当サイトには広告が含まれます
【図解】Jimdoで作ったホームページがGoogle検索結果に表示されない時の解決方法

私はホームページに関する仕事をしています。仕事の1つとしてお客様が Jimdo(ジンドゥー)で作ったホームページをGoogle検索結果に表示させる作業を代行しています。
Jimdoを利用して自分でホームページを作成している方のなかには、ホームページの費用をできるだけ安くしたい方が多いです。
そこでJimdoで作ったホームページをGoogle検索結果に表示する方法をわかりやすく解説しました。
ちなみに下記キーワードでGoogle検索すると、私がJimdoで作ったホームページが表示されます。
Jimdoで作ったホームページがGoogleに表示されるか検証するサイト
私が作った証拠は運営者ページの内容です。
手順1. Googleサーチコンソールを導入する
Googleサーチコンソールは検索順位改善ツール(無料)

Googleサーチコンソールは Google検索結果におけるホームページの表示順位を改善するためのツールです。Googleが提供しており無料で使えます。
Googleサーチコンソールの導入方法
Googleサーチコンソールの導入方法はプランによって違います。

出典:Jimdo
プランがAIビルダーの方は下記ページをご覧ください。
»»» Google Search Consoleの接続方法 (有料プラン | AI ビルダー )
プランがクリエイターの方は下記ページをご覧ください。
»»» Google Search Console を使ってジンドゥーサイトを分析しよう
参考. Googleサーチコンソールの導入代行サービス
TK-CREATEは、Googleサーチコンソールを使えるようにする作業を代行しています。興味のある方は下記ページをご覧ください。
手順2. Googleサーチコンソールを使いインデックス登録をリクエストする

インデックス登録はGoogleにホームページの存在を知らせる作業

ホームページを検索結果に表示させるためにはホームページの存在をGoogleに知ってもらう必要があります。
専門用語を使って説明すると、ホームページの情報をGoogle検索エンジンのデータベースに登録する必要があります。この作業をインデックス登録といいます。
インデックス登録をリクエストする方法
①Googleサーチコンソールにログインします。
②

画面左側にある「URL検査」を押します。

マウスカーソルが画面上部(上画像の赤枠)に移動します。
③ホームページのURLを入力し、エンター(Enter)を押します。
当ホームページの場合ならば「https://tk-create.com/」と入力し、エンター(Enter)を押します。
参考…URLはウェブブラウザの上部に表示される。下の画像参照。

Googleインデックスからデータを取得しています(下画像)が表示されます。

しばらくすると、URLがGoogleに登録されていません(下画像)が表示されます。

④インデックス登録をリクエスト(上画像の赤枠)を押します。
画面が黒くなり下記2つどちらかのメッセージが表示されます。
パターン1 … インデックス登録をリクエスト済み(下の画像)

パターン2 … 割り当て量を超えています(下の画像)

「インデックス登録をリクエスト済み」が表示された場合は作業完了です。
「割り当て量を超えています」が表示された場合は、ここまでの作業をもう一度行います。
作業するタイミングは6時間以上後にしてください。
補足:無料ドメインは有料ドメインよりも失敗する確率が高い

ホームページのURLにある特定の文字列をドメインといいます。Yahoo! JAPANの場合だとドメインは yahoo.co.jpです。

Jimdoで作ったホームページのドメインは下記2つに分けることができます。
- Jimdoが無料で貸してくれるドメイン※
- 独自ドメイン(有料)
※末尾が jimdofree.com の場合が多い
Jimdoが無料で貸してくれるドメインは独自ドメインよりも「割り当て量を超えています」と表示される確率が高いです。根拠は私の実体験です。確率は次のとおり。
- 有料…90%以上
- 無料…15%以下
独自ドメイン(有料)について詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
»»» ドメインの追加と登録|ジンドゥー
参考. 有料ドメイン(独自ドメイン)の導入代行サービス
TK-CREATEは、ホームページのドメインを有料ドメイン(独自ドメイン)にする作業を代行しています。興味のある方は下記ページをご覧ください。
インデックス登録をリクエストしてから、ホームページが Googleに表示されるまでの時間
Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストしてから、Google検索結果にホームページが表示されるまでには時間がかかります。
時間は不規則で、短い場合だと3時間ほど長い場合だと2か月以上です。
またインデックス登録をリクエストしてからGoogle検索結果にホームページが表示されるまでの時間を短縮する方法はないです。
参考
1. 読者の方が教えてくださった情報
下記メールは当記事の内容を実践して Google検索結果にホームページが表示された方から送っていただいたものです。

↓ 上画像の文章
3回目のURL検査で上手くいったという報告をしたものです。
このあと、数時間ほどするとGoogle検索で4番目に表示されるようになりました。
あとは、たくさんの人にアクセスしてもらえるよう工夫します。
大変ありがとうございました。
メール受信日…2023年10月16日
2. 筆者の実体験
私はGoogle検索結果にウェブページを100以上表示させています。
Googleサーチコンソールでインデックス登録をリクエストしてから、Google検索結果にウェブページが表示されるまでの時間は、ページごとに違いました。最短で3時間、最長で2か月です。
参考:ホームページが、なかなかGoogleに表示されない(時間がかかる)
参考:インデックス登録をリクエストする以外の方法
Google検索結果にホームページを表示させる方法は、インデックス登録をリクエストする以外にもあります。それは下記2つです。
- 他のホームページから自分のホームページに移動できるようにする(リンクを貼る)
- Googleマップに店舗や事務所を登録する※
Googleマップに店舗や事務所を登録するの意味および方法は下記ページをご覧ください。
»» Google ビジネス プロフィール - Google にビジネスを掲載
以上で当記事はおわりです。
関連情報
»»» Jimdo 無料プランと有料プラン(Pro)のSEO対策の違いを徹底解説!
関連サービス
TK-CREATEが提供しているサービスの紹介です。