。
スタンダードプランにして独自ドメインをお名前.comで管理する方が、費用が少ないです。具体的には以下のとおり。
36か月契約した場合の費用
- ビジネスプラン……14万2,560円
- スタンダードプラン……3万8,214円※
※スタンダードプランの費用内訳…サーバー料金3万5,640円。ドメイン費用1万2,310円
おすすめプランは最安値の『スタンダード』

出典:エックスサーバー
おすすめプランは料金が1番安いスタンダードです。
なぜかというと、先述したように「契約期間中に上位プランおよび下位プランに変更できる」からです。
もう少しいうと、スタンダードで契約して物足りなさを感じたら上位プランに変更する、と金銭的に損しないからです。
※エックスサーバーは下記キャンペーン実施中です。

4月21日 12:00まで!
エックスサーバーと契約するときの注意点【2つ】
エックスサーバーと契約するときの注意点は下記2つです。
サーバー料金は『月払い』できない

↑ 出典:エックスサーバー
エックスサーバーの公式サイトには「サーバー料金は月額○○円」と書かれています。
しかしサーバー料金は『月払い』できません。
契約期間の月額料金をまとめて『一括払い』します。下記参照。
サーバー契約時に支払う金額
契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 3,960円 | 7,920円 | 1万5,840円 |
6ヶ月 | 7,260円 | 1万4,520円 | 2万9,040円 |
12ヶ月 | 1万3,200円 | 2万6,400円 | 5万2,800円 |
24ヶ月 | 2万5,080円 | 5万160円 | 10万320円 |
36ヶ月 | 3万5,640円 | 7万1,280円 | 14万2,560円 |
»»» エックスサーバー公式サイト
契約申込み画面にある『WordPressクイックスタート』を使うと、お試し期間が無い
エックスサーバーの契約申込み画面には『WordPressクイックスタート』という項目があります。

『WordPressクイックスタート』という項目にチェックを入れると、お試し期間が無いです。
反対にチェックを入れないと、10日間のお試し期間があります。
»»» 詳しくはこちら
以上で当記事はおわりです。

6月9日 12:00まで!
エックスサーバーに関する記事
独自ドメインを無料で使える特典

-
»»» エックスサーバー【独自ドメイン永久無料】特典を徹底解説!契約時の注意点も紹介
評判
»»» 口コミ1年分をもとにエックスサーバーの評判を検証。メリット、デメリットも分析
WordPressを使ってブログを始める方法

-
»»» 【初心者向け】エックスサーバーでWordPressを使ってブログを始める方法