SEOでタイトルが重要な理由とSEO効果を上げる4つの方法
SEOに関する情報のなかに「ページタイトルの設定は最重要項目の一つ」という言葉を目にしたことがありませんか?
その言葉は、真実です。
ページタイトルの設定が上手くできているかどうかで検索順位は変わります。
当記事は、SEOを成功させるために欠かせないページタイトルの知識を「SEO初心者」のかたでも理解できるように、わかりやすくまとめたものです。
今まで何となくページタイトルを設定していた…
という方は、当記事の内容をぜひ実践してみてください。検索順位が大きく上がる可能性があります。
目次
ページタイトルとは
はじめに、「SEOの最重要項目の一つ」であるページタイトルとは何かを説明します。
ページタイトルとは、GoogleやYahoo!などの検索結果(検索エンジン)に表示されるウェブページのタイトルのことです。
具体例を紹介します。

上の画像は Googleの検索結果です。この画像の赤線で囲まれている部分がページタイトルになります。
ページタイトルの役割は「検索ユーザー」と「検索エンジン」にウェブページの内容を伝えることです。以下、Google 公式サイトの引用です。
<title>タグはユーザーと検索エンジンの両方にページの内容を伝えるものです。
補足
<title>タイトルタグ … ページタイトルを設定するためのHTMLタグ
検索ユーザー ... Google や Yahoo! で検索をする人
検索エンジン ... Google やYahoo! などの検索サイト(システム)
ページタイトルがSEOで重要な 2つの理由
ページタイトルがSEOで重要と言われる理由は、次の 2つに影響するからです。
- 検索順位に影響
- 検索結果でのクリック率
それぞれについて順番に説明します。
検索順位に影響する
ページタイトルの設定は、ウェブページの検索順位に影響します。具体的には「ページタイトルに検索キーワードが入っているかどうか」で検索順位が変わります。
たとえば「SEO 東京」で検索するとします。この場合、ページタイトルに「SEO」と「東京」が入っていた方が検索順位は高くなります。
根拠となるのは、筆者の経験です。しかし、それでは信じられない人も多いかと思いますので、実例を 1つ紹介します。
実例紹介
実例として紹介するウェブページの概要は次のとおりです。
検索順位を測定したキーワード:SEO モバイルフレンドリーテスト
変更前タイトル:SEOで超重要!スマホ対応の簡単な確認方法
変更後タイトル:モバイルフレンドリーテストをわかりやすく説明|SEO基礎知識
ここで注目していただきたいのは、「モバイルフレンドリーテスト」というキーワードが変更前のタイトルにはなく、変更後のタイトルには入っている点です。

そして、上の画像はウェブページの検索順位を記録したものです。10月11日から10月12日にかけて検索順位が 24位上がっているのが確認できると思います。
検索順位:59位 → 35位(24位アップ)
このタイミングで行ったのがページタイトルの変更です。10月11日にページタイトルに「モバイルフレンドリー」というキーワードを入れました。そうすると、翌日の10月12日には、ウェブページの検索順位が24位上がりました。
ちなみに、変更したのはページタイトルのみです。
筆者は、過去に同じような経験を何度もしています。このような理由から、ページタイトルの設定は検索順位に影響すると考えています。
検索結果でのクリック率に影響する

先述したように、ページタイトルは Google や Yahoo!などの検索結果(検索エンジン)に表示されます(上の画像赤枠)。
そのため、ページタイトルの内容によって検索結果でのクリック率は変わります。
検索ユーザーは、検索結果に表示されるページをすべて見るわけではありません。そのなかから「自分の役に立ちそうな」ものだけを選びます。
そして、その判断材料になるのがページタイトルです。したがって、ページタイトルは、検索結果でのクリック率に影響します。
検索結果でのクリック率がSEOで重要な理由
検索結果でのクリック率が重要な理由は「たくさんの人にウェブページを見てもらうことがSEOの最終目的」だからです。
下の一覧を見てください。
SEOの最終目的…多くの人にウェブページを見てもらう
目的達成の方法
- 検索結果の上位に表示
- 検索結果でのクリック率アップ
SEOの成果…お問い合わせ」や「売り上げ」などの増加
上記をみると分かるように、SEOの最終目的を達成するためには「検索結果の上位表示」だけではなく「検索結果でのクリック率アップ」も欠かせません。
これが「検索結果でのクリック率」がSEOで重要な理由です。
検索結果のクリック率は検索順位にも影響する
先述したように検索結果でのクリック率がアップすると、多くの人がウェブページを見てくれるようになります。
そうすると、ウェブページの被リンク(外部リンク)を獲得するチャンスが増えます。

被リンクが増えればウェブページの検索順位が上がります。したがって「検索結果のクリック率は検索順位にも影響する」といえます。
参考記事:被リンクがSEOに与える影響
以上で「ページタイトルがSEOで重要な 2つの理由」の説明は終わりです。
ページタイトルの設定方法【タイトルタグの設定】
ウェブページを作るための言語「HTML」には、ページタイトルを設定するための専用タグがあります。それは、タイトルタグです。
タイトルタグ ... <title>
ページタイトルのSEO効果を発揮させるには、ページタイトルをタイトルタグにきちんと設定する必要があります
タイトルタグの具体的な書き方は、次のとおりです。
上記を見るとわかるように、ページタイトルを<title> と </title>で囲みます。
それから、タイトルタグは <head> のなかに記述するというルールがありますので、最終的なHTMLのカタチは次のようになります。
<head>
<title>SEO対策なら岐阜のTK-CREATE</title>
</head>
ちなみに、上記のタイトルタグは Googleの検索結果では次の画像のように表示されます(赤枠内)。

WordPressでのページタイトル設定
WordPressの場合はタイトルタグを記述する必要はありません。そのかわり、専用の入力欄がありますので、そこにページタイトルを入力する必要があります。
具体的な場所について、説明します。

上の画像は、WordPressにある編集画面です。この画像の赤枠で囲まれている部分が「ページタイトル入力欄」です。
この部分にページタイトルを入力すれば、WordPressのシステムが自動的にタイトルタグ を設定してくれます。
タイトルタグの確認方法
WordPressの場合、システムが自動でHTMLを書いてくれます。そのため、タイトルタグの設定が上手くできているか不安という方もいるかと思います。
そのような方のために、ウェブブラウザ「Google Chrome(グーグルクロム)」を使ったタイトルタグの確認方法を紹介します。
手順はとても簡単で時間も 1分かかりません。
1. 調べたいウェブページを表示
まず、タイトルタグを調べたいウェブページを「Google Chrome」で表示します。
2.ウェブページの上で右クリック
次に、表示しているウェブページの上でマウスを右クリックします。クリックする場所は、ウェブページの上ならどこでも構いません。
そうすると、下の画像のようなメニューが表示されます。

3. 「ページのソースを表示」を左クリック
表示されたメニューのなかから「ページのソースを表示」を左クリックします。そうすると、下の画像のようにウェブページのソースコード(HTML)が表示されます。

あとは、ウェブブラウザの検索機能を使って「 <titel>」で検索すれば、素早く見つけることができます。
タイトルタグを設定する際のルール【Google】
SEO を設定する際は、Google が定めているルールを守る必要があります。
その理由は、Google のルールに違反すると、ウェブサイトがペナルティを受けて検索順位が下がる可能性があるからです。
タイトルタグにも、Googleが定めたルールがあります。そのルールを違反するとSEOどころではありませんので、必ず守るようにしてください。
タイトルタグの基本ルール
まず、Google の「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」から「タイトルタグに関するルール」について書かれた部分を紹介します。
オススメの方法
- ページのコンテンツについて正確に記述する
- 各ページに固有のタイトルを付ける
- 簡潔でわかりやすいタイトルを使用する
避けるべき方法
- ページのコンテンツと関連のないタイトルを選ぶ
- 「無題」や「新しいページ 1」など、デフォルトのタイトルやあいまいなタイトルを使用する。
- サイトのすべてのページや多数のページにわたって 1 つのタイトルを使用する。
- ユーザーにとって役立たない極端に長いタイトルを使用する。
- タイトルタグで不要なキーワードを乱用する。
上記の文章だと内容がわかりづらいと思いますので、筆者が要約したものを紹介します。
タイトルタグの基本ルール【筆者要約】
タイトルタグを設定する際のルールは、基本的には次の 2つだけです。
- ページ内容を分かりやすく簡潔に表現する
- 同じタイトルを複数のページで使用しない
上記のルールに違反しないように、次のことが禁止されています。
- ページのコンテンツと関連のないタイトルをつける
- 「無題」や「新しいページ 1」等のあいまいなタイトルをつける
- サイトの多数のページで 1 つのタイトルを使用する
- ユーザーにとって役立たない極端に長いタイトルをつける
- タイトルタグで不要なキーワードを乱用する
まとめると、次の2つの基本ルールを守っていれば Googleからペナルティを受けることはないということです。
- ページ内容を分かりやすく簡潔に表現する
- 同じタイトルを複数のページで使用しない
したがって、タイトルタグを設定する際は、上記 2つのルールに違反しないように注意してください。
ページタイトルのSEO効果を上げる 4つの方法
ページタイトルのSEO効果を最大限に発揮させる方法は、次の 4つです。
- 検索キーワードを入れる
- 検索ユーザーの興味をひく内容
- 記号を使って目立たせる
- 文字数は 28文字以内にする
それぞれについて順番に説明していきます。
なお、文字数については別の記事で詳しく説明していますので、そちらをご覧ください。下記リンクです。
»»» 2020年|SEOに最適なタイトルタグの文字数【2/1更新】
検索キーワードを入れる
ページタイトルには、そのページで検索上位を狙っているキーワード(SEOキーワード)を必ず入れるようにしましょう。
その理由は「ページタイトルがSEOで重要な理由」で説明したように、ページタイトルに検索キーワードが入っているとウェブページの検索順位が上がりやすくなるからです。

したがって、ページタイトルには、そのページで検索上位を狙っているキーワード(SEOキーワード)を必ず入れるようにしましょう。
ただし、どんな検索キーワードを入れても良いと言うわけではありません。その理由は、Googleからペナルティを受ける可能性があるからです。
検索キーワードを入れる際の注意点
ページタイトルに検索キーワードを入れる際は、次の2つのルールを守ってください。
- ページ内容と関係のないキーワードは入れない
- キーワードの詰め込みをしない
上記のルールを守らないと、Googleからペナルティを受けることがあります。
その理由は「タイトルタグを設定する際のルール【Google】」で紹介したように、Google が上記の 2つを禁止事項としているからです。
したがって、検索キーワードを入れる際は上記 2つのルールを守るようにしてください。
検索ユーザーの興味をひく内容を設定
ページタイトルには、検索ユーザーが「そのページを見てみたい」と思うような内容を設定することが重要です。
その理由は、検索結果でのクリック率アップにつながるからです。
検索ユーザーは、検索結果に表示されたウェブページを全て見るわけではありません。そのなかから「自分の役に立ちそう」と思ったページだけを見ています。
そして、その判断材料となるのがページタイトルです。
したがって、ページタイトルには、検索ユーザーが「そのページを見てみたい」と思うような内容を設定することが重要です。
参考リンク
後日、具体例をまとめたページを作成予定です。
記号を使って目立たせる
ページタイトルに記号を使うと、検索結果でのクリック率アップが期待できます。
その理由は、次の2つです
- 読みやすくなる(理解しやすくなる)
- 検索結果で目立つ
それぞれについて説明します。
タイトルが読みやすくなる
ページタイトルに記号を使うと、書かれている内容が読みやすくなります。
具体例で説明します。まず、次の 2つを読み比べてください。
① 2019年SEOに最適なタイトルタグの文字数TK-CREATE
②【2019年】SEOに最適なタイトルタグの文字数|TK-CREATE
「どちらが読みやすいと感じましたか?」
おそらく、②のほうではないでしょうか。このように、記号を入れると文章が読みやすくなり内容も理解しやすくなります。
ページタイトルが読みやすく理解しやすいものであれば、検索結果でのクリック率が上がります。このような理由から、タイトルタグには記号を使用することをオススメします。
検索結果で目立つ
ページタイトルに記号を使ったものと使っていないものが並んでいると、記号を使ったものの方が目につきます(目立つ)。
具体例を紹介します。次の2つをパッと一瞬だけ見てください。
2019年SEOに最適なタイトルタグの文字数TK-CREATE
【2019年】SEOに最適なタイトルタグの文字数|TK-CREATE
「どちらに目が止まりましたか?」
おそらく、下のほうではないでしょうか。このように、記号を使ったものと使っていないものを比べると、記号を使っているものの方が目立ちます。
Googleの検索結果には、1ページあたり10件のウェブページが表示されます。検索ユーザーは、それら全てのページタイトルを読むとは限りません。
検索結果でのクリック率を上げるためには、まずページタイトルを読んでもらうことが重要です。そのために効果的なのが、ページタイトルを目立たせることです。
このような理由からも、タイトルタグに記号を使用することをオススメします。
ページタイトルに使用できる記号
ページタイトルに使用できる記号には、次のものがあります。
() 「」 『』 【】 ・ ~ − : | /
これらの記号を効果的に使用して、読みやすいページタイトルを作成しましょう。
ちなみに、タイトルタグに記号を使用しても検索順位に悪影響はありません。その証拠に、検索結果の上位に表示されているウェブページを見ると、ページタイトルに記号を使用しているものが多数あることです。
まとめ
ページタイトルは、SEOの最重要項目の一つです。
その理由は「検索順位」と「検索結果でのクリック率」に影響するからです。
そして、その効果は「ページタイトルを変更するだけで検索順位が大きく変わることもある」くらい絶大です。
「ページタイトルの最適化をしていない」という方は、当記事の内容をぜひ試してみてください。
おわり
以上で、当記事の内容は終了です。
当記事の内容が役にたったという方は、他の方に紹介していただけると嬉しいです。
— スポンサーリンク—
- カテゴリ:
- SEO
- SEO HTMLタグ