エックスサーバーの全プランを徹底比較!違い・おすすめプランを解説

エックスサーバーでブログを始めたいけれど、どのプランにするか迷っている…
1番安いプランにしても大丈夫なのか不安…
という方向けに、全プランの違いを分かりやすく説明します。そして、個人ブログに最適なプランを紹介します。
先に最適なプランを紹介します。それは最安値の「スタンダード」です。
理由については、後ほどわかりやすく説明します。後述しています。

スタンダード、プレミアム、ビジネスの違い【4つ】

エックスサーバーが扱っているプランは全部で3つ。具体的には以下のものです。
- スタンダード
- プレミアム
- ビスネス
※上から利用料の安い順
上記プランの違いは、下記4点。
- サーバー利用料
- ディスク容量(保存できるデータ量)
- 大量アクセスに対する強さ
- 無料にできる独自ドメイン(独自ドメイン無料特典を利用した場合)
↓ 無料にできる独自ドメイン(赤線部分)

具体的には、以下のとおりです。
↓ 表はスクロール出来ます
プラン名 | 利用料 | ディスク容量 | 大量アクセスに対する強さ | 無料にできるドメイン |
---|---|---|---|---|
スタンダード | 990円 / 月 | 300GB | 強い | 11種類 |
プレミアム | 1,980円 / 月 | 400GB | かなり強い | 12種類 |
ビジネス | 3,960円 / 月 | 500GB | とても強い | 15種類 |
※利用料…36か月契約の場合
ここからは上記4つについて詳しく説明していきます。
レンタルサーバー用語の意味については次の記事をご覧ください。
大量アクセスに対する強さ(503エラーに対する強さ)
独自ドメイン無料特典
1. サーバー利用料(月額料金)
以下、月額料金の比較リストです。
↓ 表はスクロール出来ます
↓ 契約期間 | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 2,640円 | 5,280円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 2,420円 | 4,840円 |
12ヶ月以下 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 2,090円 | 4,180円 |
36ヶ月 | 990円 | 1,980円 | 3,960円 |
※初期費用は全プラン 3,300円。
2. ディスク容量(保存できるデータ量)
以下、保存できるデータ量の比較リストです。
- スタンダード … 300GB
- プレミアム …… 400GB
- ビジネス ……… 500GB
※保存するデータ…ブログの文章や画像など
※ストレージ(記憶媒体)は同じ。全プランNVMe SSD
3. 大量アクセスに対する強さ(503エラーに対する強さ)
以下、各プランの大量アクセス(503エラー)に対する強さです。
- スタンダード … 強い
- プレミアム …… かなり強い(スタンダードの1.33倍)
- ビジネス ……… とても強い
↓ 表はスクロール出来ます
プラン | 大量アクセスに対する強さ | スタンダートとの違いを数値化 |
---|---|---|
スタンダード | 強い | ー |
プレミアム | かなり強い | 1.33倍 |
ビジネス | とても強い | 1.66倍 |
なお、プランごとの「大量アクセスに対する強さ」は公式サイトに記載されていません。
上記リストは、私の分析をもとに作成したものです。
分析に使った資料:リソース保証値
分析に使った資料は、公式サイトにあるリソース保証値です。下記参照。
↓ 表はスクロール出来ます
プラン | vCPU | メモリ |
---|---|---|
スタンダード | 6コア | 8GB |
プレミアム | 8コア | 12GB |
ビジネス | 10コア | 16GB |
※数値が高いほど大量アクセス(503エラー)に対して強い
vCPUはパソコンでいうところのCPU。メモリも同様。
↓ 公式サイトにあるリソース保証の説明
各サーバーアカウントにおけるCPU・メモリリソース量を保証する「CPU・メモリのリソース保証」機能を導入しました
4. 無料にできるドメイン末尾(独自ドメイン無料特典を利用した場合)
独自ドメイン無料特典
エックスサーバーと契約している間、独自ドメインを1つ無料で使える特典

以下、無料にできるドメイン末尾の違いです。
※赤文字以外は全プラン共通。
スタンダード
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site
プレミアム
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp
ビジネス
.com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp / .co.jp / .or.jp / .ne.jp / .gr.jp
参考: エックスサーバー【ドメイン永久無料】特典を徹底解説!
以上4つが、エックスサーバーが扱っている全プランの違いです。
おすすめプランはスタンダード。個人ブログのベストプラン

おすすめプランは最安値のスタンダードです。理由は、次の2つ。
- サービス内容が個人ブログを運営するのに十分
- 契約期間中でも上位プランに変更できる。プラン変更にデメリットはない
ここからは、上記2つについて詳しく説明していきます。
サービス内容が個人ブログを運営するのに十分
おすすめする理由の1つ目は、サービス内容が個人ブログを運営するのに十分だからです。
そのようにいう理由は、下記リストをみるとわかります。
スタンダードプランの概要
項目 | 値 |
---|---|
作成できるブログ数 | 無制限 |
使用できる独自ドメイン数 | 無制限 |
データ転送量 | 無制限 |
ディスク容量 | 300GB |
自動バックアップ | 無料 |
電話サポート | 有り |
WordPress簡単インストール | 有り |
※ディスク容量が300GBあれば、ブログ記事を3万ほど作成できる
高性能サーバー
先述したように、サーバー性能は上位プランの方が優れています。
しかし、スタンダードプランのサーバー性能はとても高いです。月額1,500円未満のプランのなかでは1番です。下記、根拠。
»»» 503エラー(同時アクセス)に強いレンタルサーバー【個人ブログ向け】
契約期間中でも上位プランに変更できる。プラン変更にデメリットはない
おすすめする2つ目の理由は、契約期間中でも上位プランに変更できるから。プラン変更にデメリットはないからです。
まず、スタンダードプランで契約。物足りないと感じたら上位プランに変更。
上記のようにすれば、サーバー利用料を無駄にすることはありません。
根拠
※契約期間中でも上位プランに変更できる
契約途中でプランの変更は可能ですか?
はい、可能です。
※プラン変更に伴う作業はない
プラン変更の際にデータの移動など必要な作業はありますか?
いいえ、お客様の作業は不要です。
サーバーはこれまでどおりご利用可能で、ディスク容量などがグレードアップします。
以上2つが、スタンダードプランをおすすめする理由です。
ちなみに、全レンタルサーバーのなかで「個人ブログにベストなプラン」はエックスサーバースタンダード、と私は考えています。
»»» エックスサーバー公式サイト
プラン選びの注意点:無料にできる独自ドメインは無視する
先述したように、エックスサーバーには独自ドメイン永久無料特典があります。
そして、無料にできる独自ドメインはプランごとに違います。
↓ 無料にできる独自ドメイン(赤線部分)

この無料にできる独自ドメインを基準にして、プランを選んではダメです。具体的には、次のようなことをしてはダメです。
「.jp」を使用したいが、スタンダードでは無料にならない。
プレミアムだと「.jp」は無料になるので、プランをプレミアムにする。

理由:金銭的に損をするから
「無料にできるドメイン末尾」を基準にしてプランを選んではダメな理由は、金銭的に損をするからです。
下位プランにしてお名前.comなどのドメイン取得サービスを利用したほうが費用を抑えられるからです。
具体例で説明します。
たとえば、下記ドメインを使用するとします。
ドメイン末尾「.jp」
スタンダードでは無料にならない。プレミアムだと無料になる。
この場合だと、以下のようになります。
上記をみると「無料にできる独自ドメイン」を基準にしてプランを選ぶと金銭的に損をすることがわかると思います。
プランを選ぶときには、この点に注意してください。
スタンダードプランの費用内訳
- ドメイン費用…6,578円※
- レンタルサーバー利用料…38,940円
※独自ドメインはお名前.comで管理。金額は2022年5月12日時点。
おわりに:独自ドメイン永久無料特典は絶対に利用すべき
先述したように、エックスサーバーには「独自ドメイン永久無料特典」があります。
エックスサーバーと契約する方は、絶対に利用したほうが良いです。
理由は、デメリットが一切ないからです。
独自ドメイン永久無料特典について詳しくは次の記事をご覧ください。
以上で、当記事は終了です。
関連記事:エックスサーバーに契約申込みする方法を徹底解説【画像23枚使用】
エックスサーバーのキャンペーン情報(サーバー利用料を半額返金)

エックスサーバーは「半額キャッシュバック」キャンペーンを行っています。
キャンペーンを利用すると、サーバ利用料の半額を返金してくれます。
利用条件とキャンペーン終了日は以下のとおりです。
利用条件
契約期間を12ヶ月以上にして新規契約する
キャンペーン終了日
2022年6月16日(木)18:00まで
かなりお得なキャンペーンなので、エックスサーバーと契約する方はぜひ利用してください。
»»» エックスサーバー公式サイトをみる
キャンペーンについて解説した記事がありますので、興味のある方はご覧ください。
»»» 【2022年5月13日】人気レンタルサーバーのお得情報(キャンペーン)まとめ
- カテゴリ:
- レンタルサーバー